1年生

国語では、百人一首の授業を終え、文法の学習に入っています。

「単語」の分け方についてみんなで学んでいます。

文節と単語は区切り方が異なります。

『昨日、図書館に行った』

「た」は過去の意味を付け加える働きをする語なので、「行く」+「た」となります。

単語に分ける場合は、「行っ・た」になるのですね。

自然に日本語を話すことはできますが、文法の学習となると、難しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の意見や意思を正しく伝えるためにも、しっかりと理解していきましょう。

 

インフルエンザがまだまだ猛威を振るっています。

先週から今週にかけて、体調がすぐれない人が増えてきています。

再び学級閉鎖になったクラスもあります。

今週もあと1日。土日も含め、体調に気をつけて過ごしてください。

栄養と睡眠を十分にとって、健康管理に努めましょう。

元気な人は各教科の復習を自主的に進めていきましょう。

 

廊下から美術室を覗き込むと,、教室の真ん中に何やら大の字の格好で立つ男子生徒。そしてその周りにはスケッチブックを持って取り囲む、1年4組の生徒たち。

クロッキーの授業で、体全体を素早く書いてみようというものでした。

描く方も描かれる方も、みんなにこやかに取り組んでいました。とても微笑ましい授業の一コマでした。

 

学級閉鎖が明けた今日、4組では1限目から3限目までCRTを実施しました。

解答はマークシートと記述式の両方あります。

45分間、最後の問題までしっかりと取り組むことができました。

5限目の2組では、防災学習をしています。

1995年(平成7年)1月17日(火曜日)、朝の5時46分、阪神・淡路大震災が起こりました。

マグニチュード7.3。

今年に入って早々、元日にも能登で大地震が起こりました。

防災に対する意識をさらに高めていくためにも、しっかりと学習していきましょう。

 

『3・3・3の法則』に加え、『サバイバル3・3・3の法則』も紹介してもらっています。

まずは「空気」を3分間確保する。

次に「体温」⇒「水分」⇒「食料」の順に確保していく。

条件がそろえば、水分なしで3日間生きられる。

また、条件によりますが、食料なしでも3週間は生きられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビや新聞の震災に関するニュースを見たり、記事を読んだりするとよいですね。

自分の命、周りの人の命を守るためににも、防災に関する知識を身につけていきましょう。

CRTのあとは、進路学習パスカルです。

今日の授業の流れは、

1.今の自分の生活を振り返る

2.仕事について考える

⇒調査結果をもとに自分が興味ある仕事のジャンルを確認する

3.職業調べ

です。

「職業調べ」は2時間ほど時間をかけて行います。そして、パワーポイントにまとめていきます。

興味ある仕事、就きたい職業などいろいろ調べて、わかりやすくまとめていきましょう。

 

今日は昨日より、少しあたたかな日ですね。

1年生は1限目から3限目まで、CRTと呼ばれる検査をします。

今は3限目の英語を実施しています。

国語と英語は聞き取りテスト・リスニングテストもあります。

最後まであきらめずに、粘り強く取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4組のみなさんは明日18日に実施します。

また、理科と社会は23日に行われます。

今、音楽の授業では「箏」について学んでいます。

日本の伝統楽器である「箏」。

長い歴史と独自に進化してきた面もあり、奥深いですね。

今日は箏に関する基礎知識を学び、楽譜を読む練習をしています。

「さくらさくら」を歌いながら、箏の楽譜を見ていきます。

これまでの音符や音楽記号とは異なる楽譜ですね。

今後実際に筝に触れ、練習する機会がもてるようです。

しっかりと学んでいきましょう。

 

2学期末に実施した、PASカード(自分の適性や進路に関する調査)の結果が届きました。

学活の時間に、その結果を表すシールを「パスカル」というノートに貼りました。

1回目の今日のテーマは、「自分を見つめ、進路について考えよう」です。

進路を考えるには、まず自分のことをよく見つめることが大切です。

どんなことに興味があるか、どんなことが得意かなど、自分自身を見つめ、理解しておくことが大切ですね。

ところが、意外とわかっている人は少ないのです。

パスカルの中には「私はどんな人?」という質問コーナーがあります。

10項目について記述をしていきます。

今、そのページに取り組んでいるところです。

書き終わったら、内容を整理して自己分析をしていきます。

友達とも交流したりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

<保護者のみなさまへ>

ご家庭用にも同じ調査結果をお渡しします。

是非ご覧いただき、進路について一緒に考える機会をもっていただければと思います。

過去形を使ったアクティビティです。

バイシクルゲーム。

昨日したことをペアで言い合っていきます。

みんなスピーキングの活動が大好きです。

すらすら言えるようになったら、今度はライティングの練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語とは全く異なる英文法。

しっかりと学習して、自己表現ができるようにしていきましょう。

 

このページの先頭へ戻る