体育祭の時、全校ラジオ体操で朝礼台に立って体操をする見本役は3年生です。朝礼台の上に立つと、全校生徒がきれいに整列してこちらを向いています。なかなか壮麗な景色!緊張すると思いますが、大切な役目ですのでしっかりやり切ってほしいと思います。
また、全校が整列するときも、3年が2組が中心の場所となります。3年生が整列しなければ、他学年は並ぶことができません。どの学年よりも素早く場所を確認して整列する役割も重要です。
委員会に割り振られている、使う道具の準備やストップウォッチでの計時、着順の決定などの仕事も、3年生が率先して行ってほしいです。
朝日中学校の中心は3年生だということを心に留めて、2024年度の体育祭を思い出に残る素敵なものにしましょう。
2024年09月25日 |カテゴリー:3年生
部活動を引退して、夏休みを過ごした3年生は思ったよりもずっと体力が落ちています。体育の授業でリハビリをしてもらっていますが、1.2年生よりも持久力は下回っているのが現実。
今日の2限目は体育祭の学年練習。ラジオ体操、退場、大縄練習です。少し秋めいた風も吹いていますが、まだまだ日向は暑いので、少しずつ体力が奪われていきます。
ずっと爽やかな笑顔でいられるように、ペース配分を考えて練習していきましょう。
2024年09月25日 |カテゴリー:3年生
練習初日の帰りの会の様子です。
明日行われる、全員リレーの作戦会議を開いている様子です。
走順の確認でしょうか。
放課後も「大縄跳び」の練習をしました。
先生たちも熱が入ってきています。
2024年09月25日 |カテゴリー:2年生
1限目から体育祭の学年練習がありましたが、授業も精いっぱい取り組んでいました。
理科の授業では、気体の性質を検証する実験を行っていました。
マッチに火をつける経験がなく、初めての人もいたようですが、実験することにより、イメージしていたことが確かなものになったようです。
2024年09月25日 |カテゴリー:1年生
2限目の体育祭学年練習で、大繩をがんばって跳んだ3年生。12時を過ぎると朝ごはんのエネルギーもそろそろ底をつきます。そして今日は、5・6限目の2時間プラス放課後も練習がひかえています!頑張らなくてはなりません。
しっかりエネルギーを補充して、さわやかに大繩を跳びましょう。
今日のメニューはサバの塩焼き、けんちん汁、きんぴらごぼう、アシドミルク、ごはんです。
おかわり分はじゃんけん勝負。アシドミルクが人気です。
2024年09月25日 |カテゴリー:3年生
今日から1年生にとっては初めての体育祭に向けて,練習が始まりました。
整列やラジオ体操,普段できていることでも学年でそろえることは難しい様子でした。
大繩や,個人種目の練習を行い,各クラスで試行錯誤してより良い結果になるように取り組みました。
本日から体育祭まで練習が行われます。水分や汗を拭くタオルなどいつもより多めにあるといいかもしれません。
体育祭の練習が今日から始まり、5.6限目はラジオ体操の後、種目別の招集練習でした。
70m、玉入れ、障害物リレー、混合リレーに分かれて、集合隊形や説明を聞き、実際に練習も行いました。
先週のことを思うと涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。
みんなてきぱきと動き、頑張りましたね!
種目別練習のあとは、クラスごとに「大縄跳び」の練習を行いました。
縄の回し方をどのようにするとうまくいくのか、みんなで考えながらの練習です。
2024年09月24日 |カテゴリー:2年生
ようやく、秋らしい季節になってきましたね。
3限目に、今年1回目の体育祭に向けた学年練習を行いました。
ラジオ体操から始まり、全員リレーの説明、大縄跳びの説明・クラス別練習と進めていきました。
大縄跳びでは、各クラスが縄の回し方や列の並び方など、それぞれ工夫を重ねていました。
2024年09月24日 |カテゴリー:2年生
テスト返しなどで忙しかった1週間も今日で終わりです。
1週間の最後の授業は道徳です。
まだまだ厳しい暑さの残る気候や、テストの点数での一喜一憂した心を忘れて気持ちを落ち着かせ、1時間集中して道徳に取り組んでいました。
自分で黙々と考える時間も、クラスの仲間と意見を共有する時間も、どちらも非常に重要なものです。
どのクラスでも充実した道徳の時間を過ごすことができていました。
長かった1週間も今日で終わりです。
部活等で忙しい人もいるとは思いますが、3連休を存分に楽しんでください!
2024年09月24日 |カテゴリー:2年生
「今のあなたを支えているものは何ですか?」
教師からのこの問いに考えをめぐらす生徒たち。
「あるクラスでこんな答えがありました。『骨』」
これには生徒たちが大喜び!「物理的な意味ではあっているけれど、そうじゃなくて・・・」「精神的な意味ですよね」
その後、家族、友人、推し、美味しいご飯と睡眠、などいろいろな意見があがりました。普段は気付かないことも、意識すると見えてくるものがあります。道徳の授業は、そういう時間かもしれません。
2024年09月24日 |カテゴリー:学校の様子