学校の様子

3学期に入って3週目。

1,2週目は学級閉鎖が続きましたが、今日、全クラスがそろいました!

しかしまだまだ体調不良の人もいますので、引き続き、健康管理に努めていきましょう。

今週の「総合的な学習の時間」には、『職業調べ』の取り組みが始まります。

将来に目を向け、自分自身のことを見つめていきましょう。

<朝の様子>

3年生の教室では、皆が書いたカレンダーで卒業式までのカウントダウンを
しています。好きなキャラクターやみんなへのメッセージが書かれていて、
1枚1枚見応えがあります。

寒さもピークを迎え、インフルエンザ等も流行ってきています。

3年生は現在私立高等学校等の入試真っ只中。生徒諸君はもちろん、保護者の皆様におかれましても

体調を崩さぬようにお気を付けください。

さて、そんな中、2学期末に皆さんにご協力いただいた「学校アンケート」の分析結果をまとめてみました。

後日配布予定の各学年通信でも、様々なご意見に対しての学校からの回答を載せていく予定です。

皆さま是非ともご一読ください。

学校通信朝風№18はこちらをクリック⇒20240122№18 (学校アンケート結果)

 

四日市市文化会館で作品見学。

2階は三泗地区小中学校の授業での優秀作品が展示されています。1階は、中学校美術部の作品発表です。

それぞれ30分程度見学しました。もちろん、自分たちの作品がどのように展示されているかもしっかり確認!

「今度、こんな作品を作ってみたい」「こんな素材での表現もあるんだね」と、美術部ならではの視点で興味をもって見学していました。

小雨の降る中でしたが、校外活動の楽しさを満喫していました。

伊勢朝日駅に集合!三泗美術展見学へ四日市市文化会館へ向かいます。

今のところ、作品鑑賞よりも、電車に乗って出掛けることにワクワクしている生徒たちです。

偶然マルチチャレンジ部と同じ電車に乗ることになり、さらにワクワク状態です。

すべての行程を終え、無事帰路につきます!

予定通り12時11分の電車に乗ります。伊勢朝日駅には12時25分到着予定です。

部員の皆さんまた一つ思い出ができましたね。かなり寒かったので、お家で暖かくし、ゆっくり過ごしてください。

四日市文化会館をあとにし、今度は鵜の森公園内にある泗翠庵さんにお邪魔しました!

ここではまず抹茶をいただきました。今回の目的の一つでもある日本文化の体験をさせていただきました。作法や物の意味などとても丁寧に説明していただきました。お茶の前に和菓子をいただくのですが、懐紙(かいし)の上において普段と違う食べ方にみんな緊張気味でした。次にお茶をいただきました。はじめに2回回したりと様々な作法に戸惑いながらもなんとか美味しくいただきました。中には抹茶の苦味や熱さと格闘する人もいました。そのあと茶室などを案内していただきました。掛け軸やお花、そのほかにも今はなかなか見られない伝統や文化にたくさん触れることができました。

各学校の代表の作品と美術部の作品を鑑賞しました。どの作品も素晴らしかったです。食品サンプルや絵本など創意工夫の見られる作品がたくさんありました。朝日中の各学年を代表する作品も鑑賞しました。

本日は、今年度2度目の校外活動です。前回は夏に勾玉づくり体験に行きましたが、今回は四日市文化会館で小中美術展を見学します。そして、その後は泗翠庵にて抹茶体験となります。

あいにくの雨ですが十三名が元気に参加しました。行きの道中は美術部のみんなと一緒に行動しました!

今四日市文化会館に到着です!

 

今週は授業はもちろんのこと、面接・作文練習、テスト返し、実力テスト、

専門委員会、学年議会、生徒議会と盛りだくさんな1週間でした。

下校時には、明日の入試に向けてエールを送ってもらっている姿がありました。

お互い受験会場に向かう時間や持ち物の確認をしたり、お天気を確認したりと

明日に備えるための会話をしながら帰っていきました。

暖かくして、いつも通り気負わず平常心で入試に臨んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る