本日、三重県交通安全協会の2名の方による交通安全教室がありました。
体育館に横断歩道を準備してもらい、信号の意味を確認したり、横断歩道の渡り方を
実際に体験させてもらったりしました。
最後は、はなかっぱの動画で、安全な道路の渡り方を確かめました。
どの子も真剣に話を聞き、登下校に限らず、普段の生活にも役立てたいと考えていました。
2024年08月9日|カテゴリー: 1年生
7月11日(木)の給食に出た、塩茹でとうもろこしの皮を1年生がむきました。
どの子も上手に皮をむいて、ひげもきれいにとってくれました。
給食の時には、自分たちのむいたとうもろこしを美味しく食べる姿が見られました。
2024年07月12日|カテゴリー: 1年生
7月4日(木)に、人権擁護委員さんによる人権教室がありました。
この学習では、4人の子どもたちが登場し、その子たちが男の子なのか女の子なのかを考えました。
子どもたちは、髪形や着ている服で性別を選んでいました。
また、4人のうちの誰の持ち物なのか、誰の将来の夢なのかについても考えました。
この学習を通して、髪形や着ている服、色や持ち物、将来の夢で性別を判断することのおかしさに気づいたと思います。
2024年07月5日|カテゴリー: 1年生
7月3日(水)の5限目に、おりづる集会がありました。
事前に練習をしていましたが、なかよし班の6年生が丁寧に折り方を教えてくれたおかげで、とても上手なつるを折ることができました。
2024年07月5日|カテゴリー: 1年生
19日(水)の5限目に、1,6年生でなかよし班遊びをしました。
各班に6年生が、1年生の楽しめる遊びを考えて、楽しませてくれました。
1年生にとって、とても楽しい思い出になったと思います。
2024年06月21日|カテゴリー: 1年生
19日(水)の3,4限目、植木鉢に支柱を立てました。
成長の早い朝顔はつるが伸び始め、葉っぱの数がどんどん増えています。
支柱を立てたり、追肥をあげた後は、つるや葉っぱを触ってみたり、観察したりしました。
早く朝顔を見たいと、子どもたちはとても楽しみにしていました。
2024年06月21日|カテゴリー: 1年生
タブレットで、朝顔の写真を撮りました。
撮った写真をもとに、成長した朝顔の様子を観察カードに描きました。
授業参観の際に、観察カードをご覧ください。
2024年06月13日|カテゴリー: 1年生
5月17日(金)の3,4限目に、音楽鑑賞会がありました。
MCの村中亮彦さんをはじめ、ピアノやバイオリンの演奏者、そして、歌手の方に来ていただき、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
特に、事前に練習していたYouTubeにもあがっている「ヒコダンス」は、1年生にとって大変盛り上がるダンスでした。
翌週も、「ヒコダンス」を踊りたいという子どもたちの声が、1年生のどの教室からも聞こえてきました。
2024年05月30日|カテゴリー: 1年生
たねまきをしたアサガオからふたばが出てきました。
毎朝登校したら、水やりをしています。
5月15日(水)の1,2限目、船橋先生に空豆のことを教えてもらった後、
各教室で「空豆むき」をしました。
空豆は塩茹でにしてもらい、その日の給食で小学校のみんなで美味しくいただきました。
2024年05月27日|カテゴリー: 1年生