学校の様子

2学期最後の学活の時間になりました。

通信をじっくり読み、2学期成長できたことを伝えあったり、プリントやサンキューカードなどが次々と配られていました。

配付されたカードには、クラスのみんなからのメッセージがあり、とても嬉しそうに見入っていました。

カードの内容に、思わず笑顔になる人や、普段の会話ではなかなか伝えられない感謝の言葉がつづってあるのをみて、照れくさくなったり、驚いたりしていました。

どのクラスも和やかな空気が流れていました。

最後に、担任の先生からのお話を聞き、2学期の締めくくりをしていました。

2学期最後の日となった今日、冷たい空気の中元気に登校した1年生です。

終業式はZOOMで行われましたが、いつも以上に背筋を伸ばし、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

きっと「締めくくり」を大切にしようとする気持ちの表れなのでしょう。素晴らしい式に臨む姿勢でした。

校長先生のお話にあったように、「何か新しいことにチャレンジ!!」することを意識して、冬休みを過ごし、充実したものにしてほしいです。そして、事故やけがのないよう健康に過ごしましょう。

本日の5限目は、2学期末の大掃除でした。4限目までで今学期の授業は終了しましたので、使用した教室への感謝の気持ちを持ちつつ、それぞれの掃除場所をキレイにしていきました。ワックスがけやエアコンフィルターの清掃など、普段はできないような場所を掃除する姿も。

来週の月曜日は、いよいよ終業式です。よい形で2学期を締めくくりましょう!

放送委員会によるお昼の放送。

自分の給食を食べながら、同時に放送も進めなければなりません。また、読む予定の原稿チェックも欠かせません。いろいろ大変なのですが、人気のある委員会の一つとなっています。

今日も、楽しい雰囲気を教室に届けてくれました。

大掃除の時間になりました。

普段の掃除でできない箇所を念入りに掃除しています。

窓や扉のサン、黒板クリーナの中、トイレの便器の裏、掃除用具庫の中など、隅々まで念入りに掃除しています。ありがとう!!

終わった後は、「なんかめっちゃきれい!!」「気合い入れて掃除するとこんなにきれいになるんだ!!」と達成感いっぱいの1年生でした。

2学期最後の学年集会がありました。

室長から2学期の反省、3学期の目標

3学期は「お互いに高め合えるクラス」「卒業しても会いたくなるクラス」「自分のことだけではなく周りを見て行動する」「お互いに協力や指摘しあって進めていく」という意見が出ました。

学年代表から

「いい点に視点を向けて、お互いを信頼して高め合っていきましょう」

学年主任からの話

「どんな卒業式を迎えたいですか?」生徒たちは各々を想像をしてみます。

○ヒト・・・少し雑なところ、また、誰かがやってくれるだろうという人が増えているようで少し残念です。でも、あなたの人生はあなたたち自身が作っていくものです。

○モノ・・・落とし物や故障するものが多いです。目配り気配りをしましょう

○時間・・・時間は有限です。今は今まで頑張ってきたことを発揮するときです。気を引き締めて時間を大切に過ごしましょう。

素敵な姿の卒業式を楽しみにしています。

冬休みの生活についての話

「皆さんはあと3か月で卒業ですが、周りの人との関係は深まっていますか?普段は仲間と話したり相談したりできますが、家で一人でいると不安になることもあると思いますが、今まで培ってきた人間力で乗り越えていきましょう。

規則正しい生活を送りましょう。睡眠、運動、栄養の3つが大切です。しっかり睡眠時間を確保する、運動はリフレッシュ効果があるのでぜひ生活に取り入れてください。暴飲暴食は体を傷めます。感染症にも気をつけましょう。受験に向けて冬休み中も強い心を持って生活を送ってください。」

進路全般についての話

「進路通信、学年通信、学級通信などには先生たちの思いが詰まっていますので是非読んでください。また、人任せにしすぎや、言われるまで動かない、言われてからも動かないという人がいます。自分たちの人生ですので自分で進んでいきましょう。そして、そんな人をサポートをできる学年になってほしいです。

もう時間があまりないので、むやみやたらに1年生の問題から始めようとしないでください。ピンポイントで入試向けの問題をしていきましょう。新研究の最後の方にある入試についての問題、そして過去問題を取り組んでください。」

パソコンの扱いについて

パソコンが壊れすぎです。冬休み、3学期は故障がないように丁寧に扱いましょう。

2限目には、2学期最後の学年集会がありました。

先日各クラスで行われた「2学期の振り返りと反省」をもとに、学年議会のメンバーが2学期の振り返りや3学期への意気込みを語りました。

行事ごとも多く、良いところも悪いところもたくさん見えてきた2学期であったと思います。今のクラスで過ごせるのも、残りたったの3ヶ月です。

悔いの残らないよう、そして全力で楽しめるよう、1人1人がこれからの行動を意識していきましょう!

本日の授業を紹介します。

理科では、学んだことをクイズ形式で復習していました。アプリを活用したようですが、このアプリがなかなか優秀で、各解答の選択率であったり、正解率をグラフで瞬時に表示したり、状況に合ったコメントを出していました。生徒たちは、とても楽しみながら、学んだことについて復習していました。

保体科では、保険の授業で「けがの原因と防止」について学習していました。けがの原因や未然防止について、考えを深めていました。様々な事故の例をもとに、ケガの防止について、行動や考え方を班で話し合っていました。自分の身は自分で守ることが基本です。けがはしてしまうものですが、予測してけがや事故から身を守ることは可能です。今後、健康に安全に生活していくために、必要な力ですね。

チキン、ピラフ、クリスマスケーキがついた献立でした。

みんな心なしか嬉しそうな様子。おかわりの輪は大人数になり、ジャンケンをするたびに「やったー!」「残念!」と悲喜こもごもの声が上がります。その声も明るく楽し気で、今日の給食の雰囲気はいつもと違う華やかなものでした。

3学期初めにある学年末テスト対策として、手のデッサンがありました。

今回は「シャープペンシルを持った手」。生徒たちは利き手に鉛筆、逆の手にシャープペンシルをもってポーズを取り真剣に描いていました。

手を描こうとすると、指にばかり意識が向き、手のひらがなおざりになってしまいがち。その結果、指だけがニュッと伸びている怖い手になってしまいます。アタリをつける時は、手のひらを起点にして指を描きましょう。

描き終わったあとは、みんなで作品鑑賞をしました。上手な人の作品から良い部分を盗んで、自分の作品に反映させていきましょう。

このページの先頭へ戻る