1年生

インフルエンザが猛威をふるっています。

こんなときは換気が大切です。

休み時間は窓をほぼ全開。

授業中もエアコンをつけながら、窓を少し開けるようにしています。

みなさん、体調に留意して元気に過ごしていきましょう。

 

寸暇を惜しんでテスト勉強をしています。

今日は、2学期に学習した、Unit6の単語テストがあります。

家でも課題の練習プリントをやってきたことと思います。

テスト直前にも「マイノート(自主ノート)」を使って、何度も練習している姿が。

友だちと単語を出し合いしている姿も見られます。

これくらい繰り返し練習すると、テストもできるようになります。

「単語が苦手だ」という人もいますが、こうやって、小テストごとにこつこつとやっていくとよいですね。

頑張りましょう!

 

6限目の国語の授業では、百人一首かるた大会が行われました。テストにも出題されるということで、休み時間に一生懸命覚える姿があちらこちらで見られました。

今回で2回目の百人一首かるたでしたが、雰囲気を出すために武道場で行われました。どのグループも頭を突き合わせ、一生懸命取り組みました。知っている歌が先に取られると悔しがるなど一喜一憂する姿が微笑ましかったです。また、札を同時に取ると譲り合いをするなど2組の優しい雰囲気が出ていました。札が少なくなってくるとどんどん前のめりになったり、取るスピードも上がったりと、みんなで楽しく取り組めました。

 

3学期最初の1週間が終わります。

授業後の掃除も熱心に取り組んでいます。

モップの先に新聞紙を巻いて高い窓を拭いたり、階段を隅々まで掃いたり拭いたり。

昇降口の下駄箱の上も雑巾がけ。

玄関タイルを丁寧に掃き、砂やほこりを取り除きます。

最後に雑巾を洗って終わります。

10分間をフルに使って、校舎をきれいにしていますね。

6限目の時間に防災に関する授業をしました。

「防災で一番大事なことは何でしょう?」

・大事なところを守る、ヘルメットをかぶる

・生きること

・ニュースを見る

などの意見が出ます。

「一番大事なことは、知識をきちんと持つということです」

「『3・3・3・3の法則』を知っていますか?」

・3分で身の安全を確保する

・30分で地域の一時集合場所へ移動する

・3時間で災害時要請者の発見救出に向かう

・3日間で避難場所の組織とルールづくりを行う

 

 

後半は、過去の災害時の動画を見て、対策について考えました。

1日の大半を過ごすのは、実は学校です。これからも避難訓練など、より意識を高く持って臨んでいきましょう。

また、家で身を守るためにはどうすればよいかのか、以前に配布した防災ノートで、家での対策をもう一度確認しておくとよいですね。

 

1年生も3学期から「持久走」が始まりました。

今日は1回目の授業です。

今日のめあては「自分の体力を知ろう」です。

2000m(グランド10周)を走りました。

「がんばってー!」「あと2周だよー!」などと声援がかかります。

みんな頑張って走り切りました!

次回からはペース走をします。

合計6回の取り組みで、6回目に記録を取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもみんなで声かけあって練習していきましょう。

 

国語科では「百人一首」が冬休みの課題のひとつでした。

1~20首までの暗誦です。

覚え方にちょっとしたコツがあるようですよ。

今日は3学期初めての国語の時間で、1回目の百人一首大会をしています。

先生が上の句を読みあげ、班で下の句を取り合います。

下の句はひらがなで、しかも歴史的仮名遣いなので、探すのに少し時間がかかるようです。

みんな楽しんで学習に取り組んでいますね!

だれが一番多くとれたのでしょうか。

みんなの一番好きな歌は何ですか。

2回目に向けて、1枚でも多くとれるように練習していきましょう。

What did you do during the winter vacation?

「冬休みの間、何をしましたか」今日のトークのトピックです。

まずは日本語で1分間、会話します。

「スパイファミリーを見に行った」「私はWish を見に行ったよ」

「〇〇神社に初詣に行ったよ」「家でゆっくりしていた」

「お節を食べたよ」「お雑煮も」

「お年玉もらったよ」

などと、笑顔いっぱいで会話がはずみます。

 

「じゃあ、次は、英語でやってみましょう!」

いきなりはちょっと難しいですね。

3学期は、過去形の文法から学習を始めていきます。

日本の新年の過ごし方や欧米での過ごし方など、文化の違いについても学習していきます。

3学期は1年生が、給食のワゴンの返却を担当します。

1、2学期は2年生が担当してくれていました。

プレハブから本館1Fの多目的室前までワゴンを押していきます。

ワゴンの中には、給食後の食管やミルクケース、ミルクパックが入っています。

本館まではコーナーが3か所あるので、気をつけてワゴンを押していかないといけません。

各クラス2人ないし3人で、毎日交代で担当します。

今日で2日目ですが、みなさんの協力のもと、速やかに返却できています。

これからも各クラスで協力して仕事をしていきましょう。

 

3学期最初の給食は、お正月メニューで、お雑煮と黒豆フライビーンズです!

4限目の授業が終わると、

「今日の給食はお雑煮だ!」

と多くの喜びの声が聞こえます。

大好きな人がたくさんいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな美味しくいただきましょう!

このページの先頭へ戻る