学校の様子

給食前の手洗い。140人ほどいるので、全員が同じフロアの水道に行ってしまうとひどく渋滞してしまいます。そのため、1組と2組の生徒は、一つ上の3階水道とトイレを使っています。

大人が階段を上るのは一苦労ですが、生徒は全く気にしていない様子。逆に誰もいないしーんとした3階フロアは、雰囲気が変わって楽しそうです。

今日の給食は何かな?

体育の授業では、マット運動をしています。

倒立したり、側転をしたり、ブリッジしたり、自分のレベルに合わせた練習しています。

友達にアドバイスをもらい、できるようになるまで、何度も何度もチャレンジしていました。その努力もあって、できるようになった人に大きな拍手が送られていました。

私立高校の見学は夏から始まっていましたが、公立高校の見学もいよいよ始まります。

気になっている高校がある人は、見学に行きましょう。その学校の雰囲気をつかんでくると、漠然としていた進路が、一気に現実味を帯びてきます。

各高校の実施日と申し込み締め切りはバラバラです。いきたい高校の実施日と申し込み締め切りを確認して、見学してきましょう。

2年生では、今日からテスト返しが始まりました。

5限目の理科と国語のテスト返しの様子です。

「・・・は、なぜですか」という問いかけには、「〇〇だからです」と解答しなければなりません。

「・・・とはどういうことですか」に対しては、「〇〇ということです」と答えなければなりません。

教科の先生から、今回のテストの大事な箇所や間違いの多かった点についての解説を聞いています。

これまでのテストでも指摘されてきたことかと思います。

これからも正しい解答の仕方を身に着けていきましょう。

今日一日の始まりです。

朝の会では、きのうの振り返りを受けて、今日一日をどう過ごしたいいのか確認しています。

どのクラスも移動教室が多い日です。

余裕をもって移動ができるよう、声をかけあっていました。

 

英語の授業ではテスト返しの後、各自でテストの振り返りを行っています。

初めはテストで間違いが多かった問題の解説を聞き、その後に答案が返却されました。

「よっしゃー!○○点や!!!」と喜ぶ声や、「うわー○点下がった、、、」などとみんな一喜一憂。

しかし、大切なものはテストの点数だけではありません。

今回のテストにかけた時間や思いをよく振り返り、次回のテストに活かすことです。

テストの振り返りはそのために行います。

振り返りを書く時間には、みな集中して自分のことを振り返ることができていました。

次のテストは2ヶ月以上あとの11月末にあります。

日々努力を続けていきましょう!

2年生英語ではニューヨークに旅行に出かけます。

登場人物であるティナの家族や友人のコウタとのやり取りを参考に、ニューヨーク旅行の計画を立てます。

まずは「自由の女神像」。

何もかもがビッグなアメリカ。

いろいろな名所や文化、歴史を学んでいきましょう。

将来、海外へ行くことになる人もいるでしょう。

中学校での基本の表現を学んで、将来に役立つ英語を身に着けていきましょう。

自画像制作。画面のほとんどに色を塗りおえた生徒が増えてきました。残りの時間で、もっと深めていくことができると、ほとんどの人にとってきっと人生最後の自画像が、納得のできる作品に仕上がると思います。

美術の最後の10分間は片付けタイム。技能教科は準備と片付けに時間を取られてしまうので、制作に使える時間は限られています。が、3年生にもなると要領がよくなり、準備片付けはあっという間に済ませることができます。

おまけに早く終わった生徒は、周りの人の手伝いをしてくれるので、本当に助かります。

授業風景をみても、3年間の成長があらわれます。

教師の話を静かに聞きながら、画面をじっと見つめる生徒たち。

テストの解説がされていました。「81の平方根は±9です。必ず±をつけましょう。9では残念ながら点数はあげられません。」解説の一つひとつを身動きもせずに聞き入っていました。

「それでは、今からテストを返します!」

この言葉を境に、今までの空気が一気に壊れて「うわー、どうしよう。」「やばいやばい!」と自信のないセリフが飛び交います。中には祈りだす生徒も発生!

神頼みもいいですが、しっかり勉強するほうが効果的だと思いますが・・・点数を見て喜んだり落ち込んだり悲喜こもごもの2限目でした。

 

ポスターコンクールが早く終わったので、残り時間はSelf Study の時間としました。

授業の予習や復習をしたり、タイピングにチャレンジしたりする人もいます。

今日はどの教科もテスト返しはありませんでした。

明日以降の返却になりますね!

このページの先頭へ戻る