学校の様子

本日の授業を紹介します。

国語科では、「人工知能との未来」について授業をすすめていました。人工知能について、積極的な立場かそれとも消極的な立場に立つかを考えて作文を書いていましたが、肯定的な意見が多かったようです。

さて、急速に生成AI(人口知能)が普及している中、今後は、生成AIの技術がより一層発展し、日常生活の中で多用する時期が来ると予想されますが、現在はその付き合い方を探っている段階です。便利な反面、危険な側面もありますので、メリット・デメリットを整理して、AIリテラシーを導入しつつ、どのように活用していけるかを見極めていきたいと考えています。

保護者の皆様
来賓の皆様
関係者の皆様へ

天候不良により順延となった体育祭ですが、『雨天中止』とさせていただきます。

体育祭でのお子様の活躍を楽しみにしていた皆さま、体育祭のために仕事の都合をつけていただいた保護者の皆さま等、大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようお願いします。

なお、未実施となっている団体競技につきましては、校内行事として、週明け以降の実施可能な日に行う予定です。公開はありませんがご容赦ください。

下校の時間となりました。雨の中、レインコートを着て自転車に乗ったり、傘をさして帰宅することにも慣れたきた様子です。

一日雨になりましたが、明日のお天気が回復されることを願って、栄養と睡眠を十分とって、明日元気に登校してください。

昼の放送をするために、放送委員が放送室にやってきました。

今日はいつもと違ってお弁当。「給食と違うから、なんだか放送室の雰囲気も違う。」と言いながら、ドラえもんのオープニングテーマを流していました。ほのぼのした雰囲気が広がります。

お弁当にはピッタリの曲ですね。

理科は、前回実験したイオンについてのまとめをしていました。

①なぜ解けている物質によって電流が流れたり流れなかったりするのか?

②塩酸の中で+と-が存在するとはどういうことか?

生徒同士ペアになって考えましたが、今日の課題は少し難しいようで、なかなか説明がつかない。見えないレベルのものを想像して考察するのは難しいようです。

突破口を見つけたい生徒たちは、教師に質問をしていました。ヒントが欲しい生徒たちがたくさんいたようで、しまいには教師が取り囲まれているような風景に!

でも、なんだか生徒も教師も楽しそう。簡単すぎる問題よりも、少し難解な問題の方がやる気も一体感も出るようです。

予報通り、今日は雨です。

本降りの雨。気温は高くないですが、湿度が高く、少しじめじめしています。

昨日の疲れがやや出ている様子でしたが、今日も一日頑張りました。

今日はいつもより早めの下校です。

昨日の疲れが残っている人は、家でゆっくり疲れをいやしてください。

 

さて、明日のお天気はどうなるでしょうか。

体育祭(団体競技)と授業の両方の用意をしてきてください。

タスキが必要となりますので、忘れずに持ってきてくださいね。

今日の昼休みは、体育祭の練習でグランドに移動することもなく、のんびり教室で過ごしていました。

明日の予定を書いたり、学級通信を読んだり、明日の体育祭に向けて確認したり、友達と楽しく会話したり、さまざまな姿が見られました。

2年生英語の学習です。

ニューヨークの観光プランを作成中です。

Unit4で学習してきた、文法や表現を使って、観光プランをグループで考えています。

候補地を3つ挙げて、「そこで何をするのか」、「何ができるのか」、など考えて、発表原稿を作っています。

原稿が出来上がったグループは分担を決めて、スピーキングの練習です。

今日は、体育祭の日だったので給食でなくお弁当となりました。

外は土砂降りですが、教室では、みんなおいしそうにお弁当を頬張って、とても晴れやかでした。

おうちの人に感謝です。ありがとうございました。

明日もご負担かけますが、お弁当の準備をよろしくお願いします。

2年生はテントの片づけが担当でした。

クラスごとに折り畳んだテントを、倉庫まで運搬する仕事です。

骨組みを種類ごとに束ね、運搬するのは重労働でしたが、みんな協力して手早く終えました。

それぞれの係活動とともに、最後の片づけまでしっかりと責任を果たすことができましたね。

Good Job!

このページの先頭へ戻る