今日の5限目は朝日人権学習の4回目の時間です。
今日の「めあて」は、「誰もが自分らしく過ごす方法を考えよう」です。
はじめに、ワークシート「Aさんのつぶやき」を読みます。
<アメリカ人の父と日本人の母とのもとに生まれ、日本で育ったAさんのつぶやき>を読んで、考えます。
高校生になったAさんが、何か「ちょっと違うな」と感じたことをもとにすすめていきます。
まずは個人で考えて、学習班の中で交流します。
〇Aさんが自分らしく過ごせないのはなぜだろう。
〇自分が思い込みや偏見で人を見てしまった経験を振り返ろう。
これまでの経験をもとに、個人でしっかりと考え、意見交流できるところがいいですね。
友だちの意見も耳を傾けて聴いています。
最後に、みんなが自分らしく過ごすにはどうしたらよいだろうか、学習班で考えて、クラス全体に発表します。
2024年06月11日 |カテゴリー:2年生
今日の5・6限目に防災教室を行いました。
防災講話では、「明日、地震が起きてもおかしくない」という意識をもつこと、
そのために「備え」が大事だということを教えていただきました。
また、災害が起きたとき、自分がどこに避難したらいいのか、
定期的に「家族防災会議」を行い、話し合っておくことや、
地域のハザードマップで災害が起きやすい場所を確認しておくことの
大切さも学びました。お家でも「防災ノート」を活用し、
災害が起きた時のことを話し合ってみましょう。
2024年06月11日 |カテゴリー:1年生
給食の時、みんなが楽しみにしているお昼の学校放送。今日の担当は3年生です。
放送当番がご飯を食べられるのは曲を流している間です。カレーライスを食べながら、耳は曲の進み具合、目は時計を確認します。
曲以外は、クイズをしたり、今日の給食メニューの紹介をしたりします。今日の放送当番二人は落ち着いた声で、大変聴きやすい放送でした。
2024年06月11日 |カテゴリー:3年生
給食中の様子です。
今までは6人の生活班で机をくっつけて給食を食べていましたが、なんと今は12人の班で給食を食べています。
「席が近くなれば、もっとたくさん話す機会ができるのではないだろうか?」という給食委員会さんからの提案で、このような隊形で給食を食べることになりました。
その効果は抜群。今までよりも明るく楽しく給食を食べることができているようです。
今後もしばらく続きますので、これを機にいろんなクラスメイトと話をしてみましょう!
2024年06月11日 |カテゴリー:2年生
平和学習のレポート発表をしました。
「ロシアとウクライナは2年ほど戦争しているので、物資の不足と避難場所の減少などが問題です。ウクライナとロシアの2国は、昔から資源などの問題が存在していた。解決するには、まずは話し合いをし、武力行使をやめ、他の国からの経済協力が必要だと思いました。」
「イスラエルとパレスチナの宗教戦争は、大切な聖地を守るための戦いであること、そして昔からずっと争いが続いてきたことでの恨みの深さが想像以上でした。自分にできることを考えたのですが、難しくすぐには思いつきませんでした。」
班で発表するたび、拍手が起こっていました。この後、レポートを廊下の模造紙に貼り付けていました。
2024年06月11日 |カテゴリー:3年生
今週水曜日にテスト発表があります。中学生になって初めての定期テストです。
ドキドキハラハラわくわく?!の1年生です。
そこで、テスト当日までに、自分がどれだけの勉強時間を確保できるのか、
時間表をもとに、具体的に考えました。
そして、どの教科にどのくらい費やすことができるのか計画を立てました。
本格的に計画を立てるのは初めてなので、みんな四苦八苦していました。
やりたいこととやらなければならないこと、そしてやらなくてもいいことの
見極めは難しそうです。まずは、「やってみよう!」のチャレンジ精神で
励ましあって、テストに向けて少しずつ進めていきましょう。
2024年06月11日 |カテゴリー:1年生
同じ小学校から同じ中学校に入学した1年生ですが、
お互いのことを知っているようで、
意外とまだまだ知らないことがありそうだという意見がでました。
そこで、学年議会メンバーが、コミュニケーションスキルを
向上するためにある企画を考えました。
それは、帰りの会で小グループになり、室長が日替わりで「お題」を提案し、
それについて、お互いに伝えあう、聞きあうものです。
もっともっとお互いのことを発見しよう!と、短い時間ですが、
楽しそうに取り組んでいます。
5月下旬から始めていますが、みんなの反応がいいということで、
新しい班編成になっても継続しています。
どんなお題があるのか1年生に聞いてみてください。
放課後の教育相談も明日までです。担任の先生といろいろお話できましたか。
教育相談期間に限らず、何か話したいことがあるときは、いつでも相談してください。
2024年06月10日 |カテゴリー:1年生
回想の特徴と効果について考えました。
一人ひとりいろいろな考えがありますが、周りの人にもわかりやすい言葉にします。
「過去と現在の比較です」「登場人物の印象を強めるものだと思います」
発表した生徒の意見はしっかりしたもので、納得できる意見には拍手が起こっていました。
2024年06月10日 |カテゴリー:3年生
今までの授業で、現在形だけでなく過去形、進行形、完了形など様々な形を学びました。
もう、ほとんどの文章を書いたり話したりできるはずです。
教師が「『2022年から今までずっと英語の勉強をしてきました。』を英語で答えましょう」と問いかけると、「I have ・・・?」と、どんどんあやふやに。自信をもって答えられるようになるまで、何度も繰り返していきましょう。
2024年06月10日 |カテゴリー:3年生
6月に入って2週目が始まりました。
今週は、朝日人権学習の3回目が本日行われ、4,5回目が明日予定されています。
明日は全体のまとめをして、発表準備に取り掛かります。
また、水曜日には期末テストの発表があります。
気温は徐々に高くなってきましたが、授業や清掃に頑張る姿がたくさん見られました。
体調管理には十分に気をつけて、一週間を過ごしていきましょう。
<清掃の様子>
2024年06月10日 |カテゴリー:2年生