学校の様子

生徒たちにとって、学校生活の中でとても関心の高いものの一つが班替えです。

班が変わるということは、座席も変わるということです。

今日の5、6限目はその班編成の時間でした。

室長と班長が集まって、新しい班の原案を考えて、提案します。

クラスの代表たちが一生懸命に考えた班です。

期末テスト後は新しい班での生活がスタートします。

班長と班員で協力して、仲の良い班にしていきましょう。

明日から期末テスト。最後の追い込みのテスト勉強をしていました。タブレットで問題を解く生徒、問題集で解く生徒、まとめノートを赤いファイルで隠して暗記をする生徒など、勉強方法は様々。

そろそろ自分に合った勉強法が見つかったでしょうか?

ゴールボール体験、4試合目に入っています。

全員がコートプレーヤーとサポートプレーヤーを体験できるように試合を進めています。試合の感想を聞いてみました。

「サポートするとき、相手にわかりやすく距離感を伝えるのは、とても難しい。」

「今まで目が見えていることが当たり前だったから、こういう体験をすると、当たり前の感覚が変わっていく感じがする。」

「目が見えない人も一緒にたのしめるスポーツだと思った。」などでした。

守備の仕方にも変化が生じてきました。この体験から得た学びをクラスで交流し、7月の全校朝日人権学習へつなげていきます。

朝日人権学習の授業の一環として、ただいま「ゴールボール」を体験中です。

ゴールボールは、目が見えない状態でプレーする、対戦型のチームスポーツでパラリンピックの種目でもあります。視力の程度に関係なく、選手は全員が目隠しをしてプレーします。

攻撃側は音の出るボールを相手ゴールラインに向かって投球し、守備側は全身を使ってボールを止めます。体験用にルールを変えて行いました。

試合が始まりました!サポートする人がコートプレーヤーにどう伝えたらいいのか、なかなか言葉が出てきません。ボールの動きとプレーヤーの動きを瞬時に把握して、動いてほしいことを伝えるのはとても難しいようです。

体験中、いろんなことを感じ始めたようです。体験を学びに活かしましょう。

今日は登校時間から雨がひどくなってきました。

徒歩の人はレインシューズを履いてくる人も何人か。

こういう日は朝、余裕をもって家を出るとよいですね。

テスト前日なので、授業でテスト勉強ができる教科もあります。

いろいろと工夫して勉強をすすめる姿が見られます。

自分に合ったやり方でマスターしていけるとよいですね。

     

いよいよ明後日に控えたテストに向けて様々な教科でテスト勉強の時間がありました。

もくもくと取り組む人や,わからないところを隣に聞いたりして学びを深めていました。

初めての定期テストに、どきどきしている様子が見られます。自分にできることをやって、悔いのないようにテスト当日を迎えてほしいです。

結果も大切ですが自分がこのテストにどのように取り組んだかも大切にしてほしいと思います。

テストの週に入りました。

単元のまとめをしたり、各自でテスト勉強をしたりしました。

今日も一日お疲れ様でした。

<帰りの会、下校の様子>

 

明日の朝は激しい雨になりそうです。

気をつけて登校してきてくださいね。

今日の6限目は道徳でした。

前回とは違った先生が担当しています。

1組・・・「一枚のはがき」

2組・・・「わたしのせいじゃない」

3組・・・「六千人のビザ」

4組・・・「国境なき医師団」・貫戸朋子」

5組・・・「伝えるということ」

それぞれの話を通して学んでいきます。

生命の尊さ、人権、伝統文化、安全・防災などのテーマのもと、考えを深めていきます。

    

友だちのいろいろな考えを聞いたりしていると、自分の考えもより深まっていきますね。

今日の放送は2年生が担当です。

昼食時の音楽をかけています。

当番の人たちが選曲をして、たのしい音楽を流してくれています。

掃除の時間も担当します。

そして、放送室の清掃も行います。

いつもありがとう!

新しい班の、係の仕事と掃除場所を決めました。さすがに3年生なので、慣れた様子でさっと決定していきました。

新しい班員との話し合いが笑顔いっぱいで、いつもよりテンションが高めでした。1学期の残りの一か月とちょっと、楽しく過ごせそうな予感です。

このページの先頭へ戻る