技術は、電気機器の安全な利用について学んでいました。
私たちの身の回りには、電気を使ったものがたくさんあります。何気なく使っていますが、感電、漏電、発熱などの危険を知っておくことが大切。中学生にとっては、コンセントとプラグの間にたまったほこりと電気が原因で出火するトラッキングは身近な問題。「今日、自分の部屋を掃除しがてら確認しましょう」と言われて「きっとほこりがすごいことになってる!」と言いだす生徒もいました。電気の安全な利用について、今後の生活に活かしていきましょう。
2024年06月5日 |カテゴリー:3年生
5限目に動画を観て、紛争について少し理解したと思います。6限目はそれを深めていきましょう。
イスラエルとパレスチナの宗教問題、ロヒンギャ難民の民族問題、コンゴのレアメタルをめぐる資源の問題、ロシアとウクライナのブロック問題の4つのことについて調べます。歴史、地理、人々の感情の読み解きなどいろいろな要素があり、自分が一番関心があるところについて掘り下げていきます。
生徒たちを見ていると、調べれば調べるほど解決が難しいことを知っていくようで、白か黒かを単純には分けることのできない課題だと気づいたようでした。
調べるだけではなく、理解を深める中で、ぜひ自分なりの考えをまとめていきましょう。
2024年06月4日 |カテゴリー:3年生
6限目は、「自分の経験を振り返ろう」です。
身近にある差別事例について考えていきます。
今後、被害者として差別と出会うか、加害者として出会うか、いろいろな場面を想定して、視野を広げていきます。
次のような点について、班の人と交流しながら、すすめていきます。
〇自分の身近かなところや世の中に、動画と同じようなことがないだろうか。
気が付いたことがらを個々に挙げていきます。
・家族構成、成績、陽キャラ、男女、同調圧力、髪の毛、容姿、お金、年齢などが挙がってきています。
班で1つのことがらにしぼり、最終的に、クラス全体で1つにしぼります。
それについて、自分はどのように考えるか、ワークシートに考えを書いていきます。
2時間通しての授業でしたが、自分の考えを伝えたり、友だちの意見を真剣に聞いたりすることができました。
熱心に語り合ったり、考えたりする姿がありました。
2024年06月4日 |カテゴリー:2年生
帰りの会の終了チャイムで、帰る準備ができた人から部活に向かったり、下校したりします。
みんな急いで教室を出ていきます。
最後は教師で、最終チェックをしていると、2人の生徒が机やいすをきれいに整えてくれているではありませんか。
「戸締り班の人たちですか?」と聞くと、
「いいえ、違います」
「でも気になって、整えています」
帰りの会の中で、各自が机、いすを整える時間はとっているのですが、、、、
気づいて、行動できるなんで、素晴らしいですね!
ぴしっと整って、気持ちがいいです。
はがれていた机シールを貼ったり、廊下の雑巾かけもきれいにしてくれています。
ありがとう!!
2024年06月4日 |カテゴリー:2年生
今日から「朝日人権学習」を始めました。1,3組は多目的室で合同で行っています。
まず初めに、昨年度1年生のときの学習の振り返りをしました。
「ゴールボールを実際に体育館でやってみた」
「あの町、この町」を使って、町の中にある、不便さやおかしいなことについて出し合ったよね」
などと、近くの人と出し合っています。5限目のめあては、「なぜ、差別は生まれるのか」です。
動画「青い目、茶色い目」の視聴を通して、学習班で考えを共有します。最後に、差別が生まれる構造について考え合いました。
2024年06月4日 |カテゴリー:2年生
6月に入り、1学期も後半になりました。そこで、各クラスがさらに向上できるように班編成を行いました。
これまで過ごしてきた中で出てきた継続することと改善することを再確認し、より良いクラスになるよう、新しい班長・室長中心に話し合い、新体制が整いました。
座席が変わり、クラスに新たな風が吹き始めたようです。
2024年06月4日 |カテゴリー:1年生
今日は、宗教、民族、資源、ブロックなどによる戦争・紛争についてのいくつかの動画を観ました。争いの経緯だけではなく、当事者が語る言葉や想い、実際の戦争の様子などを見た生徒たちは、いつもの穏やかな5限目とは違いました。その表情は、困惑が混ざった引き締まったものでした。
戦争は、今の日本に住んでいると遠い世界のことであり、道徳などでも(平和を追求しなくてはならない)(なぜ戦争をするのかわからない)と冷静にいう生徒が多いです。でも、実際には様々な理由で巻き込まれていく人々がいるということを、真剣に考える時間になりました。
2024年06月4日 |カテゴリー:3年生
「もう15分過ぎています。急いで!」少し遅れた生徒が慌てた様子で教室に入っていきます。
学校の決まりで、8時15分になったら席について朝学習ASCを行うとなっています。しかし、チャイムは20分までなりません。自分たちが時計を見て取り掛からなくてはなりません。
15分過ぎの様子。クラスごとに、まったく雰囲気が違います。
この15分間の踏み重ねが、来年にはどのくらいの違いになるのか考えて行動しましょう。もう受験は始まっています!
2024年06月4日 |カテゴリー:3年生
今日のトイレのスリッパがきれいにそろっていました。
先週まで、スリッパが整えられず、次に使う人が困っていました。
1年生の中に、これではダメだから、どうしたらいいのか考えた人がいます。
今日のトイレのスリッパは写真のように、揃っていることが多くなってきました。
気持ちのいいものです🎵
誰かが呼びかけたからなのか、気づいた人がそっと揃えてくれているのか、
このまま続けたいですね。
2024年06月4日 |カテゴリー:1年生
昨日は振替休日だったので、火曜日始まりの今週です。
暑熱対策が始まり、体操服で授業を受ける人が多いです。
そのおかげもあってか、授業に、落ち着いて熱心に取り組んでいます。
学習内容の量も増え、その復習にタブレット、ノート、ワーク、プリント等を上手に使い分けながら、勉強している人もいました。学びに向かってます!
2024年06月4日 |カテゴリー:1年生