3学期が始まったかと思ったら、もう1月もあと3日となりました。
今日は比較的あたたかく過ごしやすいですね。
今週もみんなで仲良く、協力して過ごしていきましょう。
<休み時間の様子>
2024年01月29日 |カテゴリー:1年生
色鉛筆の使い方・・・しっかり学んだことがないですね。絵の具より簡単に色が付けられるけれど、絵のインパクトはなくなりがちというのが、色鉛筆がの印象です。
でも、何色か混色したり少し筆圧を上げて塗ると、魅力的な作品になります。
今回は、筆圧をかけて塗っています。「手が疲れた」と言いながら、ずいぶん仕上がってきました。
2024年01月29日 |カテゴリー:2年生
数学では、立体の体積や表面積の求め方を学習しています。
体積の公式はいくつかあって、混乱してしまうことがあるようです。
しかし、仕組みを知ってしまえば、簡単に求めることができます。
先生の丁寧な説明を聞いています。
練習問題をたくさんやって、求め方の糸口をつかんでいきます。
ノートには、自分でやってみた解答がびっしりと書かれています。
分からない点は、グループで教え合って、理解を深めていきましょう。
2024年01月29日 |カテゴリー:1年生
レイアップシュートとはリングに向かって走りながら、ランニングジャンプで打つシュートのことです。 バスケットボールにおいては基本とされるフィニッシュスキルの1つです。
班で練習した後、テストが行われます。
採点ポイントは、ドリブル後2歩でシュート・ジャンプシュート・ゴールに入ったかの3つ。
ただ練習するよりコツをつかんで取り組んだ方が早く上達します。体に無駄な力を入れないように意識し、リズムよくステップを踏み地面を強く踏んでジャンプしてみましょう。
2024年01月29日 |カテゴリー:2年生
剣道では、素手(?)から始め、新聞紙の刀、そしてついに竹刀を使い始めています。
竹刀で距離をはかり、上手く相手の面に当てています。
始め・終わりの礼もかかしません。
終わって面を取ると「暑い!」と言っている人もいて、体も温まったようでした。
2024年01月29日 |カテゴリー:3年生
新しい週が始まりました。今週は2月に入ります。時の流れの早さを感じますね。
卒業まであと26日!!みんなで同じ時間同じ空間を過ごす日々を大切にしたいものです。
ほとんどの人が私立高校等の入試を終え、今週は落ち着いた学校生活が送れそうですよ。
朝の様子をみていると、日曜日まで入試があり、とても疲れている人、いつも通り元気に挨拶する人、
入試があったため久しぶりの登校に喜ぶ人など、様々な様子の週明けでした。
今週は先週に比べると寒さは和らぐようです。体調に気を付けて楽しく過ごしましょう。
2024年01月29日 |カテゴリー:3年生
本日、学校運営協議会が行われました。
まずは授業見学をしていただきました。タブレットや電子黒板を使い、班での学び合い活動を行っている生徒の姿や、廊下に掲示されている書写展に出品された作品や理科の調べ学習、キャリア学習のまとめをご覧になり、「活発に意見交流している。」「すごいな。」「丁寧に調べられている。」と感心されていました。
会議では学校長から今年度の学校自己評価について説明があり、委員の方々に学校関係者評価をしていただきました。「確かな学力の育成」「心の教育の充実」「体力・運動能力の向上」「「保護者・地域の信頼に応える開かれた学校づくり」「教職員の資質・能力の向上」「安心安全な学校づくり」を重点項目として、率直なご意見をいただきました。
お忙しい中ご参加いただいた学校運営協議会委員の皆さま、ありがとうございました。
2024年01月29日 |カテゴリー:学校の様子
道徳の時間です。
落語家・桂米朝さんの生涯を通して、落語の魅力について学んでいます。
「落語」について知っていることを出し合います。
笑点、座布団、扇子、ひとりで何役かしては話す、こっけい、着物、おもしろい話
などが出てきます。
「そばを食べる」まねというのも出てきます。
だれか、落語のまねをしてみよう!
何人かが、前に出てきて、落語家のようにそばを食べる真似をします。
みんなで大笑い。楽しい時間でした。
最後に、「日本のよさを感じて文化や国を作っていく中で、どんなことができるか」考えます。
・日本のアニメやゲームの魅力をSNSで伝える
・スポーツの大会などで、応援のあとの客席をきれいにする
・茶道、能、歌舞伎に興味をもっているので、その基本動作や使用するものを本やネットで調べる
・公演を見に行ったり、体験してみたりする
・地元の祭りや太鼓などの文化を守っていく
・剣道や柔道などの武術を通して、行儀や礼儀を大切にしていく
などいろいろなことができるのではないでしょうか。
2024年01月26日 |カテゴリー:1年生
今週は途中で大雪が降ったり、その中で入試などもあったりして
大変な1週間になった人もいるかもしれません。
週末の今日も試験に行っている人が多く、
いつもの半分に満たない人数での授業になったクラスもありました。
そんな中でも臨機応変いつもと違う席で授業を受けたり、
人の少ない班の仕事や掃除を分け合ったりして協力しながら行っています。
平和学習の三回目。
まず、自分にとって大切なものを考えました。食事、睡眠、家族、勉強・・・
項目を見ながら、「どれにしようかな~」と迷う生徒たち。でも、これは現代の日本だから楽しく迷うことができるのです・・・
では、戦争が起こるとこの大切なものたちはどうなるか。
戦争は最大の「 」侵害である
この「 」に入るものは何?
自由、命(家族・友だち)生活などの意見が出ました。
「それらすべてが侵害されるということは人権の侵害だ」
その後、戦争についての証言を聞きました。
体験した人の言葉を聞くと、少し戦争の輪郭が鮮明になります。
当時の人の気持ちを考えながら、戦争とは何かを具体的に考えた時間でした。
2024年01月26日 |カテゴリー:2年生