学校の様子

今日は雨で、水泳に適した気温、水温ではないのでプールでの授業はありません。

その代わり、体育館で水泳フォームの練習をしています。

跳び箱を用意して、跳び箱やマットの上を水面として、クロールや平泳ぎの練習をしています。

グループ内で手足の動かし方や息継ぎの仕方を確認していきます。

中には、タブレットで泳ぎ方を調べたり、自分たちの動きを撮影したりもします。

水泳が得意な人からのアドバイスも聞いたりします。

授業の終わりに今日の振り返りを各自がします。

お天気が悪い日もこうやって練習ができるのですね。

朝日人権学習の全体会に向けて準備をすすめています。

各クラス1名ずつ代表たちが集まって、発表のまとめをしています。

クラスでの話し合いの様子や意見、学んだことをまとめ、録画しています。

放課後の時間を使っての準備でした。

代表の人たちのおかげで、しっかりとした準備ができました!

保健体育のテスト返しをしています。

問題は全部で100問ほどあったようです。

教科担任の先生の解説を聞いた後、答案を受け取っています。

間違った箇所の確認をきっちりとしておきましょう。

掃除の時間は10分間。効率よく作業をしないと終わりません。

3年生になると、汚れやすいところや必ずきれいにしなければならないところは熟知しています。迷うことなく作業をして時間内に終了。

きれいになると気持ちもすっきりしますね。

自画像の背景をポスターカラーで着色しました。

「悩み」「つらさ」などがコンセプトの人は重い濁った色を、「希望」「楽しみ」の人はそのイメージに合う華やかな色を塗っていました。

中には、現代アートっぽい背景の人もいて、オリジナリティーがあふれる背景になりました。

1年生フロアの教室や廊下、トイレなどの掃除を毎日頑張っていますが、

それ以外の掃除場所も「すみずみまで美しく」をモットーに掃除をしています。

多目的教室、階段、7組教室、美術室、外掃除、下駄箱など、

ダンゴムシやクモの巣にも負けず、掃いて拭いて整えています。

次に使う人のことを考えてくれて、いつもありがとう!!

今日の3限目は、全クラスが教室から移動して授業を行っています。

美術と体育の授業ではテスト返しをしていました。

成果が出た人、そうでない人といろいろですが、

次のテストに向けて、振り返りを一生懸命行っていました。

音楽では、短調・長調の違いを聴き比べていました🎵

明るい感じ?暗い感じ?どっちだろうと感性を磨いていました。

家庭では、中学生に必要な栄養について学んでいました。

どの食べ物がどんな栄養になるのか、日ごろの食事を見直していました。

 

教室の後ろには個人用ロッカーと共有のロッカーがあります。

水泳の授業も始まっており、毎日の荷物がたくさんですね。

共有ロッカーの割り振りはクラスによって異なります。

教科ごとまとめて入れたり、班ごとで分けたりと、

それぞれ考えて使っています。

ロッカーから荷物がはみ出さないように工夫して入れていますね!

部活用の荷物もたくさんありますね。

理科は化学式の小テストが2限目にあります。

休み時間に友達と確認し合ったり、赤シートを使って個人で勉強したりしています。

中間テスト後も各教科の小テストがいくつか予定されています。

小テストごとにちゃんと勉強していくことが大切ですね。

本日の授業を紹介します。

国語科では、「論語」の学習をすすめていました。音読をした後、現代語訳にトライしていました。とても有名で、どこかで聞いたことがあるフレーズが多いこともあり、生徒たちは興味深く授業に臨んでいました。どんな名言に出会えたでしょうか。

理科では、オリジナル実験について、班で話し合いをすすめていました。各班とも着想が面白く、スーパーボールを使った跳ね方の実験や落ちる高さと音の関係に関する実験など、幅広く自由に実験テーマを決め、手順について検討していました。自分たちで決めた内容なので、自然と積極的に楽しい雰囲気の中で、レポートを作成していました。

また、別の国語科では、メディアについて学習をすすめていました。それぞれメディアによって性格が異なりますが、うまくまとめていました。現代は、スマホやネットなど情報化社会といわれますが、その中には真実もウソもあります。一歩間違えば簡単に危険にさらされてしまうこともありますので、今後の生活に向けて、いかに情報を見極め、選別して活用していくかが大切ですね。

このページの先頭へ戻る