1組と3組は面接練習がありました。
6人の集団面接の練習で、まず廊下で待機してから教室に入り、一列に並べられた椅子に座って面接が行われました。
・自己PR ・,中学校で頑張ったこと ・高校で頑張りたいこと
の3つの質問です。あらかじめ考えてきたのに、いざとなると口が上手く回らなかったり、緊張で頭の中が真っ白になってしまったりして、面接の雰囲気にのまれてしまった生徒がほとんどでした。
本番では落ち着いて話せるように、練習を重ねていきましょう。
2024年11月8日 |カテゴリー:3年生
今週水曜日に教育相談アンケート、学校アンケート、QU、文化祭の振り返りなどを行いました。
体育祭・文化祭という大きな行事を終えた今、これからの中学校生活がさらにより良いものになるように、アンケートを活用していきます。昨日から教育相談が始まりました。
アンケートの内容をもとに、学習面、生活面、部活のことなど、一人ひとりの悩みや不安に寄り添いながら、相談を行っていきます。
2024年11月8日 |カテゴリー:1年生
現在朝7時。ぞくぞくと3年2組とブラスバンド部の生徒が集まってきています。今日は三泗音楽会が開催され、最優秀賞の2組とブラスバンド部が参加をします。
ブラスバンド部は楽器の準備。大きなものはトラックへ載せて運ぶので、荷台へ積み込みます。
3年2組は合唱の練習。朝日中学校は午前中の発表なため発声練習を兼ねて。
早朝のため、のどの状態は本調子ではないですが、それでもきれいなハーモニーを響かせていました。7時30分、2台のバスに乗り込んでいざ出発!
朝日中学校の歌声と演奏を存分に発表してきてください。
2024年11月8日 |カテゴリー:学校の様子
いろいろな行事が終わり、日常が戻ってきています。
班も変わりました。
そして、今日から教育相談が始まりました。
教室で担任の先生との相談期間です。
何か困っていたり、悩んでいたりしていることはないですか?
周りで嫌な思いをしている人はいませんか?
1人で悩まずに相談してくださいね。
担任の先生はしっかりと話を聞いてくれると思います。
もちろん、なにかあればいつでも話に来てくださいね。
2024年11月7日 |カテゴリー:2年生
2年生英語の授業です。
体調をたずねたり、助言をしたりするやり取りの練習です。
班が変わってから初めてのペアワークです。
ペアでスキットを作って、演じます。
どのペアも協力して、オリジナルの会話文を作っています。
みんな楽しそう。
ジェスチャー交えて演じていますね!
2024年11月7日 |カテゴリー:2年生
11月17日(日)に伊勢で行われる県駅伝大会に出場する駅伝部は、練習を継続して頑張っています。
今日は朝日を浴びながら3000mのランニング、放課後は200mダッシュを10本と厳しい練習もみんなで乗り越えています。
特に200mダッシュは設定タイムの37秒をみんなが最後まで達成できました。
日々強くなっていく姿は、かっこいいですね。
強度の高い練習だったので、練習後のストレッチはとてもリラックスして行えました。
急に寒くなったので、体調管理をしっかりして、明日も頑張ろう!
武道場いっぱいにマットが敷かれ、楽しげな声の中マット運動が行われていました。
真ん中ではテストが行われ、決められた3種目と自分で組み立てた連続技の合わせて4種目を披露します。それぞれその場で「A.B.C」評価されます。
美しさを追求する生徒、難易度の高い種目にチャレンジする生徒などそれぞれ狙いが違います。練習の時は、周りの生徒で「もっと足を伸ばした方がいい」「前より良くなった」とアドバイスをし合い、テストが行われているとは思えないほど楽し気で活気に満ちた空間です。
技を磨く授業の場合、苦手な生徒が恥ずかしがって練習しないこともありがちですが、この空間はレベルが違えどみんな自分の目標に向かって練習する姿が印象的でした。
2024年11月7日 |カテゴリー:3年生
来週に行われる保育実習。2クラスごとに保育園にいって園児と触れ合います。
園児にも自分の名前がわかるように、名札もしっかり準備しました。自分が担当するクラス(年齢)も決まっています。
今日の授業では、当日の持ち物、集合場所、注意点などが説明されました。細かい点では、園児との触れ合いの際けがをさせないよう爪を短く切ることや、感染症などをうつす恐れがあるので体調不良の時は欠席すること、園児とは目の高さを合わせて接することなども説明を受け、すべて書かれたプリントも配られました。
生徒自身も、10年ほど前は園児でした。自分の成長を感じつつ、園児との触れ合いを通して様々なことを発見できる保育実習になることを願います。
2024年11月7日 |カテゴリー:3年生
本日の6限目に、QUやアンケート、文化祭の振り返りを実施しました。
QU(QUESTIONNNAIRE-UTILITES)は、学校生活における生徒個々の意欲や満足度、クラスの学級集団としての状態を測定する検査です。マークシートで回答していきます。
先週の文化祭を振り返って、当日やそれまでの取り組みについて、それぞれのタブレットを用いて、フォームで回答していました。
今年も残すところ、あと2か月をきりました。
朝晩の寒暖差にも気を付けて、この調子で頑張りましょう!
11月5日、四日市市総合会館にて、英語スピーチ・英作文コンテストが開催されました。三泗地区29校からの代表が集まって、日頃の学習の成果を発表する場です。このコンテストは長い歴史があり、スピーチは1954年に、英作文は1960年に始まっています。
朝日中からは3年生3名が出場しました。
英語スピーチは文化祭で披露した、”My Love of Theater”を発表しました。
とても落ち着いた態度で発表できました。
英作文は、その場で与えられた2つのトピックから1つを選び、120分の時間の中で自分の考えを文章にまとめていきます。
今年は、次の通りです。
1.Do you think language translation apps help language learning? Why or why not?
言語翻訳アプリは言語学習に役立つと思いますか、それともそうでないと思いますか?またそれはなぜですか?
2.Describe an experience that has changed you. Why and how did it affect you?
あなたを変えた経験について説明してください。それはなぜ、そしてどのようにあなたに影響を及ぼしましたか?
3人とも夏休みから練習を始め、体育祭や文化祭の行事を頑張るとともに、熱心に練習を重ねてきました。
コンテスト後の、四日市市のYEF(ALT)による ”Let’s have fun! ” Timeはとても楽しいものでした。
3名のみなさん、お疲れさまでした!
コンテストをきっかけに、英語やいろいろな分野の学習を重ね、実力を伸ばしていってほしいと願っています。
2024年11月6日 |カテゴリー:学校の様子