毎月第3日曜日とその前日の土曜日は「みえ地物一番の日」なので、給食ではその前日の木・金曜日に、三重県産の食材を使った献立になります。
きょうは、サバの塩焼きのサバ、まごわやさしい煮のだいず、ひじき、豚汁の豚肉、ねぎが三重県産でした。ご飯はもちろん、町内産です。
「まごわやさしい」は、「まめ、ごま、わかめ(海藻)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ)、いも」のことで、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい7つの食材の頭文字です。具だくさんのひじきの煮物をおいしくいただきました。
第1回学校運営協議会を開きました。
学校、保護者、地域が一体となって学校運営を進め、子どもたちの健全育成に取り組んでいくための協議会です。
本年度の学校経営方針を承認していただきました。保護者地域とともに協働した学校運営を進めていきます。
なかよし班活動といって、ペア学年による班活動があります。
1・6年、2・4年、3・5年のペアです。3・5年生のペアで、第1回の遊びをしました。
5年生が考えてくれて、リーダーシップをとって、いっしょに楽しい時間をすごしました。
ストーリーテリング「フォンターナ」のみなさんが、朝、語り聞かせをしてくださいます。
年間を通して、各クラスに来てくださいます。今日は、3年生でした。
ストーリーテリングは、お話を暗記して、子どもたちの顔を見ながら、語り聞かせていただくものです。
本や絵はありませんから、表情をみたり、言葉から想像したりして楽しみます。
全校で体育館に集まり、音楽鑑賞会を行いました。
音楽企画「LARGO」の皆さんにお越しいただきました。
ピアノ、バイオリン、声楽など、一流の演奏を生で味わうことができました。
また、手拍子で楽しむ音楽やダンスもあり、素敵な音楽会になりました。
中学生が、職場体験学習に来ています。
仕事をするとはどういうことか、小学校の先生はどんな仕事をしているか、見て聞いて体験中です。
将来どんな職業に就くかはわかりませんが、いろんなことを学ぶことができていると思います。
創立150周年を記念して、航空写真を撮りました。運動場に全校で並び、頭にのせたカラーカードですてきなデザイン画を描きました。
今は、セスナ機ではなく、ドローン撮影でした。デザイン画ができ上がるまでの動画も撮影されていたそうで、みんなで手を振りました。
きょうの給食メニューは、かぶと(兜)の形をしたハンバーグがありました。折り紙のかぶとの形みたいですね。
端午の節句が近いからです。
給食では、季節や行事を大事にした献立を考えていただいています。
かぶとハンバーグ、きんぴらごぼう、新じゃがのみそしる、ごはん、牛乳でした。
2024年05月2日|カテゴリー: 全体
数年ぶりに、体育館に全校が集まって、「1年生を迎える会」をしました。
6年生に手をつないでもらって、1年生が入場しました。
各学年からのメッセージや歌をプレゼントし、みんなであたたかく1年生を迎えることができました。
代表委員さんたちの活躍で、学校クイズを楽しむこともできました。
前期学級代表委員、委員会委員長の認証式をしました。
学級、学年、学校全体のために、みんなが楽しく気持ちよく過ごせるよう、それぞれの仕事を責任をもってやり遂げてくれることと思います。
よろしくお願いします。
2024年04月24日|カテゴリー: 全体