授業内容に応用問題を取り入れる教科が増えてきました。
学習グループで考えを交流したり、これまでに学習したことをフル活用して、各自で問題に挑戦したりと、できることを増やしています。
わからないときは、グループやクラス全体で考えなおし、課題に再チャレンジしていました。吸収力が以前より増しています。
2024年05月30日 |カテゴリー:1年生
社会見学で訪れた宗陶苑と陶芸の森について、個人新聞を作成しました。
おうちの人や先生や友達など読む人をイメージして、集めた資料をもとに、一生懸命作りました。
各クラスの廊下に掲示しました。見応え・読み応えある新聞が勢ぞろい!!
今週末の土曜授業の際には、ぜひ保護者の方にご覧いただきたいです。
2024年05月30日 |カテゴリー:1年生
3年生は、今日は1日実力テストです。
朝から、緊張気味の生徒たち。登校後は「休みたかったなあ」と口では言いながら、寸暇を惜しんでテスト勉強をしていました。テストや受験は、決して楽しいものではありませんが、逃げずに真剣に取り組んでいる姿が見られました。
これから5教科5時間、頑張りましょう。
2024年05月30日 |カテゴリー:3年生
本日の授業を紹介します。
3年生は、本日は実力テストです。どのクラスでも真剣に試験問題に向き合い、奮闘していました。日ごろの成果が出るといいですね。
国語科では、熟語の構成について、授業をすすめていました。様々な二字熟語の組み合わせを班で考えていました。組み合わせ方は多様で、漢字の成り立ちや意味を考えて、組み合わせていました。「なるほどー」とうなずく意見がたくさん出ていました。
体育科では、プール掃除をしていました。もうすぐプールの実習が始まるので、その準備のようです。さわやかな日差しのもと、生徒たちは水をまき、ブラシで底や側面をきれいにしていました。大変な作業ですが、楽しげにがんばって声を掛け合いながら、作業していました。いよいよプールの季節ですね。
今日の6限目に表彰伝達式がありました。たくさんのクラブが表彰され、中体連の夏の大会が待ち遠しい気持ちになりました。
特に素晴らしかったのは、名前を呼ばれた時の返事です。やはり、名前を呼ばれて大きな声で返事をすると、とても爽やかな気分になります。表彰伝達式が引き締まります。これからも、気持ちのいい表彰伝達式にしていきましょう‼️
2024年05月29日 |カテゴリー:2年生
昼休みに学年議会を行いました。
今回の議題は、自然教室についてです。
これからの取り組みを確認したあと、それぞれの取り組みの担当者を決めました。
次々に立候補者がでて、メンバーの意欲が感じられました。
社会見学の振り返りと学年として付けたい力を踏まえて目標やルールをクラスで話し合います。
自然教室の成功を目指して、一歩ずつ進めていきましょう。
2024年05月29日 |カテゴリー:1年生
2年生国語では自分流「枕草子」にチャレンジしています。
「枕草子」をまねて、季節感を表す文章をロイロノートに書いてグループで交流しています。
それぞれが体験したことや見聞きしたこと、自分の考えなどをもとに作っています。
春は新玉 とろっとろな玉ねぎ 何に入れても美味しくなる 完璧な野菜 いとをかし・・・
夏は花火 真っ暗な空に花火が咲き誇るのはいとをかし・・・
秋は紅葉 あたり一面が赤ちゃんの頬のように赤く染まる いとをかし・・・
冬は暁 夜明けが遅い冬の朝 寒さで冴える朝日の美しさがいとをかし・・・
感性豊かな中学生たち。素敵な作品に仕上がっていますね!
2024年05月29日 |カテゴリー:2年生
今日も卵焼きのテストが行われています。
美味しそうなにおいに誘われて、他学年の先輩たちが、「たべたい!!」「おいしそう!!」とうらやましそうでした。
ボールに菜箸で卵をかきまぜるのもお手のもの!!
焼き上がりもばっちりでした。
2024年05月29日 |カテゴリー:1年生
週の真ん中、水曜日です
今日はさわやかで、気持ちの良いお天気です。
今日も1限目から5限目まで教科授業をします。
体育ではプール掃除が始まるようですね。
6限目は体育館に入り、表彰伝達の時間が予定されています。
小テストがあったり、教科の発表準備をしたりと、やることがたくさんありますが、手を抜かず丁寧に進めていきましょう。
<朝の会>
2024年05月29日 |カテゴリー:2年生
先日のアウロラタイムの様子です。
2年生の英語では不定詞の勉強を進めています。
英文法が少しずつ複雑になってきています。
今回は、カードゲームです。文法理解に留まらず、場面に即して英語が使えるようになるための練習です。
もち札4枚から1枚を選び、パートナーと会話していきます。
カードに書いてあるじゃんけんの手で勝てば相手のカードをゲットできます。
決められた時間内にたくさん話せた人が、多くのカードをゲットできる仕組みです。
皆真剣に楽しむことができていました!
これからも楽しみながら英語を学んでいきましょう!
2024年05月29日 |カテゴリー:2年生