卒業まで登校日は残すところ18日。
「(休日を入れても)卒業式まで1ヵ月切ったんだ・・」という声も聞こえてきます。
各教科の授業も本当に終盤を迎えていますね。
理科では、県立後期試験に向け、周りの人と協力しながら解答方法を考えていました。
また英語の授業では、英作文や長文を読んでいます。
2024年02月8日 |カテゴリー:3年生
3年生の保健体育の授業では、体育理論の中に「人びとを結ぶスポーツ」という単元があります。
いろんな違いを超えて、共にスポーツを楽しむことってすばらしいですよね。
今日は、タスポニーをしました。
タスポニーはリハビリ用のスポンジボールを打ち合っていたことがきっかけで
スポーツとして発展したものです。名古屋で考えられたそうです。
ボールがスポンジで、道具は使わず手で打ち合うことが特徴です。
生徒たちも汗だくになりながら、楽しんで運動に励んでいました。
感想を聞くと、「誰にでも優しいスポーツだと思った」「ボールが痛くないから怖くない」「予想外のプレーがあって見ている方も楽しい」などの声がありました。
思った以上に動く競技で筋肉痛が続出していますが、それもスポーツの楽しさですよね。
動いた後はすっきりした表情が見られました。
2024年02月8日 |カテゴリー:3年生
授業も残り僅かになってきた3年生。
今まで以上に、1限1限大切にしたいものです。
早速、昨日行われた前期選抜の問題を解くクラス、長文を読解し、真剣に内容を吟味しているクラス、
作品の完成に向けて一生懸命取り組むクラス、少しレベルの高い内容に
チャレンジしているクラスなどなど学ぶ姿は意欲的です。「学び続ける」姿はいいものです。
次のステップを踏むための総まとめのこの時期を充実したものにしていきましょう。
2024年02月6日 |カテゴリー:3年生
昨日の県立高校の前期選抜を終えた人、体調が回復して元気になった人、
これからやってくる入試にドキドキしている人、卒業まであとわずかとさみしくなっている人など
いろんな思いを抱えて登校している3年生です。
授業で意見を交わしたり、教えあったりするのもあと20日。
休み時間にお喋りしたり、給食を一緒に食べたりするのも、あと20日。
貴重な一日一日を楽しんで過ごしていきましょう。
大きな節目を迎える準備も忘れずに。。。
2024年02月6日 |カテゴリー:3年生
今日はあいにくの雨模様ですね。、
3年生は県立高校前期試験があったため、登校している生徒は3限で下校しました。
学校に来るのも残すところあと20日。
明日からも担任の先生との県立後期試験の受験校を確認し準備したり、
お世話になった方やクラスメート・後輩たちにメッセージを書いたり、
卒業式の練習も始まってきたり、などなど盛り沢山な日々が続きそうです。
2024年02月5日 |カテゴリー:3年生
英語の授業で「私の宝物」についてスピーチをしました。
お気に入りのカードや帽子、ペット、家族、思い出 …。宝物は「自分」という人まで様々です。
ALTのJames先生からのeye contact, big voice, smileなどのアドバイスも大切にしながら
自分の大切なものとその理由を発表していました。
2024年02月2日 |カテゴリー:3年生
体育は外で、「モルック」というニュースポーツをやっていました。
モルックは、得点のついたピンを並べ、木の棒を投げて倒し、
合計得点を競うという競技です。
数人のグループに分かれて行い、大盛り上がり!
ピンに向けて棒を転がしたり、力を込めて投げたり、
どのピンを狙うか頭も体も使っています。
2024年02月1日 |カテゴリー:3年生
早いもので今日から2月が始まりました。
今年は平年の冬より気温が高く、
校舎の中では制服の上着を脱いでいる人もちらほら見かけます。
暖かい日でも朝晩は冷えます。
県立高校の前期試験も来週に迫っているので、
本番で少しでも良い状態で臨めるよう、体の調子を整えていきましょう。
2024年02月1日 |カテゴリー:3年生
来週に迫った県立高校の前期試験および後期試験に向けて、
プリントで英作文の練習をしています。
今までに勉強してきた文法や単語を思い出しながら、
その場面にあった英文を書いて、先生たちに添削もしてもらいました。
また、早く終わった人は周りの人に教えたり、ヒントを出したりしながら、
みんなで協力してなんと書けば伝わるか考えていました。
2024年01月31日 |カテゴリー:3年生
給食に朝日町の伝統料理「ちゃつ」が登場しました。
ニンジンやレンコン、油揚げ、昆布などが甘酸っぱく味付けされて、食べやすくなっています。
野菜がたくさん入っていて(?)苦手な人もいるようですが、
給食で郷土料理を食べられるのは良いですね。
2024年01月30日 |カテゴリー:3年生