3・4限目は学活。修学旅行のバス、新幹線、ホテルの部屋などのメンバーをどのように決めるかについて、話し合いが持たれました。
班ごとで、 各項目について楽しげに話し合っていました。
その結果をクラスの意見としてまとめる場面になって・・・
意見が対立!それぞれの言い分もしっかりあり、時間をかけても平行線の状態が続きました。
司会の室長は疲労困憊でしたが、こういうことを乗り越えていくことが修学旅行のだいご味でもあります。
この後の5限目には、修学旅行実行委員会が行われ、各学級の意見が勇躍されました。
2024年01月17日 |カテゴリー:2年生
CRTのあとは、進路学習パスカルです。
今日の授業の流れは、
1.今の自分の生活を振り返る
2.仕事について考える
⇒調査結果をもとに自分が興味ある仕事のジャンルを確認する
3.職業調べ
です。
「職業調べ」は2時間ほど時間をかけて行います。そして、パワーポイントにまとめていきます。
興味ある仕事、就きたい職業などいろいろ調べて、わかりやすくまとめていきましょう。
2024年01月17日 |カテゴリー:1年生
3年生は、最後の実力テストを受けています。
テストに必要なものを準備し、早めに着席して落ち着いて過ごすなど、テスト前の雰囲気もすっかり受験生です。
休み時間は、自作の勉強ノートを使って復習をしたり、問題を出し合ったり、すぐに次の準備を始めています。
いざ、テストが始まると、時間配分を気にしながら解いたり、分かる問題から解いていったりと、それぞれ自分が一番力の出せる方法で挑んでいます。
みんな頑張っています。
応援しているよ!3年生!
2024年01月17日 |カテゴリー:3年生
今日は昨日より、少しあたたかな日ですね。
1年生は1限目から3限目まで、CRTと呼ばれる検査をします。
今は3限目の英語を実施しています。
国語と英語は聞き取りテスト・リスニングテストもあります。
最後まであきらめずに、粘り強く取り組んでいます。
4組のみなさんは明日18日に実施します。
また、理科と社会は23日に行われます。
2024年01月17日 |カテゴリー:1年生
今日の朝の3年生の様子です。
先週は卒業テストが2日間あり、今週始まってテスト返しのオンパレード、
そして今日は実力テスト。。。テスト三昧、入試もあるので疲れているでしょう。
でも、毎朝、「おはようございます!」の言葉が元気に飛び交います。気持ちのいいものです。
今から今年度最後、中学最後の実力テストが始まります。全力でがんばれ!!
2024年01月17日 |カテゴリー:3年生
1・2限目は、みえスタディーチェックです。
事前に全員に問題をダウンロードさせ、昨日は「タブレットは絶対に忘れないで!」「持って帰る人はタブレットの充電をしっかりしておきなさい」「忘れそうな人は、学校に置いていって」と、今日のみえスタに向けて、あらゆる指示をしてきました。
しかし、いざ蓋を開いてみると、一クラスだけ充電BOXのブレーカーが落ちていて、充電ができていなかったことが判明!いつもと同じようにしていたのになぜ?
結局1・2限目では充電が間に合わないと判断、そのクラスだけ3・4限目に行うことになりました。そのクラスは、1・2限目は学活です。充電BOXはまたブレーカーが落ちるといけないので、あらゆる延長コードで充電をしています。
また、事前にダウンロードした生徒の中に数名「ダウンロードできていないことになっている!」と言い出す生徒や、立ち上げた途端に更新モードになってしまい焦る生徒など、バタバタしました。
そのバタバタを乗り越え、何とかスタートしました。
2024年01月17日 |カテゴリー:2年生
6限は、5限の集会で説明された「修学旅行のルールをどうするか」をクラスで話し合いました。
持ち物をどうするか、様々な意見が出ました。「目覚まし時計はいいかな?」「カードゲームはあると楽しいね」「本を持っていきたい」
その他、小遣い、おやつを食べていい場所、服装などたくさんの項目について考えていきました。
生徒たちは、真剣に、そして楽しそうに話し合っていました。
放課後、実行委員会で集まり詳細が決まります。一つひとつ作り上げていく修学旅行。どんなものになるのか楽しみです。
2024年01月16日 |カテゴリー:2年生
入試に面接と作文・小論文がある人は、午後から練習をしました。
そのほかの人は、自分で考えて学習を進めていました。
面接練習での面接官は、学年担当の先生だけでなく、校長先生や加藤先生にもお願いをして、
いろんな視点からアドバイスをしていただきました。
作文練習の人は、限られた文字数の中、自分の伝えたいことをどう書いたらいいのか
四苦八苦しながら取り組んでいました。
本番に自信をもって臨めるよう、練習に練習を重ね、自分の力が発揮できるようにしましょう。
校長先生、加藤先生ありがとうございました。
2024年01月16日 |カテゴリー:3年生
今、音楽の授業では「箏」について学んでいます。
日本の伝統楽器である「箏」。
長い歴史と独自に進化してきた面もあり、奥深いですね。
今日は箏に関する基礎知識を学び、楽譜を読む練習をしています。
「さくらさくら」を歌いながら、箏の楽譜を見ていきます。
これまでの音符や音楽記号とは異なる楽譜ですね。
今後実際に筝に触れ、練習する機会がもてるようです。
しっかりと学んでいきましょう。
2024年01月16日 |カテゴリー:1年生
2学期末に実施した、PASカード(自分の適性や進路に関する調査)の結果が届きました。
学活の時間に、その結果を表すシールを「パスカル」というノートに貼りました。
1回目の今日のテーマは、「自分を見つめ、進路について考えよう」です。
進路を考えるには、まず自分のことをよく見つめることが大切です。
どんなことに興味があるか、どんなことが得意かなど、自分自身を見つめ、理解しておくことが大切ですね。
ところが、意外とわかっている人は少ないのです。
パスカルの中には「私はどんな人?」という質問コーナーがあります。
10項目について記述をしていきます。
今、そのページに取り組んでいるところです。
書き終わったら、内容を整理して自己分析をしていきます。
友達とも交流したりします。
<保護者のみなさまへ>
ご家庭用にも同じ調査結果をお渡しします。
是非ご覧いただき、進路について一緒に考える機会をもっていただければと思います。
2024年01月16日 |カテゴリー:1年生