学校の様子

今日から1年生にとっては初めての体育祭に向けて,練習が始まりました。

整列やラジオ体操,普段できていることでも学年でそろえることは難しい様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大繩や,個人種目の練習を行い,各クラスで試行錯誤してより良い結果になるように取り組みました。

 

 

 

 

 

本日から体育祭まで練習が行われます。水分や汗を拭くタオルなどいつもより多めにあるといいかもしれません。

体育祭の練習が今日から始まり、5.6限目はラジオ体操の後、種目別の招集練習でした。

70m、玉入れ、障害物リレー、混合リレーに分かれて、集合隊形や説明を聞き、実際に練習も行いました。

先週のことを思うと涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。

みんなてきぱきと動き、頑張りましたね!

種目別練習のあとは、クラスごとに「大縄跳び」の練習を行いました。

縄の回し方をどのようにするとうまくいくのか、みんなで考えながらの練習です。

ようやく、秋らしい季節になってきましたね。

3限目に、今年1回目の体育祭に向けた学年練習を行いました。

ラジオ体操から始まり、全員リレーの説明、大縄跳びの説明・クラス別練習と進めていきました。

大縄跳びでは、各クラスが縄の回し方や列の並び方など、それぞれ工夫を重ねていました。

 

テスト返しなどで忙しかった1週間も今日で終わりです。

1週間の最後の授業は道徳です。

まだまだ厳しい暑さの残る気候や、テストの点数での一喜一憂した心を忘れて気持ちを落ち着かせ、1時間集中して道徳に取り組んでいました。

自分で黙々と考える時間も、クラスの仲間と意見を共有する時間も、どちらも非常に重要なものです。

どのクラスでも充実した道徳の時間を過ごすことができていました。

長かった1週間も今日で終わりです。

部活等で忙しい人もいるとは思いますが、3連休を存分に楽しんでください!

「今のあなたを支えているものは何ですか?」

教師からのこの問いに考えをめぐらす生徒たち。

「あるクラスでこんな答えがありました。『骨』」

これには生徒たちが大喜び!「物理的な意味ではあっているけれど、そうじゃなくて・・・」「精神的な意味ですよね」

その後、家族、友人、推し、美味しいご飯と睡眠、などいろいろな意見があがりました。普段は気付かないことも、意識すると見えてくるものがあります。道徳の授業は、そういう時間かもしれません。

 

今週も暑い4日間でしたが、こまめに水分補給しながら、元気に過ごすことができました。

明日から3連休です。日ごろの疲れを十分取って、健康で安全にすごしてください。

また、来週から体育祭の練習が始まります。多めの水分とタオルを忘れずに準備しましょう。

今週の締めくくりとなる帰りの会の様子です。

今週の振り返りだけでなく、係からの連絡、来週必要な準備物を確認をしていました。

学級通信を読みながら、今週のよかった点、改善する点を話し合っているクラスもありました。

振り返ったことを来週につなげ、一歩ずつ歩みを進めていきましょう。

週末を迎えます。

今日もうだるような暑さです。

教室はエアコンのおかげで、気持ちよく過ごすことができます。

しかし、教室前の廊下や階段、本館との渡り廊下などはとても暑いですね。

体育の授業も外や体育館ではできない状況です。

暑さももう少しの我慢かなと思います。

今日も一日、協力しあって、楽しく過ごしていきましょう。

<朝の様子>

体育の授業、暑さ指数が基準を超えている場合は、クーラーの利く部屋でなければ活動できません。ということで、熱中症警戒アラートが出ている今日の大繩は、クーラーのある多目的室で行われていました。

涼しい部屋は熱中症の心配もなく快適ですが、床が木なので土のグラウンドより縄が跳ねて跳びにくい。また、部活を引退してから2か月経過した生徒たちには、長い時間跳び続ける持久力がありません。

それでも、30回は何とか跳ぶことができました。昨年の3年生は軒並み100回越えていたので、追いつけるように練習を重ねていきましょう。

家庭の授業では、裁縫をしています。

布を寸法通り裁断するのも一苦労。縫い合わせていくのも、思うようにいかないようです。

でも、何度も何度も縫い直してチャレンジしています。きっと完成した時の喜びは大きいでしょう。

音楽の授業では、文化祭の合唱コンクール曲を、パート別に練習をしていました♬

気を付けて歌うところを楽譜に書き入れながら、みんな楽しそうに歌っていました。