3年生

1・2年生では外国人差別、障がい者差別などについて考えてきましたが、
3年生では部落差別についてビデオなどを見ながら学び、考えを深めています。

授業で学んだことや聞いたことはあっても、
実際の様子や差別を受けた人の声を聞き、「思っていたよりひどい差別だったんだ・・」
「今でもあるんだ」「生まれた場所で差別はおかしい」などインパクトがあったようです。

 

今日で卒業まで10日となりました。

登校した各クラスから「あと10日!!」「えーーーー!!さみしい!!」

「時間がたつのがはやすぎる~ぅ」と惜しむ声が聴かれました。

昨日から始まった卒業式練習に引き続き、今日も式歌の練習をします。

3年間を振り返った一人一人の思いを大いに表現してほしいです🎵

 

 

体育館で卒業式の練習を始めました。
今日は「卒業証書授与」を通してやり、もらいに行くタイミングや所作を確認しました。
最初は歩く速さや動きに慣れず緊張気味でしたが、
練習を重ねるにつれ、スムーズになってきました。

美術の堆朱キーホルダー作成もラストスパートに入っていて、集中して作業しています。
好きな形に削った堆朱を磨いて綺麗にする段階に入っています。
完成まであと少し!

 

 

 

進路懇談会1日目です。

三者懇談で後期試験の受験校やコースなどを決定し、コンピュータ室で出願しています。

体育館ではタスポニーをしています。
足元くらいの高さのネットを挟んで、
柔らかいボールを手などで打ち合いチームで戦いました。
一回のバウンド以内で打ち返していたのですが、
意外にも、弾んだボールの飛ぶ方向や力の入れ具合にコツがいるようです。

家庭の授業は、現在一人ひとり理想の間取りの家を考えています。
広いリビングや素敵な寝室、さらに筋トレルームを完備する家まで様々です。
動線や用途を考えて配置を決め、自分なりの快適な住まいをタブレットを使いながら作っていました。

二者懇談などが続く中、後輩へのメッセージや再来週クラスでやる
カードゲームの札作りをしています。
1,2年生に一人ずつ学校生活などで大切にしてほしいことなどを書きました。
それをクラスごとに掲示できるようにまとめました。
またカードの札が結構な枚数必要なのですが、
それぞれに協力してカードを切ったり、ラミネートをしたりしていました。

卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。
音楽の時間には、式歌『春は今』の練習をしています。
各パートでまず確認した後に、2クラス一緒に合唱しました。
文化祭であれほどの歌を届けてくれた皆の期待通りの素晴らしい歌でした。
さらに練習をした、卒業式本番で5クラスでの合唱が楽しみです🎵

今朝はいつもより寒さが和らぎ、日差しが柔らかく感じました。挨拶の声もいつもより晴れやかでした☼!

今週は私立高校等の入試が一段落し、比較的落ち着いた1週間を過ごすことができたようです。

今日で卒業までの登校日数が、17日となりました。みんなと過ごす日々を大切にしたい思いが積もります。

あとで「〇〇しておけばよかった」とか、「もう少し△△できたはず」と悔いの残らないように、

クラスや学年のみんなや関わってくださった人たちと、楽しい時間にしていきましょう。

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る