学校の様子

帰りの会に一日を振り返り、明日をどう過ごすのか考えています。

それを受けて、教室後ろのホワイトボードに、学級役員が「めざすクラスの姿」として、

クラスのみんなが意識して過ごすことができるよう、書いてくれています。

「意識する」ことを、これからも大切にしたいものです。

先週は中間テストのため、久しぶりの掃除の時間となりました。

新しい班になり、初めての掃除場所の人も多っかたようですが、

班員と協力しながら、掃除をこなしていました。

明日も気持ちよく過ごすことができそうです。ありがとう。

テスト前から作成していた班ポスターが完成し、教室の後ろに掲示しました。

今日はポスターコンクールの日です。

6限目に、見て回り、Googleフォームで投票しました。

合唱曲のイメージをうまく表現しているポスターがたくさんあります。

表彰はどのクラスのどの班になるか、投票結果が楽しみですね。

遺伝のレポート発表。これで生物の分野はひとまず終了で、次回は化学の分野に入ります。生物最後の集大成として、今まで以上に実りのある発表にしましょう。

一人目の発表が始まりましたが、途中で教師から「今回は『習得した知を魅力的に伝える力』も高めてほしい項目にいれています。棒読みの発表では残念です。」と指導が入り仕切り直し。魅力的に伝えるために・・・分かっていてもなかなか行動に移せないもどかしさを感じながらも、少しずつ棒読みからの脱却をはかっていました。

CDから流れてくる声、静かな教室、生徒は物音ひとつ立てずに聞いています。

聞き取りテストが行われていました。「聞き取る力をつけることで,語彙を伸ばし,ワーキングメモリと音の意識の発達を促し,最終的に読み書きの力を育てる」という、国語の目標の一つとして、大切なテストです。

このテストは、聞きながら話のポイントを押さえていかなければなりません。「メモ」を書くスペースがテスト用紙にあるので、あとから見返して理解できるメモが取れると安心ですが、そればかりに集中してしまうと聞き逃しがでてしまう・・・

みんな定期テストよりも集中してテストを受けていました。

本日の授業を紹介します。

音楽科では、合唱コンクールの練習が始まりました。パート別に、楽譜の音をピアノやCDの曲で確認しながら、真剣に練習していました。本番は11月ですが、それまでにしっかり仕上げて、素晴らしいハーモニーを響かせてほしいと思います。

美術科では、てん刻の実習がすすめられていました。持ち手の部分の加工を行っていました。やわらかい素材なので、見た目よりは容易に形作れますが、割れやすくもあるので、慎重にすすめてほしいと思います。周りの生徒の作業を見て、工夫しながら削っていました。立体物を削り出すのは、おもしろいですね。

 

競技の様子です。

陸上競技新人大会が、青空の下、四日市市中央陸上競技場にて行われています。

学年の廊下に、工場見学をした時のクラス写真を掲示しました。

どのクラスも素敵な笑顔でいっぱいです。

この「おもいで」を大切に育みながら、来週も元気に過ごしましょう。

2日目のテストの最後は「家庭」でした。

裁縫の実技テストが、テスト問題として課されていました。

布に向かう姿勢は真剣そのもの!上手に縫えたかな?

二日間のテストが終了し、解放感いっぱいの表情になった1年生。お疲れさまでした。

明日から3連休ですが、健康と安全に気を付けて、有意義な時間を過ごしてください。

このページの先頭へ戻る