本日の授業を紹介します。
理科の授業では、初めて理科室に入ったクラスの生徒に、教室内の説明や注意点、使用時の約束について説明をしていました。火や薬品などを使用して実験等を行うので、常に危険が伴います。みんな真剣に先生の説明を聞いて、メモを取っていました。
他の理科の授業では、ちょうど化学式の学習をすすめていました。そういえば、その昔、元素記号の順番を「水平リーベぼくの船・・・」って覚えたなあと思い出しました。そこから、化学式の学習にすすんでいくようです。全部覚えられたかな。
国語科では、音読の発表会が行われていました。「野原はうたう」を題材に、班で読む順番を決めて発表していました。よく通る声で、感情を込めて、動きを付けて、読んでいました。聴いていて、とても迫力があり、声の強弱豊かな、魅力たっぷりの発表でした。終了後は、大きな拍手が起こっていました。子どもたちの感性は無限ですね。
5限目の学年集会後、6限目に各クラスに戻り、社会見学のしおりを作成しました。
社会見学の学年目標は、
「なかまと共に 考えて行動し 周りを思いやって 日本の美しい文化にふれよう!!」
となりました。この目標は、学年議会のメンバーできめました。
社会見学では「集団」で行動する行事ですから、「仲間」について考えてほしいということと、
「思いやる力」「考える力」を大切に、今、何をすべきか、人の気持ち(立場)を考えて行動しようと
いう「なかま」がキーワードになっています。また、滋賀の信楽に行き、体験をさせていただく
中で、日本の美しい文化を感じ、歴史にふれることが大切だと、成功にむけた思いが込められています。
それを受けて、今後、班の目標を決め、陶芸のデザインなど取り組みを進めていきます。
2024年05月1日 |カテゴリー:1年生
今日は,5月14日(火)に行われる社会見学についての説明を行いました。
宗陶苑へ行き,作陶体験をして陶芸の森でオリエンテーリングを行う予定です。
実行委員会のみんながどのような思いでこの社会見学について考えているかを話しました。
何を大事にして,みんなでどのように達成していくのか,社会見学が終わった後どのような姿になるのか楽しみです。
実行委員会のみんなを中心に成功してほしいです。
2024年04月30日 |カテゴリー:1年生
5・6限目に、修学旅行前検診を兼ねた内科検診がありました。1組から順番に、10名ずつ診てもらう形です。待っている人は廊下で静かに待機。
修学旅行まであと2週間。具合が悪いところがあれば、それまでに医療機関にかかって、対処しておきましょう。
2024年04月30日 |カテゴリー:3年生
修学旅行のしおりが印刷できたので、生徒たちがそれぞれホチキスでとじました。
サイズは小さいのですが、全34ページあるので厚みがあります。
スローガン、持ち物、乗り物の座席、ホテルの部屋などを書き込んでいきました。
しおりは持って帰って、少しずつ準備を始めましょう。
2024年04月30日 |カテゴリー:3年生
給食後、帰りの会をして、2年生は職場体験の事前訪問に出かけます。
雨も上がり、傘をさしたり、カッパを着たりする必要がなくなりよかったですね。
自転車の人も徒歩の人も事業所まで通学路とは異なるルートを通ります。移動には十分に気をつけて行ってきてください。
そして、訪問先では礼儀正しい態度や行動で臨みましょう。
代表の人は、帰着連絡をしてください。代表に任せっきりにせず、グループで確認しあうとよいでしょう。
先週に訪問が終わったグループの人たちは、しおり記入をします。
聞き取ってきた内容をまとめたり、お礼状の下書き準備をしたりします。
2024年04月30日 |カテゴリー:2年生
3連休はどうでしたか。
部活や習い事で忙しかった人もいるでしょう。
好きなことをしたり、家族でどこかへ出かけたりした人もいるでしょう。
今日の午前中は教科授業。午後からは、職場体験の事前訪問が予定されています。
連休の疲れが残っている人もいるようですが、切り替えて、今日も一日元気に過ごしましょう。
<朝の様子>
2024年04月30日 |カテゴリー:2年生
担任の先生は、毎日あゆみにコメントを入れています。
今日は連休明けの日だったので、皆書いてあることが盛りだくさん!
3連休で遠出をした人、友達と遊んだ人、部活三昧だった人など、様々なことが書いてありました。
書いてある内容を公開できないのが惜しいところではありますが、毎日たくさんの内容を書いてきてくれると、先生たちも嬉しいです!
これからもみなさんの日常を先生たちに教えてくださいね!
2024年04月30日 |カテゴリー:2年生
4月初めに決まったクラス目標の教室掲示を制作しています。
学活の時間は、修学旅行のことを進めていかなければならないので、教室掲示制作のために時間をとることはできません。給食準備の間の廊下や休み時間などを利用して進めています。どのクラスもこだわりがあるので、どんなに時間がなくてもそこだけは譲れない!
どんな教室掲示ができるか楽しみです。
2024年04月30日 |カテゴリー:3年生
本日の授業を紹介します。
理科では、斜面上の物体の運動法則という物理の分野の授業が行われていました。班別に法則を調べる実験を考え、法則性を導くことがめあてでした。生徒たちは、実験方法や器具、注意点などを図を活用して、計画を立てていました。各自が主体的に課題について考えを出し合い、よりよい実験方法について協議していました。
社会科では、日本の農業について、授業がすすめられていました。日本の食料自給率の低さに着目して、その原因について、ハンバーガー等を例にして、話し合いがすすみました。農業従事者の減少による生産量の減少や国土の面積の小ささなど、様々な意見が出されていました。
別のクラスの社会科では、地理の分野で、地図の緯度・経度について、学習をすすめていました。近鉄川越富洲原駅前ロータリーの大きな石のモニュメントを題材に、朝日町の緯度と経度を地図帳で調べていました。朝日町の近くの駅の話題に生徒たちは興味をひかれている様子でした。