学校の様子

I wish you a Merry Christmas

and a Happy New Year!!

ジェームス先生からのメッセージです。

 

 

 

 

2学期も、今日を含めあと3日です。

最後の授業もみんな頑張りました。

ジェームス先生、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

授業の終わりには、室長が、

「今学期、英語を教えてもらって、ありがとうございました!」

と、英語であいさつをしてくれました。

先日の学年議会でも、「朝の準備が遅い」「給食の準備が遅い」「メリハリがつけられない」という意見が引き続き出ていました。

一定の生徒は時間を気にしながら行動できています。しかし全体としては「楽しく過ごすこと」が一番で、スケジュール管理まで考えられていない状態となっている点を、室長はじめ議会のメンバーは悩んでいます。

今日の、朝の様子はどうでしょうか?

1組2組の様子

3組4組の様子

教師は生徒議会を中心とした取り組みを見守るというスタンスです。議会メンバーの思いや取り組みが、みんなに波及することを待っています。

英語スピーチの、今日発表のクラスの様子です。

1分程度のスピーチなのですが、緊張のあまり、やや早口になってしまった人もいたようです。

しかし一生懸命に、英語で自分の思いを含めて話す姿に拍手です。

アイコンタクトを意識して、グループのメンバーに語り掛けるように話そうとしてしていました。

グループみんなで教え合ったり、アドバイスし合ったりして、全員が発表して、動画にその様子を収めることができました。

<振り返りより>

・協力してくれた班の人のおかげでうまくスピーチできました。

・声はしっかり出すことができたけど、止まってしまうときがあったので直したいです。次にこのような機会があったら、もっと

上手にできるようにしたいです。

・すらすらはっきりと話すこと、目を合わせて話すことを意識しました。そして止まらず、間をとって話すことができました。

・身近な「すてきな人」の存在に改めて気づき、その人との関係を大切にしていきたい。

次の機会に向けて、これからも学習を続けていきましょう。

 

2学期もあと4日です。

21日の大掃除に先立って、教室の整備をしています。

クラスごとに手順を決めて、進めています。

教室の掲示物を外したり、個人のものは個々に戻したりしています。

廊下で大きな掲示物を切り分けているクラスもあります。

また、ロッカーの中の荷物を全部机の上に置き、整理整頓しているクラスもあります。

みんなてきぱきと動けていますね!

私物もそろそろ持ち帰りです。

2学期の締めくくりとして、教室、教室の壁面、ロッカー、机の中などをきれいにして、今年を終えましょう。

生活環境も心もスッキリがいいですね!

 

昨日まとめた「高校調べ」を班で発表しました。

「弓道部や新体操部など、中学校になかった部活があります」「このコースではこんな資格が取得できます」「自転車で通うことができます」など、知らなかった情報がたくさんでてきて、生徒たちは目を輝かせて聞いていました。

まとめた紙を模造紙に貼り付けます。公立、私立に分けて完成させていきます。(公立と私立の区別もまだ曖昧です・・・)

貼り終わったものは、廊下に貼りだしてみんなで共有する予定です。

高校がほんの少し身近になった生徒たちです。

給食当番も、2学期は残すところあと3日となりました。

盛り付けは大変手早くなりました。最近は早いだけではなく、きれいに盛ることを心掛けていました。今日の味噌汁も、きれいに盛るようにお玉とお椀の持ち方を考えていました。

あっという間に配り終わりました!

「いただきます」

2学期ラストの授業も出てきました。
計画的に、終わった教科の荷物は持ち帰りましょう。

5限目も面接練習を行いました。
2回目の人は少し緊張も解けてきたようです。
はきはきと受け答えしたり、挨拶したりできる人も増えてきました。
2学期中の面接練習は今日で終わりですが、
年明けの本番に向けて、回答を整理し付け加え、練習を重ねていきましょう。

 

6限目はクラスごとに2学期の振り返りを行いました。
授業中の様子や、勉強に対する姿勢、時間を守ることや整理整頓についてなど様々な意見がでました。

2学期も残すところあと5日。
年が明けると試験本番に行く人もたくさんいます。「受験は団体戦」とも言うように、
周りと切磋琢磨し、最後まであきらめず、やりきることがさらに大切になってきます。
日々の生活でその力を磨いてきた3年生のみんなならきっとできると思います。
大変なこともありますが、協力して乗り越えていきましょう!

 

6限目は「高校調べ」のまとめの時間でした。

前回一人一校を担当して調べたものを、紙にまとめる時間。いろいろな高校について調べました。

どんな学校か(特色)・朝日中学校からの行程・卒業後の進路など。分かりやすくまとめてB5サイズの紙に書きます。「みんなが見るものだから、きれいに分かりやすく書いてください最後はまとめて貼りだす予定です」

自分の担当した高校については、ずいぶん詳しくなったようです。少しずつ高校の選択が近づいてきている2年生です。

英語のスピーチ発表です。

今日が本番のクラスと明日のクラスとあります。

まずは、ペアで練習をしてから、グループ内で発表をします。その様子は動画で撮影して、ロイロノートにて提出となります。

相互評価もします。

観点は、Voice (声の大きさ)、Memorization (暗記)、Eye Contact (アイコンタクト)です。

もちろん他にも大切な点はありますが、これらの3点つに関して評価し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下書きの段階から、清書、暗記練習と、とても熱心に取り組んできた1年生たち。

家でもたくさん練習してきたことでしょう。

発表ということで、緊張しながらも頑張る姿がとてもよかったです。

身近な「すてきな人」について、その人に対する自分の気持ちやその人柄をうまく表し、工夫されたスピーチをすることができました。

 

 

このページの先頭へ戻る