学校の様子

2限目のテストが終わり、最終のテスト前の様子です。

友だちと問題に出そうな箇所や、大事な点について確認し合っている様子です。

チャイムが鳴り、最終の技術のテストが始まりました。

解答用紙の裏には製図の問題もあります。

みんな慎重に解答をすすめています。

  

中間テスト終了のチャイムが鳴りました。

結果はさておき、とにかく終わったという解放感で包まれる教室。友だちや先生との楽しいやりとりがあちらこちらで見られる、にぎやかな休み時間です。

もう帰りたいところですが、3限目の道徳の授業で心を落ち着けてからの帰宅です。

3年生2日目は、数学と社会です。9月に入ってすぐに実力テストが、その10日後に中間テストがあるという、テスト三昧の日々でしたが、あと2教科でとりあえず終了です。

2学期になって、一つひとつのテストの重みが増し、緊張感も高かったと思います。受験までまだまだ長い道のりですが、明日からの3連休はちょっぴり心と体を解放できると思います。そのためにも、あと2教科頑張りましょう。

中間テストの2日目です。

朝から気温が高く、登校時にはもう顔が火照っている様子です。

2日目の3教科も頑張ってくださいね。

落ち着いて問題を読み、丁寧な字で解答していきましょう。

3限目の国語のテストで今日は終了です。

真夏日を思わせる、暑い中の下校です。

熱中症に気をつけて帰ってください。

明日は数学、社会、技術の3教科です。

午後の時間を有効に使って、テスト勉強をすすめましょう。

テストとテストの間の休み時間。緊張が解けたこの時間は、いつも以上に教室が盛り上がります。

「あの問題の答えってこれであってる?」「さっき確認した問題出てよかったね!」「次の教科がやばい!」とあちこちでテンションの高い会話が交わされます。何だか楽しそう。

緊張と弛緩、このメリハリが充実感につながるそうです。テストは決して楽しいものではありませんが、終わった後はいつも以上の解放感を満喫できると思います。頑張りましょう。

1限目の英語を終え、2限目は理科です。

理科は計算問題もあるようです。

みなさん、落ち着いて臨んでくださいね。

今日から中間テストです。

朝の読書の時間は勉強タイムとなります。

ワークシートをもとに、英単語や対義語の確認をしています。

理科では物質分野・生命分野における実験内容などをチェックしています。

10分間ではありますが、集中して取り組んでいます。

このあと、朝の会です。

机の上、中、横などを整えて、1限目の英語のテストを待ちます。

中学校生活2回目の定期テストが始まりました。

朝から友達とテストに出題されそうなところを確認し合っていました。

そして、自分の成果につながるよう、ただいまテストに奮闘中です。

最後まで、落ち着いて粘り強く取り組もう。

9月半ば前ですが、今日から2学期の中間テストが始まりました。3年生は。理科のテストから始まり、英語・国語、明日は数学・社会と続きます。

努力の成果をしっかりと結果につなげられるように頑張りましょう。また入試に向けて、テストの受け方、点数がとれる効率の良い手順など、「試験を受けるスキル」も上げていけると良いですね。

このページの先頭へ戻る