学校の様子

今日の英語の授業です。

Googleクラスルームには本時の授業で取り組む内容が明記してあり、グループで協力しながら授業を進めていきます。

教師から生徒に一方的に教えるだけでなく、生徒たち自身が協力し合いながら主体的に学んでいってほしいという意図で、今回はこのようなスタイルの授業となりました。

初めての取り組みだったので改善点はありますが、振り返りシートには「わからないところを友達に聞きやすかったので良かった!」「困ったら先生をすぐに呼べるから嬉しかった」「先生役をすることでより理解が深まった」などと、メリットもたくさんあったようです。

これからも自分から積極的に学びに取り組めるようにしていきましょう!

昨日班長の投票が行われ、新し班長が選出されました。

今日は、その新しい班長が集まって、新しい班と席順を決める会議が行われました。自分の思いだけではなく、クラス全体のことを考えた班と席順にするため、全員の名前シートを席順に並べてみて知恵を絞りました。

その間教室に残っている人は、平和学習のまとめプリントをしたり、テスト勉強の計画を立てたり、テスト勉強をしたり、時間を有効に使って過ごしていました。2年生の時よりも、取り組み方が真剣でした。

自画像の背景を塗りました。「ぼかしぬり」の技法がベースですが、それに限らず工夫を加えてもよいことになっています。まずは、ボードの裏で練習をし、心が決まったら表側の着色。

色も塗り方も、一つとして同じものがない美しい世界が作られていきました。次回は、いよいよ人物の肌の色を着色します。鼻の印影がポイントです。

 

今日、期末テストの発表がありました。

朝の会で、範囲表と計画表を配付しました。

2年生のテスト科目は全部で8教科です。

技術は今回は実施されず、前期分として、2学期の中間テストで行います。

休み時間に、計画表に記入している姿や、班の人とテスト範囲について話している姿が見られました。

今回はみんなで計画表を記入する時間は取れませんので、各自で無理のない計画を立てて勉強していきましょう。

美術の授業では、これまで学習したレタリングを使って、スケッチブックに

名前を書いています。間違わないように、みんな一生懸命に取り組んでいました。

家庭の授業では、一日の生活の中で、どんなことに時間を費やしているのか、

プリントを活用して学習していました。

今日は移動教室が多い1年生です。

今日はテスト発表の日です。各教科ごとにテスト範囲や受け方など

詳しく説明がありました。初めての定期テストを迎えるとあって

生徒のみなさんのドキドキ感が伝わってきました。

保健体育では、「運動と体」について学習していました。

間もなく始まる水泳の授業について、準備物や水泳カードの使い方等の説明もありました。

音楽では、鑑賞をしていました。チェンバロのすてきな色が響いていました🎵

いつの時代の誰の曲でだったのでしょう。

テストに向けて、計画通りに学習を進めていきましょう。

ただいま、応急手当の実技講習中!!

模型の人形を使って、心臓マッサージにチャレンジ!!

命を守るために、みんな必死でマッサージしていました。

心臓マッサージの仕方のほか、人工呼吸の仕方や

AEDの使い方も教えていただきました。

事故や災害などで倒れている人を見たとき、どう対応したらいいのか

AEDの使い方を通して学びました。たいへん貴重な時間となりました。

いざというとき落ち着いて行動できるようにしたいものです。

消防署の方々、お忙しい中ありがとうございました。

6限目は、これまでの5時間にわたる、朝日人権学習のまとめを行います。

「差別がなぜ起こるのかを振り返り、誰もが過ごしやすい社会」について考えていきます。

ワークシートの枠いっぱいに考えたことを書いています。

全体のまとめのあと、2年生の取り組みについて、発表の準備をすすめていきます。

朝日人権学習発表会は7月はじめに予定されています。

今日の5限目は朝日人権学習の4回目の時間です。

今日の「めあて」は、「誰もが自分らしく過ごす方法を考えよう」です。

はじめに、ワークシート「Aさんのつぶやき」を読みます。

<アメリカ人の父と日本人の母とのもとに生まれ、日本で育ったAさんのつぶやき>を読んで、考えます。

高校生になったAさんが、何か「ちょっと違うな」と感じたことをもとにすすめていきます。

まずは個人で考えて、学習班の中で交流します。

〇Aさんが自分らしく過ごせないのはなぜだろう。

〇自分が思い込みや偏見で人を見てしまった経験を振り返ろう。

これまでの経験をもとに、個人でしっかりと考え、意見交流できるところがいいですね。

友だちの意見も耳を傾けて聴いています。

最後に、みんなが自分らしく過ごすにはどうしたらよいだろうか、学習班で考えて、クラス全体に発表します。

今日の5・6限目に防災教室を行いました。

防災講話では、「明日、地震が起きてもおかしくない」という意識をもつこと、

そのために「備え」が大事だということを教えていただきました。

また、災害が起きたとき、自分がどこに避難したらいいのか、

定期的に「家族防災会議」を行い、話し合っておくことや、

地域のハザードマップで災害が起きやすい場所を確認しておくことの

大切さも学びました。お家でも「防災ノート」を活用し、

災害が起きた時のことを話し合ってみましょう。

  
このページの先頭へ戻る