学校の様子

今週のラストの日、金曜日になりました。

元気に登校する姿の1年生。今日も暑くなってきましたが、

どの授業にも、熱心に取り組む姿が「あつい!!」1年生です。

数学ではグループで応用問題に挑戦していました。

いろんな考え方を出し合って、答えを導いていました。

英語では、クラスメイトとコミュケーションカードを使って

英語で会話を楽しんでいました。

国語では、グループで音読発表会。それをお互い評価し合っていました。

明日から3連休です。入学してから緊張が続いたと思います。

十分休養・栄養を取って、熱中症にも気を付けて過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下のホワイトボードに、高校からの授業体験・見学のお知らせプリントがたくさん貼られています。

公立、私立、専門学校など、この2週間ほどでお知らせが一気に増えました。

高校がどんなところか、実際にいってみるとよくわかります。気になる学校がある人は、ぜひ一度足を運んでみましょう。

自転車登校の人は登校後、自転車置き場に自転車をとめて、カギをかけます。

学校の敷地内であってもカギをかけます。

カギをかける習慣をつけるためです。

みんなちゃんとカギがかかっていますね。

ヘルメットも下向けに前かごに入れ、荷物ひもも整えてあります。

 

 

 

 

 

 

今日から、職場体験の事業所訪問が始まります。

自転車で向かう人も多いです。

駐輪場にきちんと止め、カギをかけましょう。

また、なくさないようにも気をつけてくださいね。

体育の時間に実施していた「新体力テスト」の記録を清書しています。

クラスによっては全種目の測定が終わったところもあります。

今日は、メモした記録を清書する時間です。

昨年の記録と比べて、上回っていて喜んでいる人が多いようです。

中には、設定した目標に達成できなくて、悔しがる姿もありました。

いずれにせよ、みんな頑張りましたね!

今日は久しぶりに清掃の時間がありました。

ここ何日かは、家庭訪問などで簡易清掃の日が続いておりました。

6限目が終わると、さっと机を教室前につり、各清掃場所へ素早く移動していきます。開始のチャイム前から清掃を始めている班もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

わずか10分間ですが、それぞれが責任もってきれいにすることで、みんなが気持ちよく生活できるようになるのですね。

 

また、下校時にこんな光景も見られました。

雨の日の翌日は、運動靴に砂がつき、生徒玄関の土間が砂でいっぱいになってしまいます。清掃担当の人たちがきれいに掃除をしてくれたあとも、下校時にはすぐに砂が落ちてしまっています。通りかかった生徒数名が帰り際に、「掃きましょうか」と言って、きれいに砂を掃いてくれました。素晴らしいですね!清掃はきりがありませんが、このように、気づき、行動できるようなっていきたいですね。

昨日のお昼の放送室の様子です。

2年生が担当で、この日が初めての当番のようです。

経験した別のクラスの人が、放送機器の使い方を教えてくれています。

ちゃんと助け合いができていますね。

 

 

 

 

放送委員は、全校生が楽しく食事ができるよう、曲を選んだり、食育に関する情報を提供したりしてくれています。

これからも楽しい放送をよろしくお願いします!

いつもの帰り学活の様子。今日の反省や明日の予定を確認する大切な時間です。

明日の予定と持ち物を、もれのないようにあゆみに記入します。加えて、明日の係になっている人が誰かも確認。

この後、それぞれの部活に出発!

真剣に問題に取り組む生徒たち。いつもの雰囲気とは少し違って、緊張感が漂っています。

その理由は・・・この後15分後に、単元テストが行われるからです。

この単元の内容を理解できているかどうか確認できる機会ですので、活かしていきましょう。

 

6限目の音楽の授業です。

ソプラノ、アルト、テノールの3つに分かれて、「夢の世界へ」の練習をしています。

高音が続いて難しそう…という印象でしたが、音楽の先生からは「綺麗にハモれているよ!」と褒めてもらっていました。

ピアノの音のないアカペラ練習でも音程を外すことなく歌うことができていました。

これから練習を重ねて、より良い歌声にしていければ良いですね!

英語は2人の教師とALTの3人で授業が行われていました。

3人が連携して、指示を出す、板書する、生徒にかかわるなど、いろいろな活動方法で授業を作り上げているので、教室中に活気があふれていました。

 

このページの先頭へ戻る