学校の様子

今日は午後から三者懇談会があるので、授業は3限目までです。

いつもの清掃時間がないので、簡易清掃をしています。

廊下の隅々まで、教室も掃き掃除を中心にきれいにしています。

廊下の雑巾かけも整えています。

お家の方々に、気持ちよく来ていただくためにも、きれいな環境でありたいですね。

行書「日光」は、3回目で清書です。

みんな心を整えて、姿勢よく半紙に向かっています。

墨のにおいが漂い、静かな時間が流れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

清書を書き終えたら、ロイロノートに「振り返り」を書きます。

昨日作ったノートを開き、ふせんに振り返りを書いて提出です。

振り返りの内容は、

・どんなところを意識したか

・どんなところをがんばったか

・作品の注目ポイントは?

の3点です。

「めあて」を意識して、集中している姿がとてもいいですね!

国語の授業では書道をしており、毛筆で書いています。
題材は『花鳥風月』でした。
筆の流れや文字同士のバランスを考えながら、
集中して書き、より良いものに仕上げようと何枚も書いている人もいました。

授業で作成した人体についてのレポートが廊下に掲示されました。

すべてタブレットで作成されたもので、解説書?!と見間違えるような出来栄えです。

各自が興味を持ったところを、深く掘り下げてレポートしています。三者懇談の際は、ぜひご覧ください。

先日行われた学年議会で、朝の準備の時間が遅いことが課題に上がりました。そこで、室長が中心になり、周りを巻き込んで雰囲気を作っていこうということになりました。

その後の朝の様子です。クラスによって、雰囲気はまちまち。

 

 

4組は、アラームを掛けたり録画をしたりといろいろな試みを行っていました。その気持ちの強さが伝わったのか、静かに落ち着いて過ごせていました。

生徒自ら考えて、行動していくことは大切だと思います。この思いが、全体に広がっていくといいですね。

あと2週間で2学期も終わります。今日の午後は、2学期の反省をしました。

1組は、クラス目標が「ハンバーガー¥119」なので、それになぞらえた目標を発表していました。

「バランスの良いハンバーガーを作る。特にレタスを意識する」と1組以外の人には分からない目標を発表していました。

 

2組では反省をもとにして、3学期の目標もたてました。2組の目標は「視野を広く持ち、誰かのために動けるクラス」となりました。

 

最後に、目標を達成するためにどんなことをしたらよいか、班で考え発表しました。

数学の冬休みの宿題が配られました。

数学係が取りにいき、クラスで配りました。

 

「あー、もう冬休みか」と少し悲しそうにつぶやく生徒がいました。「なんで悲しそうなの?」と聞くと

「2学期があっという間だった。ということは、3学期もあっという間に過ぎていくから、あっという間に受験生になるって思って・・・」

進路学習をしてから、進路のことや将来のことを考える生徒が増えました。

受験は大変だけれど、みんなで乗り越えれば大丈夫!みんなで成長しましょう。

5限目と6限目は面接練習とカウントダウンカレンダーづくりが行われました。面接のある生徒達は面接練習を、面接のない生徒達は、卒業までのカウントダウンカレンダーの作成とキャリアパスポートの作成、自主学習を行いました。面接は、日に日に上手くなっていて、入試当日迄には、自信を持って臨めそうです。各クラスは、終始穏やかなムードで、笑顔もあり、有意義な時間が流れていました。

2学期の振り返りをしています。

各クラスの室長たちが前に出て、司会進行を務めます。

まずは、班での話し合い。

そして、班ごとに発表していきます。

クラス全体を見て、「よかったところ」と「改善していかなければならないところ」を出し合います。

<よかったところ>

「先生の話を静かに聞けている」

「行事に積極的に取り組め、協力できた」

「元気で、明るい」

「あいさつが大きな声でできる」

「班の仕事や掃除がちゃんとできる」

「助け合える」

など、たくさん挙がってきます。

逆に、<よくなかったところ>としては、

「メリハリがつけられない」

「移動教室から戻るのがおそい」

「忘れ物がある」

「あいさつをもっと大きな声で」

など、クラスの課題もたくさん挙げられています。

 

 

クラスをもっとよくしていくために、どうすればよいのでしょうか。

真剣に考え、実行できるクラスにしていきましょう。

「身近なすてきな人」の原稿が出来上がってきました。

清書後の暗記練習をしています。

ペアで原稿を交換して読み合い、意味がわかりにくいところや

つづりの間違いなどをチェックし合います。

すてきな笑顔で、一生懸命に「すてきな人」を紹介できている人もいます。

気づいたところは積極的にアドバイスをしたり、評価し合えるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表は来週です。

それまでに、スピーチを暗記してきましょう。

このページの先頭へ戻る