1年生

英語では、「身近なすてきな人」の紹介文を書いています。

友だち、姉妹兄弟、祖父母、親、先生、部活の先輩などなど。

身近には、すてきな人がたくさんいます。

すてきな人が身近にいるということに気づけることが大切です。

その人との関係や、趣味、特技を含め、その人の良さを英語で伝えていきます。

日本語にすると、簡単な内容ですが、

英語で書くことで、あらためて、その人の良さや自分の気持ちを確認することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットの辞書機能を使って、習っていない語句は自分で調べます。

みんな一生懸命に取り組んでいます。

今は、下書きの段階です。

これまでに学習してきた、いろいろな表現を用いて、英語らしい紹介文を完成させていきましょう。

 

朝日中では、ごみの分別を行っています。

でも、教室には、「燃えるごみ」の箱だけで、ビニール類用のごみ箱はありません。

ビニールごみは持ち帰ることになっています。

先日の美化委員会で、ごみの中身をチェックしたら、

1年生のごみ箱から、残念ながら、ビニールごみがいくつぃか出てきました。

ラップ、何かの袋、、、など。

そのため、美化委員たちは、ごみ箱の置き方を工夫することにしました。

ほとんどのクラスが、教室の前に置いているのですが、

より目立つところに置いて、ビニールごみは持ち帰るように呼びかけをしています。

 

ほんのちょっとしたことですが、ひとり一人が意識して、ごみは持ち帰るようにしていきましょう。

階段掃除の班は、いつも早くから掃除を始めています。

今日は、1階の掃除ロッカーの上を拭いています。

「よく気がつくね!」というと、

「〇〇さんが、ロッカーの上も拭きましょう」と提案したそうです。

用務員さんに脚立を用意してもらって、きれいに拭いています。

 

 

 

 

なかなか気がつかないところに気づき、そしてきれいにする。

すばらしいですね。

 

 

 

 

こうやって意識を高くもって掃除をしていくと、学校はきれいになっていきますね。

美術のテスト返しです。

電子黒板にテスト問題を映して、ポイントを説明してもらっています。

みんな静かに姿勢よく聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の問題は、どうも読み間違えた人がいるようです。

右から描くのか、左から描くのかを読み間違えてしまうと、描き方が逆になり、点を落としてしまいます。

どの教科もそうですが、落ち着いて、問題文を丁寧に読むことが大切ですね。

今日から12月。

本格的に寒くなってきて、登校後は、すばやく教室へ。

学年の先生たちが、早めに教室のエアコンをつけてくれています。

教室はほんわかとあったかいです。

<朝読までの様子>

荷物をロッカーに入れ、机の中を整えます。

そして、名札をつけます。

ピンクバッジもつけます。ピンクバッジ運動は今日までです。

昨日の振り返りを書いた、「あゆみ」を班長に渡します。

班長は、班員分をまとめて、クラスの集配ボックスへ。

数学のテスト直しプリントの回収も教科係が後ろでしています。

朝の読書が始まるまでに、いろいろと整えます。

みんなで協力できていますね!

すでに読書態勢に入っている人もいます。

 

11月も今日が最終日。

いよいよ明日から、12月。

2学期最後の単元の学習に入っていくようです。

帰りの会では、生活委員が、今日の忘れ物をチェックしています。

何人かが手を挙げています。

忘れ物なく、過ごしていきたいですね。

昼食後は、「あゆみ」の記入をします。

室長や教科係が予定ボードに記入したものを、各自が「あゆみ」に写していきます。

学習予定や宿題をきちんと記入しておかないと、うっかり忘れてしまいます。

授業の準備物や宿題を確実にするためにも、「あゆみ」は、学習内容や準備物も含め、丁寧に書いていきましょう。

1年生の数学の授業では、作図の単元に入っています。

今日は「垂直二等分線の作図」です。

どのように作図していけばよいか、まずは自分で考えます。

しかし、どうやって正しく二等分線を引けばよいのだろうか?

コンパスを持ったまま、思案中。近くの人とも相談。

等しい点の集まりを求めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度、先生から二等分線の説明を示してもらいます。

「あー、そうかあ!!」

「そうやればできるんだ!」

作図の授業も興味深く学んでいます。

数学はおもしろいです。

このような作図問題は、入試にもよく出題されるようですよ。

1年生の英語の教科書本文は、会話が中心です。

今は、Unit 6 を学習しています。

登場人物は、みんなと同じ中学校1年生です。

かれらは、みんなとともに成長していきます。

登場人物の1人である、ティナは最近静かです。

ちょっと疲れているようです。

アメリカに暮らす祖父母は、孫娘のことを心配しながらも優しく見守っています。”Cheer up, Tina”  「元気出して、ティナ!」

今日は、その場面の音読です。学習班で、役割を決めて練習です。ジェームズ先生も参加です。

グランパ、グランマ、父母、弟になりきって表現豊かに読めるようにしていきたいですね。

 

今日はきらら学園の生徒との、居住地交流がありました。

同じ保育園に通っていた人もいて、久しぶりの再会にとても喜んでいました。

給食の時間を一緒に過ごし、休み時間も交流を深められたようです。

給食後は、2組のみんなと一緒に美術室まで行きました。

また、こんな交流ができるといいですね。

 

 

このページの先頭へ戻る