学校の様子

今日の5限目は大掃除でした。

普段の10分間ある清掃時間ではできないようなところを、念入りにきれいにしました。

高いところも気をつけて拭いたり、床の汚れをスポンジで擦ったりしました。

二日前の火曜日に教室整備がしてあったので、掃除に専念することができました。

ロッカーや机の中もきれいになりました。

熱心に、そして、楽しんで掃除できました。

これで、2学期を気持ちよく終えることができますね。

 

 

今日は2学期最後の給食となりました。メニューはクリスマスを装うみんなの大好きなチキンとブロッコリー、

そして具沢山スープ!!なんて楽しそうにおいしそうに食べることでしょう♬

給食の時間は体の栄養だけでなく、心の栄養にもつながっている感じがします。

給食にかかわってくださるすべての皆さんに感謝をしつつ、3学期のメニューも楽しみにしている3年生です。

どのクラスも完食しました🎵ごちそうさまでした。

「乱世が終わった要因を、多面的・多角的に深めよう」

レポートはどれも力作ぞろい!!!資料集顔負けの、カラフルで分かりやすいものになっていました。

それを使って発表です。

「戦が強かったことだけではなく、政治能力が高かったことがあります。武家諸法度や幕藩体制が大変優れていたと思います」

「家康は、東国の武将を束ねた上に、西国一番の武将、石田三成を倒したことで、西国の武将たちの心を折ることができたことが大きいと思います」

「長篠の戦です。信長は、何千丁もの銃を使う戦をすることで革命を起こしました。天下統一を成し遂げられなかったですが、この戦いがポイントだと思います」

と、しっかり理解した上での考察をしていて、聞きごたえのある発表でした。

レポートの見事さだけではなく、作る中で深く考えている姿勢が素敵でした。

社会の今学期最後は、ロイロノートで反省をまとめます。

まず、今回の発表会でよかった発表や、どんなところがよかったかを振り返る。

レポートでまとめる、ワークをするなど自分が理解しやすい学習体系はどれだったかも考える。

学習の結果、理解度が上がったかどうかを色で表示する。

ロイロノートでは、今までのノートもすぐに表示できるので、自分の学習の軌跡をすぐに追えるところも利点です。

10分間と、たっぷり時間があったので、この学習での理解度などの振り返りをしっかりできたようです。

 

今日の英語の授業では、仮定法の使い方を習いました。
学んだ文法を使って、「もしタイムマシーンを持っていたら、〇〇したのに/できたのに」
(If I had a time machine, I would/could ~.)という英文をそれぞれ考えて書いてみると、
歴史上の人物に会えたのに、自分の子供時代に戻れたのに、未来を見たのに・・・と
様々な意見が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月21日(木)

いよいよ明日は2学期の終業式となります。

ということで、教科の授業は本日が最終。本当なら三者懇談会も終わり、この時期は少し気が緩みがちになるのですが、2時間目に各教室を覗いてみると、そこには、すでに次の学びに向かっている子供たちと先生方の姿がありました。あらためて、これこそが本校の強みだと確信できた光景です。

一方こちらでは、本日午後からの大掃除の準備が着々とすすんでおります😄

「今年の汚れ、今年のうちに🎵」…ちょっと古いですかね😅

 

夏休みの宿題だった「社会を明るくする運動」ポスターの優秀な作品です。難しい題材でしたが、どの作品も深く考えられた素敵な作品です。

朝と帰りに行われる学活。5分から10分の短い間ですが、生徒たちで一日の確認、反省、そして翌日の予定確認をします。

司会はクラスの司会班で行い、委員会からのお知らせ、連絡帳の確認などたくさんの行程があります。

今日も滞りなく進み、帰りの挨拶です。「さようなら」

さあ、部活動へ行きましょう。

PASカードとは、進路・職業に対する興味、適性を診断するものです。

今回は「PASカード事前シート」にアンケートのかたちで記入をします。

このアンケート結果が3学期に、個人票のシール形式で返ってきます。

3学期は、以下のテーマで進路の学習を進めていきます。

1.「進路について考えよう」

2.「自分についての理解を深めよう」

3.「PASカードの結果から考えよう}

4.「表的な仕事への進み方」

冬休みの課題のひとつに、「働くってどういうこと?」というワークシートが出されています。

インタビューをしたり、インターネットで調べてみたりして、感じたことや考えたことをまとめてきましょう。

給食もあと2回となりました。

4限目が終わると、すばやく準備をします。

早く取り掛からないと、給食の時間が短くなってしまいます。

声を掛け合って、配膳準備をしていきます。

今日はケーキがついています。

チョコレートケーキのようです。

ケーキがついているだけで、みんなうれしそう!

おいしくいただきましょう。

このページの先頭へ戻る