学校の様子

今日のアウロラタイムです。

ALTの先生とともに、英会話の時間です。

設定は、空港での会話。

入国審査における、入国審査官と旅行客のやりとりです。

キーとなる文法、”be going to ~” を使います。

What city are you going to visit?

What are you going to do?

How long are you going to stay?

などいくつかの質問をしたり、答えたりする練習です。

パスポートも使います。

何度も練習することで、すらすらと言えるようになっていくのですね。

すでに海外へ行った経験のある人もいるでしょう。

将来、出かけることになる人も多いでしょう。

これからもいろいろな場面における会話練習をしていきましょう。

週末の金曜日6限目の授業、道徳の様子です。

1組から5組まで、とても熱心に授業に臨んでいます。

班やクラスでの議論をもとに、自分の心や生き方を見つめ、考えを深めています。

はんだごてを扱う授業。はんだが解ける現象はワクワクするようで、「真剣」というよりは明るい笑顔いっぱいで取り組んでいました。

「先生、はんだが全然解けません」と困り顔の生徒。「おかしいね~」と言っていたら、結局こての電源が入っていませんでした。

教師が「電源を入れないと熱くなりませんよ」と声をかける一幕も!しっかり、確認してくださいね!

体育の「跳び箱」のテストが今日、そして来週に行われます。

練習を繰り返し、そしてテストも実施していきます。

「開脚跳び」、「かかえ込み跳び」、「台上前転」、「頭はね跳び」、「前方側立回転跳び」

などの跳び方あります。

挑戦する跳び方でテストを受けます。

コツがつかめたら、上手に飛べるようになっていきます。

2年生のみなさん、頑張って跳んでくださいね!

高校から、学校見学や学校案内のポスターや冊子、パンフレットが続々と届いています。

進路用の掲示板を廊下に何枚か設置していますが、いよいよすべて埋め尽くされました。三重県の高校だけではなく、愛知や岐阜からも届いています。専門学校からの案内もあります。

選択肢が数多くあることは、一見良いことのように感じますが、心理学的に言うと負担が大きいことが知られています。自分のやりたいことを見極め、選択肢を絞っていくことが大切です。

 

保健体育の授業は、文章を書くペンの音だけが響きます。

今まで行ってきた陸上の三種競技の振り返りと、保体ノートのまとめをします。隣の教室で授業研修をしているので、静かに行っていました。

各自で自分自身の学習を静かに振り返ることは、次につなげるうえでも大切なことです。

今、プールの準備が始められているので、体育はそろそろ水泳の授業が始まります。

 

今日から、新しい班での活動が始まりました。

掃除場所の担当も変わり、やり方を教えてもらいながら、

ほうきで隅々まで掃き、そのあと雑巾でふき取り、

さらに、ドアの溝や机など気づいた個所を

きれいにしていました。ありがとう!!

最近、ダンゴムシ虫がよく出現しますが、

そんなことはお構いなしに、掃除に励んでいます。

明日、この教室を使用する人たちは、

気持ちよく授業を受けること間違いなしです。

これからの掃除もよろしくお願いします。

   

美術の時間が始まりました。

今日は「レタリング」を学んでいます。

スケッチブックに自分の名前をレタリングすることが、今日のめあてです。

これまで何度も何度も書いている自分の名前ですが、

レタリングとなると、難しい部分とスムーズに進む部分とあるようです。

大切に気持ちをこめて、名前をレタリングする姿がほほえましかったです。

朝日中学校では、教員すべて授業の研修を受けます。今日の理科は個人の授業研修でした。

最近SDGsが言われていますが、授業でもそれにかかわるものが増えています。

持続可能な社会に向けて、①エネルギー需要の変化 ②現在のエネルギー問題 ③再生エネルギーの現状 ④今後の取り組みについて調べました。

「日本は石油に依存している、そして中東からの輸入が多い。自給率が低いので、安全保障の面でも不安がある」など、各自で調べたことをグループに戻って説明するジグソー学習を行っていました。

これからの日本のを動かしていくであろう中学生にとって、大切な問題です。

本日の3,4限目は、4組で技術科の授業でした。
授業研究でたくさんの先生に見守られながら、鋸で木材を切断する方法を体験を通して探していきました。

どうすれば上手く切れるのか、さまざまな方法を試しながら、自ら発見することを目標としています。

オリジナル木工作品の製作に向けて、練習していきましょう!

このページの先頭へ戻る