2年生

給食のときのみんなの楽しみ「お昼の放送」

今週は2年生が担当です。

今日の担当は、昨年も経験している二人。大変落ち着いて仕事をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食を食べながら

「この曲は3分だから、あと2分くらい食べて、その後僕はCDを準備するわ。」

「じゃあ、その曲が終わったら、僕が美化委員のお知らせを読むね。」と阿吽の呼吸で担当していました。

終わった後は、給食の片付けに間に合うように急いで教室に戻ります。

そこまでも含めて、手際よくこなしていました。

 

 

 

英語は今年度も少人数に分かれて学習しています。

人数が少ないと、物理的にも精神的にも教師との距離が近く、より学びが深まるようです。

 

英語の基本は単語力!フラッシュカードで単語を答えていきます。

頭で考えるのではなく、反射的に出てくるようになると本物ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、英語は会話が大切ということで、隣同士で会話をしていました。

 

 

 

 

 

 

今後はもっとグローバル化が進んでいきます。英語を身につけて世界中の人とコミュニケーションできるようになりたいですね。

 

 

てん刻を制作しています。

先週までに、印面デザインのアイデアを8つ出して、その中から一つ選びました。

今日からは、実際に印刀という道具で石を彫り始めます。

前回、少し練習はしましたが、いざ本番は緊張します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもはにぎやかな2年生ですが・・・静かな美術室でした。

いつもは5限の水曜日ですが、今日は6限目までありました。

その6限目は「QU]「教育相談アンケート」「いじめ調査アンケート」などアンケート祭りでした。

 

 

 

 

 

 

面と向かっては言いにくいこと、相談したいこと、ささいなことなので忘れてしまっていたこと、自覚していなかった感情など・・・

個々の意見については教員一同でしっかり対応していきたいと思います。

 

室長などが集まった学年議会で、学年目標を決めました。

今年度の2年生の目標は「勇往邁進(ゆうおうまいしん) ~ 一を十に~  」

 

 

 

 

 

 

意味は「目的・目標をめざして勇ましく、わきめもふらず前進すること。恐れることなく、まっしぐらにつき進むこと。」

内容を反映させた堂々とした字で描かれたものを、2年生 の教室前廊下に掲示しました。

職場体験レポートが完成しました。

体験内容や頑張ったこと、知らせたいことやみんなが知らない裏話?など、イラストを入れたりカラフルにしたりして仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな紙に貼って廊下に掲示しました。力作ぞろいで、観始めると止まらなくなるので要注意!

国語の授業では「枕草子」を学習しています。

今回の目当ては「秋の『をかし』を 味わう」でした。

 

毎回の授業の成果でしょうか、授業の初めには皆スラスラと暗唱をしていました。

しかし授業ではただ暗唱をするのではなく、現代人の「秋」の感覚と清少納言がもっていた「秋」の感覚は違うことを理解し、イラストを描くなどして古文のもつ美しい情景をイメージすることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「をかし」と「あわれ」の違いも理解することができていました。

古文は読めば読むほど味が出てきますね。

集会後、各クラスに分かれて職場体験のレポート発表。

決まった持ち時間で、体験内容や苦労した点、気付きや感想を班で発表しました。

~美容室で体験した生徒~

「カラー剤は、塗る前と後では色が違うので、間違えないようにしなければいけないです。タオルは一日100枚以上使うので、準備や後片付けが大変でした。美容師の仕事は、順番通りに進めるだけでなく、空いている人がやるべき仕事を探して動いていかなければならないという仕事でした。」

~大工体験~

「重くて長い木材を運ばなければならないのが大変でしたが、絶対二人で運ぶ、休憩をしっかりとるなどをすることで、体力的には大丈夫でした。敬語も大切ですが、現場では敬語を使うと仕事が遅くなるので、使わないようにと言われて驚きました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表をきいた人は、自分では体験していない仕事についての情報を興味を持って聞き、気付きをプリントにまとめていました。

 

 

学年で集まって、職場体験の振り返りをする集会が行われました。

「職場体験は、楽しかったですか?」「成長できましたか?」たくさん手が上がりました。

 

 

 

 

 

職場体験も学校生活も、どちらも社会に出たときに必要な力を身につけることを目標としています。

職場体験も学校生活も、楽しいことだけではなく、つらいことや苦しいこともありますが、その体験が将来役立つ力になっていきます。

今みんなは14歳。成人まであと4年。

自分のことだけではなく、目の前に見えない人のことまで考えて行動できる大人になってください。

 

 

 

 

 

先週は職場体験学習で授業から離れた1週間でした。

久しぶりの授業は,枕草子の音読や単元テストなど・・・。

暑さは厳しいですが,授業モードに切り替えて頑張っています。

このページの先頭へ戻る