学校の様子

1週間に一度、ジェームズ先生の授業があります。

単語練習から授業スタートです。

いつもは発音練習や「話す」活動が中心ですが、今日は「書く」練習をしています。

たったの3分間ですが、集中して単語を書いていきます。

3分間で50~60語ほど練習できます。

続きは家庭学習です。家でも時間をうまく使って、単語を覚える練習をしていきましょう。

単語のあとは、本文の読み取り練習をして、ワークシートで理解を深めていきます。

 

理科の授業では「音の伝わり方」の学習に入っています。

前の机で、先生が「音はどのように伝わるのか」、実験器具を用いて示しています。

いろいろな音が出てきます。

みんな耳を澄まして、その「音」を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのようにして音が出て、私たちの耳に届くのだろうか。

また、音の大きさや高さは何と関係するのだろうか、学んでいきます。

楽しい笑いのある授業風景でした!

 

 

 

6限目の時間には平和学習をしています。

来年度の5月には修学旅行で広島を訪れるので、平和についてこの時期から考え始めることは非常に重要です。

 

今日の最初の発問は、「平和ってなんだろう?」でした。

その後は、最近の新聞から平和的な記事と平和的ではない記事を探し、「何が平和なのだろう」「戦争は全然平和じゃない」などと、お互い意見を言い合いました。

しかし、「これは平和だと思う」「いや、平和ではないでしょ」と、同じ記事を見ながらも意見が割れるグループも。

これからも活発な議論を交わし、良い平和学習にしていきましょう!

まず、調べた発電の方法について、班で発表しました。

その後、電流(コイルと電流、交流と直流)について学びました。コイルに磁石を出し入れすると電流計の針が動きます。「おおっ!」と驚くところです。しかし、生徒たちはもう知っているのか、何故か(当たり前!)という顔で、実験していました。

最後に、ニコラ・テスラの電流戦争の動画を見ました。ドラマチックなストーリーで、生徒はピンと背筋を伸ばして興味深げに鑑賞していました。

英語は少人数で行うため、半分の生徒は本館の多目的室に移動します。

プレハブから本館までは渡り廊下でつながっていますが、壁はなく屋根だけで、今日のような暖かい日は、渡り廊下を歩くと日差しが心地よく、いい気分転換になります。

素早く教室に戻って、次の時間の準備をしましょう。

3学期に入って3週目。

1,2週目は学級閉鎖が続きましたが、今日、全クラスがそろいました!

しかしまだまだ体調不良の人もいますので、引き続き、健康管理に努めていきましょう。

今週の「総合的な学習の時間」には、『職業調べ』の取り組みが始まります。

将来に目を向け、自分自身のことを見つめていきましょう。

<朝の様子>

3年生の教室では、皆が書いたカレンダーで卒業式までのカウントダウンを
しています。好きなキャラクターやみんなへのメッセージが書かれていて、
1枚1枚見応えがあります。

寒さもピークを迎え、インフルエンザ等も流行ってきています。

3年生は現在私立高等学校等の入試真っ只中。生徒諸君はもちろん、保護者の皆様におかれましても

体調を崩さぬようにお気を付けください。

さて、そんな中、2学期末に皆さんにご協力いただいた「学校アンケート」の分析結果をまとめてみました。

後日配布予定の各学年通信でも、様々なご意見に対しての学校からの回答を載せていく予定です。

皆さま是非ともご一読ください。

学校通信朝風№18はこちらをクリック⇒20240122№18 (学校アンケート結果)

 

四日市市文化会館で作品見学。

2階は三泗地区小中学校の授業での優秀作品が展示されています。1階は、中学校美術部の作品発表です。

それぞれ30分程度見学しました。もちろん、自分たちの作品がどのように展示されているかもしっかり確認!

「今度、こんな作品を作ってみたい」「こんな素材での表現もあるんだね」と、美術部ならではの視点で興味をもって見学していました。

小雨の降る中でしたが、校外活動の楽しさを満喫していました。

伊勢朝日駅に集合!三泗美術展見学へ四日市市文化会館へ向かいます。

今のところ、作品鑑賞よりも、電車に乗って出掛けることにワクワクしている生徒たちです。

偶然マルチチャレンジ部と同じ電車に乗ることになり、さらにワクワク状態です。

このページの先頭へ戻る