1年生

歴史の学習です。

古代文明のひとつである、ギリシャ・ローマの文明について調べています。

どのような特色を持っているのでしょうか。

紀元前8世紀ごろからポリスとよばれる都市国家を築いたギリシャ。

演劇や彫刻などの芸術や、哲学や数学、医学といった学問も発達しました。

ギリシャの西のローマにも都市国家ができていました。

海外旅行でも訪問者の多いギリシャ・ローマです。当時の歴史的建造物も現在に残っていますね。

歴史から学ぶことはたくさんあります。

これからもさまざまな資料などをもとに学びを深めていきましょう。

 

 

 

今、音楽の授業では「雅楽」を学んでいます。

「雅楽」は日本伝統芸能のひとつです。

1300年の歴史をもちます。

お正月などでもよく耳にすることがありますよね。

今日は、8つの楽器に関するビデオを視聴して、その特徴をとらえていきます。

そして、その音色について気づいたことをワークシートにまとめていきます。

みんな集中して、聞き取っています。

1年生体育の授業です。バレーボールは5回目。

今日のめあては「ボールをつなごう」です。

バレー部の人に、パスをつなぐ手本を示してもらっています。

そのあと、チーム(班が基準)に分かれて練習です。

まだ5回しか練習していないのに上手です!

声を掛け合っているチームもあります。

授業後の「学習記録プリント」には、毎時間ごとの記録がみっちりと書かれています。

授業後、ちゃんと「振り返り」ができ、次の授業につなげられていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<振り返りより>

・班で円でボールをつなぐときは、班の人が取りやすいボールをあげるのを意識しました。

それは少し高めで、横に行くのではなく、上へいくようなボールです。

私の班では真ん中ら辺に落ちたボールをだれが取ったらいいのか分からず、

ボールが落ちてしまうことが多くありました。

・今日の体育では、ボールをつなぐためにどうしたらよいかを考えた。

ボールをつなぐためには、まずフォームのアンダーとオーバーをどうするかを考える。

そのあとにボールをだれのところに向けたのか、声に出して伝える。

そうしたら、相手の人にもボールが来ることがわかるので、打ち返しやすくなって、パスがうまくつなげられる。

今日から3日間、三者懇談会、お世話になります。

2学期のお子様の頑張りや成長した姿について、担任からお話させていただきます。

また、お家での様子についても交流できればと思います。

お渡しするものとしては、

。通知表、学習の記録

・保健より

・冬休みの生活心得

・キャリアパスポート

です。

来年度のPTA役員のくじも引いていただきます。

限られた時間ではありますが、有意義な懇談会になればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

三者懇談会の3日間は給食がありません。

午後から部活のある人は、お弁当を持ってきています。

忙しい中、お家の方に作っていただいたお弁当です。

中には、自分で作ってきたという人もいるでしょう。

また、学校で、お弁当も注文できます。

みんなうれしそうにお弁当箱を開けています。

前を向いてのランチタイムです。

「いただきます!」

 

今日は午後から三者懇談会があるので、授業は3限目までです。

いつもの清掃時間がないので、簡易清掃をしています。

廊下の隅々まで、教室も掃き掃除を中心にきれいにしています。

廊下の雑巾かけも整えています。

お家の方々に、気持ちよく来ていただくためにも、きれいな環境でありたいですね。

行書「日光」は、3回目で清書です。

みんな心を整えて、姿勢よく半紙に向かっています。

墨のにおいが漂い、静かな時間が流れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

清書を書き終えたら、ロイロノートに「振り返り」を書きます。

昨日作ったノートを開き、ふせんに振り返りを書いて提出です。

振り返りの内容は、

・どんなところを意識したか

・どんなところをがんばったか

・作品の注目ポイントは?

の3点です。

「めあて」を意識して、集中している姿がとてもいいですね!

2学期の振り返りをしています。

各クラスの室長たちが前に出て、司会進行を務めます。

まずは、班での話し合い。

そして、班ごとに発表していきます。

クラス全体を見て、「よかったところ」と「改善していかなければならないところ」を出し合います。

<よかったところ>

「先生の話を静かに聞けている」

「行事に積極的に取り組め、協力できた」

「元気で、明るい」

「あいさつが大きな声でできる」

「班の仕事や掃除がちゃんとできる」

「助け合える」

など、たくさん挙がってきます。

逆に、<よくなかったところ>としては、

「メリハリがつけられない」

「移動教室から戻るのがおそい」

「忘れ物がある」

「あいさつをもっと大きな声で」

など、クラスの課題もたくさん挙げられています。

 

 

クラスをもっとよくしていくために、どうすればよいのでしょうか。

真剣に考え、実行できるクラスにしていきましょう。

「身近なすてきな人」の原稿が出来上がってきました。

清書後の暗記練習をしています。

ペアで原稿を交換して読み合い、意味がわかりにくいところや

つづりの間違いなどをチェックし合います。

すてきな笑顔で、一生懸命に「すてきな人」を紹介できている人もいます。

気づいたところは積極的にアドバイスをしたり、評価し合えるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表は来週です。

それまでに、スピーチを暗記してきましょう。

2回目の書写の時間です。

今日は、行書「日光」を書いて、学習班で交流をします。

どのように交流するのでしょうか・・・

まず、書き終わったら、道具を片づけます。

静かに片づけられています。

次に、自分のタブレットで、「日光」を撮影します。

そして、学習班内で、交換します。

ロイロノートの付箋機能を使って、アドバイスをし合います。

点角の連続する個所などを見て、アドバイスを書いています。

 

 

 

 

次の3回目で清書です。

今日のアドバイスを参考にして、清書を仕上げていきましょう。

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る