3年生

今日から水泳の授業がはじまりました。

3時間目、3年生の授業に少しだけお邪魔しました。

まだ少し水温は低く感じるらしく、「冷た〜い!」という声もきこえてきましたが、なんだかんだ言いながら、みんな楽しそうです。

1時間目の3年生の授業(数学)は個人研修を行いました。指導主事の先生をお招きして指導・助言をいただきました。

「根号のついた数を自然数にする」ためにはどのように考えていくのか(素因数分解や素因数の指数を偶数にする)確認をしながら、ダイナスクールで手元のタブレットに送信された問題を解きました。

 

 

 

 

途中、グループで交流しながら見通しをもって解決に向かっていく生徒の姿が見られました。

6/6(火)、5・6限目に「朝日人権」の取り組みとして、

修学旅行の時に広島平和記念資料館で聞いた、内藤愼吾さんのお話について振り返りました。

 

内藤さんが広島で被爆し、家族を失い天涯孤独になってしまったこと、

なぜ被爆体験を語るようになったのかなど、印象深い内容がたくさんありましたね。

 

また、資料館で見た資料写真等で一番心に残ったものを出し合い、

なぜ戦争が起こるのか、今後戦争はなくなるのかなどについて話し合いました。

 

 

 

 

 

7月には全校発表会が行われ、今度は自分たちが語り部として後輩に伝える機会があります。

今後、自分たちが広島で学んできたことや平和のために何ができるかを考え、

発表会に向けて原稿を作ったり、発表練習をしたりしていきます。

3年生の教室の後ろに、各クラスの学級目標と新しい班のメンバーで作成した班ポスターが

続々と掲示されています。各クラスや各班の持ち味があり、見ていて楽しくなるのはもちろんのこと、笑いを誘うものあり、芸術センスが光っているものありと、思わず見入ってしまう作品ばかりです。

また、修学旅行個人新聞の投票を終え、各クラスの金・銀・銅が決定しました。かなり票は割れたようですよ。

賞に入った作品だけでなく、他の作品も、もう一度ゆっくり見直してみてください。

学年目標もただいま作成中です。どんどん彩りを増す3年生の教室です。

おはようございます😃

5月の最終日を迎えました。
美術室前の掲示板に貼られていた3-2の自画像は、いつのまにか4.5組に変わっていました。

 

 

 

(さらに…)

5/30(火)、5月も残すところあと少しとなりました。

3年生は少し前に班替えがあり、
総合の時間には、「修学旅行」をテーマとした班ポスターを作成しました。
皆で言った原爆ドームやUSJ、宮島など
楽しい思い出がたくさんつまったポスターができあがってきています。
完成したら、教室に掲示するので、他の班のポスターもぜひ見てみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また教室内には、4月に個人で考えた、「今年頑張りたいこと」も張られています。
勉強や部活動について目標を立てた人もたくさんいます。
テストまであと少し、また中体連などの最後の試合なども近づいてきています。
時々自分の書いたことを振り返り、
自分の夢に向かって努力していきたいですね。

 

5/29(月)、3年生の理科の授業では、ニュートンメーターという道具を使って、
物体に働く重力の大きさを測る実験をしました。
各グループで試行錯誤し、協力して作業していました。
また、他の授業でもわからないところを教え合ったり、
お互いの意見を活発に交わしたりする素敵な姿が見られます。

 

 

 

 

本日から教育相談が始まりました。
普段の生活や授業、部活動などで、困っていることや解決していきたいことを
担任の先生とじっくり話せる良い機会ですね。
第1回進路希望調査をもとに進路についても話し、
自分の将来をより具体的に考えるきっかけにしていきましょう。

今週も最終日となりました。6限目の3年生は、週末とはおもえないほどどのクラスも意欲的です。

道徳に取り組んだり、新しい班のメンバーとポスターを作成したり、各クラスの計画に合わせて、時間を有効活用していました。

考えたり、自分の思いを伝えたり、悩んだり、アイデアを出し合ったりと、今を大事にする姿がほほえましいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週から寒暖差が激しい日が続いています。気圧の変化に体調を崩す人もいるでしょう。

土日は、少しでもゆったり過ごす時間を取り、体調を整えてください。

先日で、プールの水抜きも終わり、本日4時間目、これから始まる水泳🏊の授業に向けて、一生懸命にプールを清掃活動中の3年生です。

 

体育科の波多野先生、西川先生も頑張ってくれてますよ!

みなさん、ありがとうございます😊

 

 

 

新しい班活動が始まりました。3年生ともなれば、戸惑うこともなくスムーズに学級の仕事をこなす姿に何度も出会います。

とても素晴らしい!!さすが最上級生です。

また、活動中に「ありがとう!」とか「助かった!」の言葉のやり取りがあり、クラスの空気があたたかくなっていました。

掃除の時間はというと、使う人のことを考えて、環境を整えている人がたくさんいます。ただ、人任せにしている人もちらほら。

みんなで気持ちよく次の日を迎えるためにも、考えて行動したいものです。

このページの先頭へ戻る