学校の様子

3学期最初の道徳が行われました。

それぞれのクラスで様々な内容の道徳が行われています。

1組の「語りかける目」では,震災に関する話を通して,弱さを克服し気高く生きるとはどういうことかを考えました。

 

 

 

2組の「本当の友達って」では,本当の友情について考え,悩みや葛藤を経験しながら人間関係を深めていくにはどうしたらよいか考えました。

 

 

 

3組の「海と空~樫野の人々~」では,世界の平和と人類の発展のために,私たちができることは何かについて考えました。

 

 

 

4組の「三年生を送る会」では,二年生として,自分は学校行事にどんな姿勢で取り組んできたかについて考えました。

 

 

 

道徳心は授業だけではなく,日常生活でも養っていくものです。

道徳で学んだことをふとした瞬間に思い出し,人との関わり方に活かしてほしいと思います。

今日の気温は比較的穏やかで、6限目も元気いっぱい授業を受けています。

道徳の授業は、3年生の先生がローテーションで教室に来てくれます。

「今日は誰先生が来るのかなぁ」とわくわくした気持ちでみんなは待っていますね。

動画を見たり、パワーポイントを使ったり、身近な質問から授業に入ったりと、各先生方が工夫を凝らし、授業を進めていきます。今日の単元は、こちら。

1組は、鳩が飛び立つ日

2組は、フットライト

3組は、日本の伝統文化 将棋

4組は、サルも人も愛した写真家

5組は、ひび割れ壺

 

道徳はいろんな人の考えや思いに触れられ、新しい気づきや、自分の考えを整理できる特別な教科です。

一人ひとりの中にある、自由な考えを大切にしていきたいですね。

 

 

道徳「オーロラの向こうに」を学習しています。

オーロラは簡単には見ることはできない。

ある写真家が、マイナス50度の厳寒の中、何日もかけて、オーロラを待っています。

「絶対にくじけない」「負けてたまるか」と毎日くたくたになりながら、歯を食いしばって寒さに耐えて待ち続けました。

しかし、1ヶ月経ち、とうとう1枚も撮れないままキャンプ地を後にしました。

「自然は人間の思い通りになんかならない」

「自然を敬う」とはどういうことなのか、ともcに考えていきます。

教科の授業もそうですが、道徳もしっかりと話を聞き、熱心に取り組めています。

授業をするためには、準備も欠かせません。

2年生にもなると、授業に必要な物や、その置き場所なども分かってきて、自主的に準備を進めてくれます。

準備物が多い教科は、チャイムが鳴る前にしっかり準備を終えておいてくれると、実質の活動時間がたっぷりとれるので、大変助かります。

特定の人ではなく、いろいろな人が動いてくれるクラスは、その様子を見ているだけでもすがすがしいです。

1年生技術の授業では、プログラミング学習を終え、新しい単元に入っています。

「栽培」の学習です。

技術では、作物の栽培技術に関することを学習していきます。

今日のめあては、「土が大事」です。

種はたくさん用意されています。

「バジル」「ルッコラ」「ズッキーニ」「かぼちゃ」「ニューメロン」「ピーターコーン」

「ブロッコリースプラウト」「レモンバーム」「長なす」「ラディッシュ」「ほうれんそう」

「イチゴ」「ピーマン」・・・などたくさんの種が並べられています。花の種もありますよ。

1.まず、土を入れます。

土の種類もいろいろあり、自分で割合を工夫していきます。

入れ物は牛乳パックです。適当な大きさに切って作ってあります。

土をすくうシャベルも牛乳パックです。エコですね!

2.次に、お気に入りの種をまきます。

どの種にしようかな? 何にした?

みんな楽しそう!話がはずみます。

種まきをしたら、本館3階の日のよく当たる場所でハウス栽培します。

楽しみですね♪

給食の時間です!

今日のメニューは、揚げ鯖のトマトソースがけと野菜スープです。

鯖は苦手な人もいるようですが、栄養価が高いです、

野菜スープも野菜たっぷり。

たくさん食べて、栄養をつけていきましょう。

「いただきます!}

国語では、百人一首の授業を終え、文法の学習に入っています。

「単語」の分け方についてみんなで学んでいます。

文節と単語は区切り方が異なります。

『昨日、図書館に行った』

「た」は過去の意味を付け加える働きをする語なので、「行く」+「た」となります。

単語に分ける場合は、「行っ・た」になるのですね。

自然に日本語を話すことはできますが、文法の学習となると、難しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の意見や意思を正しく伝えるためにも、しっかりと理解していきましょう。

 

インフルエンザがまだまだ猛威を振るっています。

先週から今週にかけて、体調がすぐれない人が増えてきています。

再び学級閉鎖になったクラスもあります。

今週もあと1日。土日も含め、体調に気をつけて過ごしてください。

栄養と睡眠を十分にとって、健康管理に努めましょう。

元気な人は各教科の復習を自主的に進めていきましょう。

 

2年生では『徒然草』をしています。

「仁和寺にある法師の話を通して,兼好法師は何を伝えたかったのか」を考えました。

「思い込むことは失敗につながる」「自分を過信しない」「人に頼ることも大切」「わからないことは素直に人に聞く」など,様々な教訓を読み取っていました。

今を生きる私たちにも響く教えが,『徒然草』にはちりばめられています。

古典は敬遠されがちですが,今尚色褪せることのない教えがそこには在ります。

世の中が慌ただしく変動する今だからこそ,古典に触れることを大切にしていきたいです。

廊下から美術室を覗き込むと,、教室の真ん中に何やら大の字の格好で立つ男子生徒。そしてその周りにはスケッチブックを持って取り囲む、1年4組の生徒たち。

クロッキーの授業で、体全体を素早く書いてみようというものでした。

描く方も描かれる方も、みんなにこやかに取り組んでいました。とても微笑ましい授業の一コマでした。

 

このページの先頭へ戻る