学校の様子

本日の授業を紹介します。

音楽科の授業では、合唱を行っていました。発声練習を兼ねて、校歌や「花」を合唱した後、「やさしさに包まれたなら」の合唱の練習にすすみました。この曲は、「魔女の宅急便」でおなじみの曲です。聴きなれた曲でしたが、楽譜の読み方を学びながら曲を聴くと、より深く理解でき、うまく歌えそうな気持ちになりました。

体育科では、本格的にプールの授業が始まりました。これから1学期の終わりまで続きます。やっぱり朝日中のプールはきれいだと思います。しっかりそうじしたこともあり、気持ちよく泳げそうですね。

1年生の廊下でみつけた学年目標です。よく見えるところに掲示されていました。いい目標ですね。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」。他人に寄り添い、慮れるいい関係を築いていってほしいと思います。

3日間のテストもいよいよ最後の教科になりました。3年生は技術家庭です。技術と家庭、それぞれ問題用紙があるので、時間配分を考えて取り組みましょう。また、家庭科は実技課題もあります。その分も時間を考えてください。

さあ、ラストスパート!頑張りましょう。

 

期末テストが終了しました!

解放感でいっぱいですね。

今日の午後はテスト勉強の疲れを癒してください。

また来週、元気に会いましょう。

本日は,テスト最終日で疲れている中で1年生は人権学習を行いました。

今までの人権学習で様々な体験をして,少しだけ障害のある人のことが分かったところで、自分に何ができるのか考えました。

町の様子のイラストからどこに問題があるのかを考えて自分にどのようなことができるのか交流しました。

「自分は車いすの人を手助けしたときにけがをさせてしまったらどうしようと考えてしまうが、最後まで見守ることはしていきたい」と自分にできることを宣言している姿もありました。

ご家庭でも,手助けが必要な人がいたときにどのようにしてかかわるとよいかなど話してみてください。

テスト終了後の3限目の時間です。

合唱コンクールの曲決めをします。

配付されたプリントをもとに、放送で流れてくる合唱の候補曲8曲を聴きます。

聴きながらメモをとります。

全曲聴いた後、グループの人たちと感想を交流し合っています。

そして、自分たちのクラスに合う曲を選んでいきます。

第1から第5希望を、Googleフォームで送信します。

希望曲が他のクラスと重なった場合は学年で相談をして決定していきます。

朝、大雨の中の登校でしたが、「それどころじゃない!!」と

期末テスト最後の日を迎えていました。

残り2教科、自分の力が発揮できるよう、最後まで粘り強く問題に向き合う1年生です。ぎりぎりまでワークを見たり、友達と問題を出し合って確認したり、最後の最後まで諦めない姿勢が、テストに反映されたかな。

テストの受け方、計画の立て方等振り返って、次のテストのつなげましょう。

期末テストの最終日です。

2年生は社会と保健体育の2科目です。

ペンを走らせています。

みなさん、勉強した成果が発揮できるといいですね!

before

1限目のテストが終わり、休み時間の様子。次のテストの前はリラックスしています。

after

チャイムが鳴り、テスト開始。緊張感が漂います。

2限目のテストの時間です。

美術の課題であった、「ピースの形の手のデッサン(手首まで)」をしています。

事前に描く練習をしてきたことでしょう。

授業で学習したデッサンのポイントを考えて描けるといいですね!

英語のテストが無事終わり、これから2限目の理科のテストです。

開始5分前には座席に座って、テストに向けて心を静める・・・はずですが、先ほどの英語のテストの答え合わせや、全然違う推しの話などしてリラックスムード。

しかし、チャイムが鳴ると空気が一変してピリッとしました。テスト用紙を配って始めます。

このページの先頭へ戻る