1年生

今日の給食は、野菜たっぷりラーメンとレンコンチップス、黒糖パンです。

そして、卒業生をお祝いするデザート付きです。

4限目が終わると、

「今日の給食にはお祝いデザートがついているよ!」

と、うれしそうに話す人もいました。

みんなガトーショコラが大好きなようです。

3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

1年生たちもお祝いデザートを一緒にいただきます!

 

6限目は体育館に入り、3年生の入場を拍手で迎えました。

1年生は卒業式には出席しませんので、今日が3年生と過ごせる最後の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生代表からお祝いの言葉を伝え、学年全員で「流れゆく雲をみつめて」を合唱しました。

緊張しながらも、心を込めて歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生からも式歌である、「春は今」を聴かせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生代表の先輩から、1年生に向けてエールをいただきました。

「何事にも必死になろう」

先輩からの言葉をしっかりと胸に刻み、3学期の残りの日々、そして新しい学年を迎えたいと思います。

 

 

 

 

今日はすてきな時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5限目に「サンキューカード」の取り組みを始めました。

1学期、2学期と書いてきて、今回で3回目です。

1年間、共に過ごしたクラスメイトへ、心温まる言葉を伝えましょう。

 

Unit 8 Goal の学習です。specila albumに加える最後のページをみんなで交流しました。

教科書の登場人物です。

絵を切って貼ったり、自分で描いたりして、オリジナルのページが出来上がりました。

絵や写真のキャプションを英語で書き表すことがポイントです。

シートを他の人と交流して、コメントやサインをもらいました。

学習した文法や表現を上手に使って、表すことができればOKです。

 

 

先週の行った、ものさしを使った実験結果の分析と考察をしています。

自分たちのクラスの結果と、学年全体の結果を比べて、分析し考えたことをレポートにまとめています。

資料の一部を切って、貼ったりもしながらすすめています。

頭をフルに使い、思考中。そして、真剣そのもの。

担当の先生曰く、「正解はありませんよ。自分で考え、考察したことが正解ですよ!」

みんないろいろ工夫して書いています。学びに向かう、すばらしい姿勢です!

 

 

 

 

 

 

 

 

レポート作成後は、ロイロノートにあげて、クラスで交流します。

1年生数学では、新しい単元の授業に入っています。

「データの活用」です。

今日はある実験をします。

グループごとにデータをたくさん集める実験です。

30cm定規を用いて行います。

ひとりが垂直に定規をもち、手を放し、もうひとりがその定規をつかみます。

何センチのところでつかめたか、数値をはかります。

そして、その数値をパソコンに次々と入力していきます。

最後にクラス全体で100のデータを集めて、分析していきます。

 

 

 

 

今日の給食は、3月3日のおひなさまメニューです。

梅のカタチをした、花形豆腐バーグとなばなのホワイトシチュー、バターロールパンです。

そして、ひなあられと発酵乳もついています。

お祝いのひなあられがついていて、なんだかみんな嬉しそう。

給食当番もテキパキと盛り付けて、配膳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちをもって、いただきましょう!

 

今日から3月。正門や東門付近の満開だった梅の花も散り始めています。

 

 

 

 

今日は週末。

テスト返しもほぼ終わり、新しい単元に入った教科もあります。

<美術の授業の様子>

 

 

 

 

残り3週間あまり、1年生の締めくくりをしっかりとしていきましょう。

 

今日の社会では、鎌倉時代の文化の特色について学んでいます。

また、生活の様子についても、配付された資料を基に調べていきます。

時代時代で文化や生活が変わっていきます。

残されている、絵や文学作品、建築物などから、特色をつかんでいきましょう。

 

1年2組は2回目の剣道の授業でした。今回のめあては剣先をまっすぐ振り下ろすことでした。まっすぐきれいなふりをしているか、新聞紙を切ることで練習しました。

それぞれが思い思いに竹刀を振り下ろしていました。元気よく思い切り振り下ろす人もいれば恐る恐るする人も…。そして、この新聞紙をきれいに切るのがなかなか難しいようでした。何回かやっていると成功する人も増えてきました。終わってみれば新聞の残骸が武道場一面に…。最後はみんなできれいに片付けて終わりました!

このページの先頭へ戻る