学校の様子

今週も土砂降りの雨の中の登校から始まりました。

月曜日の雨が多いですね。タオル片手に朝の準備をする姿が、

だんだん要領を得てきました。

1限目の授業も落ち着いた雰囲気の中始まっています。

今週は土曜授業もあります。お互い励ましあって取り組んでいきましょう。

 

天候にも恵まれ、気持ちのよい晴天の下での花いっぱい運動です。

PTA保健体育部の皆さんと担当の先生方が一緒に、ニチニチソウをプランターに植えました。

    

朝日中学校に彩りを加えていただきました。

   

キレイに咲く花を見て、心安らぐ時間もいいですね。

PTA保健体育部の皆さん、ありがとうございました。

今日から教育相談が始まりました。

一人ひとり、担任の先生と相談の時間をとります。

教育相談は主に放課後の時間帯に行うことが多いです。

新学期が始まって2か月が過ぎようとしています。

この期間に大きな学年行事もありました。

これまでの自分自身の生活を振り返り、何か困っていたり、悩んでいたりすることがあれば、何でも話してください。

担任の先生はじっくりと話を聞いてくれると思いますよ。

もちろん、教育相談期間以外でも、何かあればいつでも相談に来てくださいね。

本日の6限目は道徳を行いました。全5回にわたり、各々の内容を取り扱います。持続可能な開発目標SDGsや女子バレーの竹下選手、人との付き合い方など、様々な題材で道徳教育が展開されています。

 

国語の時間では「平和」というお題で俳句を創っています。

自分で考えた俳句を,筆ペンで短冊に書き,絵をつける作業をしています。

初めは「俳句が何も思いつかない…」「筆ペン使えない…」と嘆いていた人もいましたが,いざ始まってみると,「良い俳句が降りてきました!」「筆ペンで字を書くの,新鮮で楽しい!」とノリノリです。

周りの子たちと「どう?上手くない?」「ここの字が良い感じに書けた!見て見て!」と言い合っている姿を見て,まさにこれが「平和」だと感じました。

今しか感じられない皆さんの感性を,存分に俳句に込めてください✨

「9の平方根は(3,-3) 25の平方根は(5,-5)と必ず2つあります。ただし、例外が一つ存在し、平方根が1つしかない数は?」「ゼロです!」

√ルート、平方根というと難しそうな雰囲気ですが、しっかり理解すると思ったよりも簡単です。ただし、なんとなくしか分かっていないと混乱してしまい、計算問題になるとうまく答えにたどり着けなくなります。

今日の授業は、平方根の基本中の基本。ここが本当に大切です!!!分かるまで、しっかり向き合いましょう。

先週の行事ばかりの週とは違って、今週は通常日課で、落ち着いて授業に取り組むことができました。

今日も英単語を発音しながら、たくさん覚えていたり、自分のペースでこれまで学習した復習をしたりしていましたよ。

また、新しい単元に入り、どんなことを学ぶのかわくわくしている姿や楽譜を真剣に見ながら、新しい合唱曲に挑戦している歌声が聴こえていました🎵

2年生の体育の時間です。

いくつかのグループに分かれて、跳び箱練習をしています。

うまく跳ぶポイントはいろいろあるようです。

・助走から踏切までの動きを確認しよう

・手前に手を着こう

・体重を前に移動しよう

など、先生や友達のアドバイスを受けながらチャレンジしています。

みんな一生懸命に練習している姿がとてもいいですね!

刺繍やジグソーパズルなど一人ひとりの課題に取り組む生徒たち。

刺繍をする生徒は、他にいっさい視線を移さず、ずっと手元を見つめて手を動かしています。作られた作品は、目が揃って美しいものでした。

ジグソーパズルに挑戦する生徒は、同じような色ばかりで難しいレベルのものを、前向きに明るい表情で取り組んでいました。

一人ひとりにあった課題を、静かな環境で取り組めるこの時間は、生徒たちにとって心地よい時間となっているようです。

4限目の授業が移動教室のときや延長したとき、給食準備が遅れがちです。のんびりしていると、あっという間に5分~10分過ぎて、食べる時間が無くなってしまいます。

(早く準備してゆっくり食べてもらいたい)という教師の思いは届かず、生徒たちはのんびり準備をするので、つい「早く準備して!」と声を掛けてしまいます。

しかし今日は、4限目が終わって教員が3年生の教室に行く前に、準備が始まっていました。

「今日は早いね」と声を掛けると、「終わりの時間が決まってるから、早めに準備が必要ですね。まかせてください!」と笑顔で答えてくれました。先日の「朝風」にもありましたが、反省点を修正する力は大切です。そうやって成長していけるといいですね。

 

このページの先頭へ戻る