学校の様子

今日の3限目は、全クラスが教室から移動して授業を行っています。

美術と体育の授業ではテスト返しをしていました。

成果が出た人、そうでない人といろいろですが、

次のテストに向けて、振り返りを一生懸命行っていました。

音楽では、短調・長調の違いを聴き比べていました🎵

明るい感じ?暗い感じ?どっちだろうと感性を磨いていました。

家庭では、中学生に必要な栄養について学んでいました。

どの食べ物がどんな栄養になるのか、日ごろの食事を見直していました。

 

教室の後ろには個人用ロッカーと共有のロッカーがあります。

水泳の授業も始まっており、毎日の荷物がたくさんですね。

共有ロッカーの割り振りはクラスによって異なります。

教科ごとまとめて入れたり、班ごとで分けたりと、

それぞれ考えて使っています。

ロッカーから荷物がはみ出さないように工夫して入れていますね!

部活用の荷物もたくさんありますね。

理科は化学式の小テストが2限目にあります。

休み時間に友達と確認し合ったり、赤シートを使って個人で勉強したりしています。

中間テスト後も各教科の小テストがいくつか予定されています。

小テストごとにちゃんと勉強していくことが大切ですね。

本日の授業を紹介します。

国語科では、「論語」の学習をすすめていました。音読をした後、現代語訳にトライしていました。とても有名で、どこかで聞いたことがあるフレーズが多いこともあり、生徒たちは興味深く授業に臨んでいました。どんな名言に出会えたでしょうか。

理科では、オリジナル実験について、班で話し合いをすすめていました。各班とも着想が面白く、スーパーボールを使った跳ね方の実験や落ちる高さと音の関係に関する実験など、幅広く自由に実験テーマを決め、手順について検討していました。自分たちで決めた内容なので、自然と積極的に楽しい雰囲気の中で、レポートを作成していました。

また、別の国語科では、メディアについて学習をすすめていました。それぞれメディアによって性格が異なりますが、うまくまとめていました。現代は、スマホやネットなど情報化社会といわれますが、その中には真実もウソもあります。一歩間違えば簡単に危険にさらされてしまうこともありますので、今後の生活に向けて、いかに情報を見極め、選別して活用していくかが大切ですね。

2年生の英語の授業の様子です。

Unit3の文法である、”If it is sunny / rainy, …..” の練習の後、

アウロラ先生に送るメールの内容を考えていきます。

ひとり一人が考えた旅行プランのアイディアをグループ内で交流し合っています。

日常生活の中でメールを使うことは多いですよね。

今後、英語を使ってメールをする機会もあるでしょう。

いろいろな表現を学び、実際の生活の中で使える英語力を伸ばしていきましょう。

昨日からテストが続々と返ってきています。今日は社会のテストが返されました。

返されたときは点数に一喜一憂していましたが、その後の答え合わせでは、自分のできなかったところを確認しながら、プリントに書き込んでいました。

「先生は、毛沢東のことを『けざわひがし』と覚えています。」という教師からの覚え方レクチャーもあり、真剣に、そしてしっかりと頭に入れている様子の生徒たちでした。

今日の給食メニューはみそラーメン!!みんな大好きラーメン🎵

フライドかぼちゃも大好評です。みんなにこにこお喋りしながら、

完食していました。毎日毎日給食にかかわってくださる方に感謝です。

今日もごちそうさまでした。

 

体育館奥のプールから歓声が聞こえてきます。

ただいま水泳の授業が真っ盛りで、今日は「けのび」を練習していました。

「水中は摩擦が少ないのでスピードがでます。しっかり体を沈めましょう。プールのラインの3本目までは、到達できるように頑張りましょう。」と話があり、「えっ3本目か~!」と不安げな様子でしたが実際に挑戦してみます。

体が水に沈み切らない生徒が続出。本人は沈んでいるつもりなのですが。

上手な生徒に見本を見せてもらい、両サイドの水面と水中から見学。「姿勢が伸びている」「腕が耳より上にある」と自分との違いを発見した生徒たち。そこを修正しながら再び練習に打ち込んでいました。

今日の1年生も学びに向かっています。

英語の授業では、アウロラ先生と一緒に「What do you like?」のやり取りをしていました。

学習グループでも、「自分の好きなこと」を伝えあう練習をしていて

とても楽しそうでした。間違えてもどんどんチャレンジする姿がありました。

国語の授業では、文法を学習していました。

いつも使っている言葉や文章ですが、文節、単語など、文の成り立ちを知って

新たな発見があったようです。日本語って面白い!!だそうです。

理科の授業は、テスト返しを行っていました。

成果が出た人もそうでない人も、一問一問分析して

次に活かそうと、見直しをしていました。

論語を読みながら、漢文のルールを学んでいました。

この漢文には置き字は何個ありますか?「2個です」

この論語は?「ありません」などしっかり答えられる生徒たち。

でも、そんな中で「そういえば、置き字ってなんですか?」といういまさらの質問があり、クラス中がコケてしまいました。

「而」「焉」「矣」「於」「于」「乎」の6字あり、訓読する際には読みませんが、単なる飾り文字などではなく、文の構造や文章の流れを構成するうえで重要な働きをしています。働きについてはしっかり復習しておきましょう!

このページの先頭へ戻る