学校の様子

3年生は自画像を描きます。人物を描く時点でハードルが高い上に、中学生にとって、鏡を見つめて自分を客観的にとらえて描くことは非常に難しいことです。しかし、だからこそこの時期に描くことに意味があります。

 

ただの証明写真にならないように、今の自分の姿をどう表現するか悩んだ1時間でした。

 

本日の授業を紹介します。

朝の会の様子です。生徒の司会で、元気のよいあいさつの後、朝の会がはじまりました。健康観察等をしてから、連絡用のホワイトボードや電子黒板を使って、担任の先生のお話がありました。みんな落ち着いて、聞いていました。今週は行事が多く、テストもあったので、少々疲れ気味の生徒もいたようです。体調に気をつけてね。

 

 

 

理科の授業です。スケッチについて、ワークシートを使用して授業がすすめられました。理科では、植物や生物を正確にスケッチすることは、必要不可欠な力です。導入で、とても興味深いスケッチが紹介され、生徒たちは写真と間違えていました。それくらい精緻な絵でした。そういえば、少し前のドラマでも、日本各地の様々な植物のスケッチが登場していましたね。

 

 

 

社会科では、これから授業のについて、タブレットでGoogleフォームを使用してアンケートが行われていました。生徒たちは、地理の分野について、どんなことに興味があり、何を学びたいかを考えていました。生徒の現状を知り、その結果を授業に反映させていくことは、個別最適な学びにつながっていくと感じました。これからが楽しみです。

今日は一年生が正式に入部しました。

早速クロッキー帳を配付してもらい、先輩をモデルに描いていました。

先輩に混ざって描くのは、緊張しながらも楽しく描けたようです。

来週から、本格的に作品作りに取り組みます。

先輩からたくさん学んで、自分らしい作品を作っていきましょう。

 

 

 

 

今日一日を締めくくる帰りの会。

司会班も徐々に慣れてきたようです。一日を振り返り次の日につなげる大切な時間。

それぞれのクラスでどういう時間になっているでしょう。

一日を振り返り、できたことと改善することをみんなで意識していきましょう。

 

給食後の休み時間の様子。休み時間???

なぜか、みんな座って真剣に勉強する姿が・・・

5限目の国語で、漢字の小テストがあるので、みんな最後の追い込み学習をしているようです。

いい点数がとれるといいですね。

本日の放課後は、部活動集会でした。新入生の正式入部も決まり、2年生は部活動の先輩となります。

部活動別で集まり、交流をしたり、今後の方針をミーティングで決めたりなどを行いました。異なる学年との交流も部活動の魅力の一つです。朝日中の部活動、盛り上げていきましょう。

教科ごとに先生が変わる授業に少しずつ慣れてきた1年生です。

体育の時間は武道場、美術は本館1階の美術室、音楽は本館3階の音楽室と

校舎内を大移動して、次は教室で授業と大忙しの1年生です。

少し疲れがみえますが、授業を大事にしようとする気持ちが大きいようです。

この気持ちを大事にして、学びに向かってほしいです。

クラスに掲示する学級目標を作製しています。デザインの構想から下書き、着色…と、だんだんと完成に近づいています。

自分たちのクラスの学級目標を達成できるように1年間頑張りましょう。

午前中で国語、数学、理科のみえスタディチェックが終了しました。

しっかりと問題を解くことができたでしょうか。

4限目は学校生活に関するアンケートに回答しました。

明日は検尿の提出があります。本日、検尿キットと保健だよりを配布しました。忘れずによろしくお願いします。

今日は2年生のみえスタディチェックです。

朝の時間にタブレットを始動させて、準備に入ります。

1限目は国語、2限目数学、3限目理科の3教科です。

国語だけは問題用紙があります。3教科とも記述式で解答する問題と、タブレット上で解答していく記号問題とがあります。

4限目は、質問用紙に回答して、終了です。

昨年度もこの検査を受けていますので、タブレット上の打ち込みなど慣れたものです。

最後まで粘り強く取り組んでいきましょう。

このページの先頭へ戻る