学校の様子

各クラスの各班で作成した班ポスターの投票&表彰を行いました。

今回のテーマは「わくわく、ドキドキ」であり、Googleフォームを用いて、テーマに相応しく直感的に「すごい!」「良いな!」と思ったポスター1枚に投票をしました。

票を多く獲得した班にはオリジナルの表彰状が授与されました。

どの班も個性のある作品を作り上げることができていました。次回も楽しみにしています!

今日の5時目は、社会見学を振り返って、「友達のいいところ」を伝え合い「ありがとう」であふれていました。

それぞれの立場で、やるべきことがあり、その人がいなければ活動できなかったところも多くあったと思います。

 

社会見学をとおして、学年議会では学年目標をきめました。この社会見学で出てきた課題から自分たちがどのような姿になるべきかを考えて決まりました。

新聞づくりも今日で最終日でいい新聞がたくさん出来上がりました。

6月1日の公開授業では廊下に掲示しますので是非ご覧ください。

広島で被爆された方のお話を聞き、平和記念資料館などの施設を巡った平和学習。その振り返りをしました。知ったこと、感じたことをまとめ、アウトプットする時間です。

「資料や授業では分からないこと、例えば、当時の人が原爆を落とされるなんで全く思わずに、その寸前まで生活していたことを知ることができ、突然何もかもが焼きつくされたことが分かりました」

「資料館で壊れた弁当箱などを見て、現実の出来事だったと実感し、原爆の恐ろしさを改めて感じました」

一人ひとりが、もう一度あの場所で感じたことを思い出し、文章にしていきました。静かな教室のなかで、書き込む音だけが響いていました。とても意義のある訪問だったようです。

体育の時間に実施した、「全国体力・運動能力」の記録を入力しています。

今年度から、各自で入力して、まとめて国に提出します。

現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できるとともに、年齢に応じて5段階(A~E)の評価も受けられます。

結果が届くまで日数がかかりますが、どんな結果が出るのか楽しみですね。

4限目の授業終わりのチャイムと同時に、給食準備の時間が始まります。

15分以内で、手洗い、配膳準備、配膳をしていきます。

給食当番以外の人は手洗い後着席して、静かに配膳を待ちます。

室長たちはこの間に明日の予定をホワイトボードに書き込みます。

みんなで速やかに準備をして、楽しい食事の時間にしていきましょう。

 

Canvaで作った修学旅行の新聞を、クラスで発表しました。

「今まで平和や戦争についてたくさん学んできましたが、実際に被爆された方の話を聞くと、想像をはるかに超えた恐ろしさを感じました。」

「平和資料館では、実際にモノや写真を見ると、胸が苦しくなりました。でも、だからこを平和についてこれからも考え続けていかなければならないと感じました。」

「NTTへの企業訪問では、セキュリティーが厳しいところを見学することができ、通信の安全性を確保するための多くの手立てや技術を学ぶことができて、将来に向けての視野が広がりました。」

「ホテルでは仲の良い子だけではなく、今まで親しくなかった子とも話をすることができ、新たな一面を知れてよかったです。」

三日間でしたが、多くの学びと思い出を手にすることができたようです。

新聞は、模造紙に貼って廊下に掲示する予定です。

 

今日も学びに向かっている1年生。

4月から各教科でたくさんのことを学び、新しいことを知るたびに、

「そういうことかぁ。」「わかった!今までの疑問が解決した!」など

前向きな反応があります。学習した英単語や漢字はかなり増えてきました。

学んだことを理解できずに困ったときは、友達や先生に聞いて、

解決しようとしている人もいます。学び続けようとする姿がいいですね。

廊下には、本物のシダ植物が展示してあり、観察した1年生はとても驚いていました。

本物の力はすごい!!

本日の授業を紹介します。

本日の午後は、全学年で先週行われた行事の壁新聞づくりが行われていました。資料やパンフレット、画像を編集して、3年生は「修学旅行」、2年生は「職場体験」、1年生は「社会見学」について、生徒それぞれが工夫された新聞を作成していました。完成した新聞は、廊下等に掲示するようです。6/1(土)に実施される授業参観の折に、ぜひ、ご観覧ください。

今までは、修学旅行の準備でなかなかできなかった道徳の授業。これからは今までできなかった分も含めて、しっかり道徳の授業が行われる予定です。

2組は友だちについて考えるという内容でした。友だちとの関係に必要なものとは何か。大切なことは何か。

「お互いの間に深い理解と尊重がある関係」「見返りを求めず自然に助け合えること」「言いたいことを言っても壊れない関係」などの意見がありました。友だちは、家族や親戚以外で、自分を思ってくれる大切な存在です。気を遣いすぎたり、言いたいことを我慢するのではなく、本音で語り合える関係になれるといいですね。

今日一日、気温が上昇する中、6限授業をがんばった1年生です。

帰りの会では、一日を終えてホッとしている人、久しぶりの部活動に

わくわくしている人、今日のクラスの様子をみて、明日どう過ごしたら

いいのか考えている人、宿題のことが気になっている人など…

様々な思いが教室に渦巻いていました。

久しぶりの通常日課で、とても疲れたことでしょう。

栄養と睡眠と水分をたっぷりとって、明日、元気に登校しましょう。

このページの先頭へ戻る