学校の様子

職場体験学習が始まりました!

今日は初日。緊張気味の人も多かったかと思いますが、時間に余裕をもって事業所に向かうことができました。

2年生の先生たちは、お世話になる事業所を回り、みさなんの頑張る姿を見て写真に収めてきました。

どのグループの人も、礼儀正しく、はきはきと受け答えもして、積極的に学んでいる様子でした。

 

 

 

事業所のみなさま、体験学習を受け入れていただき、ありがとうございます。

生徒のみなさんも、体験させていただくという感謝の気持ちをもって、明日、明後日の体験にしっかりと臨みましょう。しおりの体験日誌1日目をまとめ、今日は早めに寝て、明日に備えましょう。

職場体験学習1日目が終了しました。みんな、生き生きとしていました。緊張はしていましたが、楽しそうでした。何より表情が良かったことが印象的でした。

明日明後日も、有意義な職場体験学習になることを祈っています❗️頑張れ2年生‼️

平和記念資料館です。一番混み合っている時間帯だったこともあり、入るまでに20分ほど時間がかかりました。

事前学習で、パンフレットをみたので、 どのようなものがあるのか理解していますが、実際に見てみるとそのオーラに圧倒されます。

厳しい原爆の影響を感じる展示物と人混みに酔ってしまう生徒も数名いましたが、真剣に見学する姿がありました。

事業所が定休日の生徒達は、自主学習の後、地域のゴミ拾いに行って来ました。中学生にできることは限られていますが、自分達で地域に役に立つことは、これからも続けていきたいと考えています。

無事に全員中学校に帰って来ることができました。

実行委員会のみんながいろいろ気をまわして頑張ってくれたおかげで終わることができました。

実行委員会のみんなありがとう!

明日は社会見学の新聞づくりです。今日のことを振り返ってこの社会見学でどのようなことを感じたのかをまとめて教えてください。

 

今日作った作品が待ち遠しいですね(7月ごろに届くみたいです)

昼食後班で陶芸の作品を探しにいきました。

しおりにある作品をいくつ見つけることができたかな?

今から朝日中学校に帰ります。

原爆のお話をうかがいました。

講師の方の七人家族の運命と、原爆投下後の恐ろしさをお話してくださいました。淡々とした語り口でしたが、現実に起こったこととは思えない悲惨な内容でした。

生徒は、メモを取りながら話に聞き入っていました。

この美しい広島に起こった悲しい出来事を、しっかりと心に留めて、このあとの見学をしていきましょう。

原爆ドーム前で写真を撮り、平和学習講話が行われるビルへと向かいます。

広島の空は初夏の光で溢れ、いたましい姿の原爆ドームでさえ美しくみえる午後になりました。

講話が13時30分からあるので、美しい公園を足早に通り抜けなくてはならず、後ろ髪を引かれる生徒でしたが、お話を聞いた後にもう一度この公園を見たとき、何か違うものをきっと感じられることでしょう。

陶芸の森にて昼食中

天気も良く、美味しいご飯を食べました。

次は分散です。班で協力して陶芸作品見つけられるかな?

イメージしているものができてきました。

90分間集中してイメージしているものが完成しました。

焼き上がりが楽しみです。

 

今から昼食の時間です。

このページの先頭へ戻る