今日の6限目に、教育相談アンケートとQUアンケートを行いました。
中学校生活が始まって、1カ月半が過ぎましたが、
早くも中学校生活に慣れた人や不安や悩みが出てきたと人などさまざまです。
そこで、このアンケートをもとに、今週から教育相談を始めます。
担任の先生に、自分の思いや考えを話してみて、自分のことを知ってもらういい機会にしてください。
2024年05月22日 |カテゴリー:1年生
修学旅行が終わって、いよいよ教育相談が始まります。
進路に向けて、少しずつ行動を起こしていきましょう。高校や専門学校からは学校見学のパンプレットがどんどん来ています。廊下にも掲示してありますが、各教室にも貼ってあるので、定期的に確認しましょう。進路を決めるうえで大切な、情報をキャッチする力もつけていきましょう。
2024年05月22日 |カテゴリー:3年生
陸上種目の高跳び。青空のもと、軽快にジャンプしていました。
背があまり高くない生徒が、高く跳んでバーを越えることができると「おー、すごい!」という声が起こりました。
助走のスピードをうまく上に上がる力に切り替えられるかがポイントです。
2024年05月22日 |カテゴリー:3年生
1年生の家庭の時間は、調理の学習をしています。
今日は、キュウリの切り方を練習していました。
拍子切り、輪切り、乱切り、せん切り、半月切り、ななめ薄ぎりなど
いろんな切り方があることを学んでいました。
これを自分で包丁をもって切るとなると・・・
思った通りに切る人、思うようにいかない人まちまちでしたが、
上手に切るにはどうしたらいいのか、アイデアを出しながら
一生懸命挑戦していました。
2024年05月22日 |カテゴリー:1年生
いろいろな教科の小テストが続いてます。
クラスによっては今日、4つの小テストがあります。
みなさん事前に準備や勉強をしていると思います。
一つひとつのテストを大事にして取り組んでいきましょう。
2024年05月22日 |カテゴリー:2年生
各クラスの各班で作成した班ポスターの投票&表彰を行いました。
今回のテーマは「わくわく、ドキドキ」であり、Googleフォームを用いて、テーマに相応しく直感的に「すごい!」「良いな!」と思ったポスター1枚に投票をしました。
票を多く獲得した班にはオリジナルの表彰状が授与されました。
どの班も個性のある作品を作り上げることができていました。次回も楽しみにしています!
2024年05月22日 |カテゴリー:2年生
今日の5時目は、社会見学を振り返って、「友達のいいところ」を伝え合い「ありがとう」であふれていました。
それぞれの立場で、やるべきことがあり、その人がいなければ活動できなかったところも多くあったと思います。
社会見学をとおして、学年議会では学年目標をきめました。この社会見学で出てきた課題から自分たちがどのような姿になるべきかを考えて決まりました。
新聞づくりも今日で最終日でいい新聞がたくさん出来上がりました。
6月1日の公開授業では廊下に掲示しますので是非ご覧ください。
広島で被爆された方のお話を聞き、平和記念資料館などの施設を巡った平和学習。その振り返りをしました。知ったこと、感じたことをまとめ、アウトプットする時間です。
「資料や授業では分からないこと、例えば、当時の人が原爆を落とされるなんで全く思わずに、その寸前まで生活していたことを知ることができ、突然何もかもが焼きつくされたことが分かりました」
「資料館で壊れた弁当箱などを見て、現実の出来事だったと実感し、原爆の恐ろしさを改めて感じました」
一人ひとりが、もう一度あの場所で感じたことを思い出し、文章にしていきました。静かな教室のなかで、書き込む音だけが響いていました。とても意義のある訪問だったようです。
2024年05月22日 |カテゴリー:3年生
体育の時間に実施した、「全国体力・運動能力」の記録を入力しています。
今年度から、各自で入力して、まとめて国に提出します。
現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できるとともに、年齢に応じて5段階(A~E)の評価も受けられます。
結果が届くまで日数がかかりますが、どんな結果が出るのか楽しみですね。
2024年05月21日 |カテゴリー:2年生
4限目の授業終わりのチャイムと同時に、給食準備の時間が始まります。
15分以内で、手洗い、配膳準備、配膳をしていきます。
給食当番以外の人は手洗い後着席して、静かに配膳を待ちます。
室長たちはこの間に明日の予定をホワイトボードに書き込みます。
みんなで速やかに準備をして、楽しい食事の時間にしていきましょう。
2024年05月21日 |カテゴリー:2年生