過去形を使ったアクティビティです。
バイシクルゲーム。
昨日したことをペアで言い合っていきます。
みんなスピーキングの活動が大好きです。
すらすら言えるようになったら、今度はライティングの練習です。
日本語とは全く異なる英文法。
しっかりと学習して、自己表現ができるようにしていきましょう。
2024年01月16日 |カテゴリー:1年生
6限目の総合の時間、修学旅行へ行くにあたってのルール決めをしています。
各クラス議論が白熱しています。
お小遣いはいくらまで持っていって良いことにするのか?お菓子は持っていっていいのか?持っていくとしたら食べていい場所はどこなのか?ホテル内での服装はどうするのか?食べ歩きはOKにするのか?など、話し始めたらキリがないくらい様々な意見が出てきています。
修学旅行を有意義なものにするためにも皆で議論を重ね、皆が納得して守ることのできるルールを決めていきましょう!
2024年01月16日 |カテゴリー:2年生
先日の実行委員会で、各クラスで出た目標を集約してくれました。今日はその発表です。
「集学良行~人のために」各々の学びを集めて
修学旅行に向けての取り組みがいよいよ始まりました!
その後、担当教師から修学旅行のルール決めについての説明がありました。
バスや新幹線での過ごし方・服装や身なり・持ち物やお小遣い・・・
「楽しむことは大切、でも、守るべきことや気持ちよく過ごせるためのマナーも大切です。一つひとつについてみんなで考えていってください。」と話がありました。このあと教室に行って生徒たちで決めていき、放課後の実行委員会で集約します。
明日は、メンバーの決め方について考えます。
この学年のみんなが楽しくなる決め方が大切です。バランスを考えて決めていきましょう。
2024年01月16日 |カテゴリー:2年生
体育の授業は、剣道が始まっています。
面をつけるのは少し難しいですが、練習をすると手際良くできるようになりました。
面と小手をつけて動くと、思ったより周りが見にくいようです。
その感覚を掴むために、今日は竹刀ではなく腕のリーチを使い、
「手で相手の面を触った方が勝ち」というミニゲームをしました。
向かい合って礼ではじまり、相手の動きや間合いを見て動いて、
一瞬の隙を見て一本決めたり、時間いっぱいまで攻防戦が続いたりしていました。
2024年01月16日 |カテゴリー:3年生
Jamesが朝日中学校に来て早くも半年が経とうとしています。
Jamesは9月に朝日中学校に来ましたが、初めて日本に来たのはなんと8月です。
そこで、日本に来てから食べたお気に入りの日本の食べ物と、Jamesの母国であるジンバブエの伝統的な食べ物を紹介してくれました。
日本で食べたものの中でお気に入りの食べ物は、カレーライス、たこ焼き、うどん。
カレーはインドの食べ物かと思いきや、日本のカレーは日本特有な感じで美味しいそうです。
また、ジンバブエの伝統的な食べ物も紹介してくれました。
Sadza(とうもろこしの粉を練って上からおかずをかけたもの)、Bread(パン)、Mazondo(牛の足)、 Madora(蛾の幼虫)など。
牛の足や昆虫食には驚きの声が上がりましたが、沖縄には豚の足を煮込んだ「てびち」がありますし、日本でもイナゴやコオロギの佃煮などを食べる地域もありますね。
各国の食文化は面白いですね!
2024年01月16日 |カテゴリー:2年生
昨日は、ほとんどの教科で卒業テストの返却をしていましたが、
今日は、落ち着いて授業が行われています。
私立高校受験や明日の実力テストに向けて、再確認をしたり、問題を解き直したり、
できることを増やすために、みんなで教えあったりする姿がみられました。
たくさんやることがあって、時間配分が難しいですが、
優先順位をつけて、効率よく当日を迎えるよう復習しましょう。
最後まで粘り強く、時間を大切に取り組みましょう。
2024年01月16日 |カテゴリー:3年生
インフルエンザが猛威をふるっています。
こんなときは換気が大切です。
休み時間は窓をほぼ全開。
授業中もエアコンをつけながら、窓を少し開けるようにしています。
みなさん、体調に留意して元気に過ごしていきましょう。
2024年01月15日 |カテゴリー:1年生
先週班長会で決まった席に移動しました。
大きく移動する生徒たちは、「雰囲気変わった」「黒板見やすい」と今までとの違いに声を上げていました。
その後、新しい班での話し合い。班目標、係と掃除場所を決めました。
半年以上過ごしてきたクラスの仲間。しーんとしている班はありません。どの班も、活発な意見が行き交っていました。
新しい班の雰囲気はどうでしょうか?この班で、締めくくりの3学期をしっかり過ごしていきましょう。
2024年01月15日 |カテゴリー:2年生
理科は、発電についての調べ学習です。
水力、風力、地熱、バイオマス・・・様々な発電がありますが、原理としては「モーター(タービン)を回して電気を作る」という形で、基本的には似ています。
ロイロノートで配られたノートに調べたことをまとめていきますが、班で何発電について調べるか分担しました。
班の形になって、調べていきます。大切な電気がどのように作られているのかしっかり調べましょう。
2024年01月15日 |カテゴリー:2年生
寸暇を惜しんでテスト勉強をしています。
今日は、2学期に学習した、Unit6の単語テストがあります。
家でも課題の練習プリントをやってきたことと思います。
テスト直前にも「マイノート(自主ノート)」を使って、何度も練習している姿が。
友だちと単語を出し合いしている姿も見られます。
これくらい繰り返し練習すると、テストもできるようになります。
「単語が苦手だ」という人もいますが、こうやって、小テストごとにこつこつとやっていくとよいですね。
頑張りましょう!
2024年01月15日 |カテゴリー:1年生