学校の様子

各クラスの班で係が決まっており、その一つが集配係です。

集配箱と呼ばれるケースを職員室から教室まで一日に何回か運ぶのが仕事です。集配箱は、職員室入ってすぐの棚に全学年のものが並んでいて、自分のクラスのものを持っていくシステム。

中身は、あゆみやプリント、採点済みの宿題など。日によっては、ノート類がてんこ盛りに入っていて重すぎる時もありますが、どうやら今日は大丈夫なようです。

忘れてしまうとクラスのみんなに迷惑がかかってしますので、忘れないよう班で声を掛け合っている3年生です。

掃除終わりの帰りの会。

明日の連絡や委員会のお知らせ、忘れ物やベル席チェックなどをし、最後に担任からの話で終わります。

今日はこの後専門委員会がありますが、前期最後の会なので、前期の総括がありいつもよりもやることが多い。それに加えて体育祭の日程が後ろにずれたため、体育祭の係分担についても一緒に行わなければならず、前代未聞の盛りだくさんさです。

そのためか、素早くスムーズに帰りの会が行われていました。

2年生の今日の英語は「アウロラタイム」です。

「不定詞」の学習をします。

不定詞は、2年生の文法の中でも最も使い方が難しいとされる文法です。

ゲームや会話を通して、理解の定着を図っていきます。

そして、オリジナル英会話にもチャレンジ!

意欲的なボランティアもいて、素晴らしいです。

朝の会の時間に、中間テストの個票を確認しました。

まずは自分の点数が間違っていないかどうか確認します。

教科ごとの平均点や5教科、6教科における順位も出ています。

正式な「学習の記録」は後日配付します。

学習内容もいよいよ後期の学習に入っていきます。

日々の授業の予習・復習といった家庭学習の時間も大切にしていきましょう。

本日の授業を紹介します。

グランドでは、1年生が体育祭の学年練習を行っていました。9月も後半で涼しくなる季節ではありますが、そうならず暑い中、練習がすすめられました。全員リレーの練習では、本番さながらの大声援の中、生徒たちがトラックを走り抜けていきました。運動が得意な人も不得意な人も、全員で楽しめる体育祭になってほしいと思います。

体育館では、3年生が競技前のストレッチを行っていました。大半の3年生は、部活動を引退し、運動する機会が昨年度と比べて減ったと予想されるので、けが防止の措置とのことでした。いっしょにストレッチをしましたが、ほとんどの生徒が、映像を見ながら、必要な箇所を伸ばせていました。安全第一ですね。

理科では、水溶液とイオンの単元で、いろいろな水溶液に電流が流れるか調べる実験を行っていました。各班で基本の物質とは別に、オリジナルの物質を水溶液にして調べていました。そこから電流が流れる物質の特徴やイオン、原子、電子について考察を深めていくようでした。班の仲間たちと、協力して実験をすすめる様子が印象的でした。

放課後の体育祭練習が始まりました。

大縄練習や全員リレーのバトン渡しの練習など、各クラスに分かれて、昨日よりも進歩できるように励んでいました。

水分補給も忘れずに、短い時間でしたが充実した練習時間になったようです。

どのクラスも新たな課題が見つかり、次の練習が待ち遠しいようです。

ゆっくり休んで、体調を整えて明日に臨みましょう。

2回目の放課後練習を終え、教室に戻り、帰りの会の時間です。

今日の学年練習や放課後練習について振り返りをしています。

全員リレーの走順変更の話し合いをしたり、大繩跳びのビデオを見たりしています。

課題をみんなで出し合い、高め合っていきましょう。

体育館シューズのデッサンを1学期から取り組んでいます。

一つのものをじっくり見て描くことは、簡単なようでなかなか難しいようです。

影を付けたり、空間の色合いを考えたり、質感の違いをどう描いたらいいのか、意見を交流しながら、仕上げにかかっていました。

味わいある作品が勢ぞろいです。

1限目は体育祭の学年練習、2限目は通常授業。休み時間は10分間。

この間に、手を洗ったり、なくなった水筒の水を補充したり、トイレに行ったりと大忙し。そして、次の授業に使う教科書、ファイル、タブレットの準備とバタバタです。

そんな中でも友人とふざけ合ったり、おしゃべりしたりすることも大切にする生徒たち。

さすが3年生、チャイムが鳴る1分前には準備が整って落ち着いた教室になっていました。

裁縫に奮闘中の1年生です。一針一針手で縫いながら、ペンケースやポーチを作成しています。

完成が間近な人もいました。縫い方もとても丁寧で、先週の授業より進歩しています。

手で縫う大変さと楽しさを味わっています。

このページの先頭へ戻る