本日5限目に、湯浅先生を中心にzoomを用いてキャリア学習を行いました。
個性を磨くことや行動することの大切さを再確認することができました。
2024年04月17日 |カテゴリー:2年生
今日の1年生は、班編成をしました。みんなから選ばれた班長と室長が
クラスの現状とひとりひとりが安心して学校生活を過ごせられるように、
真剣に話し合って、班が決まりました。ありがとう!!
この班で、5月の社会見学にもいきます。日常生活の充実と
中学校生活最初の行事が成功するよう、協力し合っていきましょう。
2024年04月17日 |カテゴリー:1年生
握力測定をしました。
初めに教師から「いつもは脳が規制をかけていて、本来の能力の30%しか出さない仕組みになっています。そのリミッターを外すには声を出しながら力を出すのが、一番簡単な方法です。握力を測るとき、重いものを持ち上げるように、声を出してみましょう。」と、コツが教えられました。
教師が実際に声のあるなしで測定。「ほんとだ!記録が上がってる!」
各班に分かれて握力測定。昨年の記録より高い記録を出したいという思いを胸に、「うりゃ!」と声を出しながら測定していました。普通の握力測定ですが、班のみんなで測ると、一人ひとりの記録にリアクションがあってとても楽しそうでした。
2024年04月17日 |カテゴリー:3年生
修学旅行2日目の、大阪分散の計画を立てました。キャリア教育の一環として、企業訪問をすることをメインに、昼食場所、観光場所、お土産を買うところなどをタブレットで調べました。
「たこ焼きが食べたい!」「美術館に行きたい!」などの希望と、時間とルートに無駄のないようにすることの両立を目指して、一生懸命考えていました。
電車に詳しい生徒、ルート検索が得意な生徒、大阪に行ったことがある生徒などが、班をひっぱって決めていっていました。
2024年04月17日 |カテゴリー:3年生
教科授業が始まって、3回目の英語授業です。
ガイダンスやALTの先生の紹介を終えて、今日からUnit の内容に入っていきます。
まずは、単語練習や「すらすらEnglish](会話練習)などの帯活動をします。
ペアやグループでは昨年度と同様、大きな声で楽しんで練習しています。
帯活動の後は、教科書Unfit 1に入っていきます。
教科書の登場人物の一人である、韓国出身のハジンの春休みの様子が載っています。
かれはどんな春休みを過ごしたのでしょうか。
異文化に触れながら、英語を楽しんで学んでいきましょう!
2024年04月17日 |カテゴリー:2年生
本日の授業を紹介します。
1年生は、本日、みえスタディCBTを行っています。全員がうまくネットに繋がるか心配でしたが、無事にスタートできました。タブレットを見ながら、みんな真剣に問題を解いていました。黙々と取り組む姿が素敵でした。
英語では、電子黒板を使って、教科書の文章から文法の学習をすすめていました。先生がわかりやすい例を出して、前置詞 toの意味を解説していました。toは、ゴール地点を表すということで、確かにそう言えばそうだなと納得してしまう説明内容でした。
理科では、昨日のどら焼きをテーマにした化学分野のつづきの授業で、実験が行われていました。炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を実験で調べている様子でした。おっかなびっくりでマッチを擦り、ガスバーナーに火をつけたり、班で協力して気体を集めたりと楽しく実験をすすめてていました。
本日の授業をご紹介します。
技術科では、ものづくりの最初の授業が行われていました。教科書の写真から、建築物が何で作られているか考えていました。次に、安全教育として、「ハインリッヒの法則」について、学習をしていました。皆さんは知っていますか。これは、1件の重大な事故が起こるまでに、29件の軽微な事故が起こっており、さらにそれまでに300件の異常つまりヒヤリ・ハットが存在していたという法則で、「1:29:300の法則」とも呼ばれています。作業を伴う授業は安全が第一ですね。
続いて、理科ではどら焼きをテーマに授業が行われていました。「どら焼きの断面にはどうして細かいすきまができるのか」という大変興味深い問いについて、材料や調理方法を参考に話し合っていました。科学的にどら焼きにアプローチして、化学反応を学べる楽しい授業でした。
社会科では、地理で「世界の国々を知る」をめあてに学習をすすめていました。地図帳や教科書、タブレット等で国名しりとりをつくっていました。目標は、「10か国をつなげよう」でしたが、25か国以上もの国々の名前をしりとりでつなげた生徒がいて、みんなびっくりしていました。名前を探していくうちに、地球上の様々な国を探検していたかのようでした。
体育科では、武道場で集団行動を行っていました。基本は終わっているのか、2列から3列、回れ右や左向け左、休めなどディスプレイに表示されたメニューを次々にこなしていました。動きが機敏で、声がよく出ており、室内に響いていました。今後、集団で活動する時や行事での基本になる動作です。これからどんどん活かしていってほしいと思います。
先週の金曜日に初めての学年議会を行いました。
卒業までの3年間を見据えて、学年として、
どんな力をつけたらいいのか話し合いました。
中学生の自覚を持つことはもちろんのこと、学年のリーダーとして、
みんなのために頑張りたいメンバーが集まり、頼もしい限りです。
この学年がより向上し集団力を高め、楽しい学年になるように
力になりたいという、ひとりひとりの気迫も感じました。やる気満々です!!
今週は、学級目標を決める時間があります。学年議会の内容をうけ、
各クラスの道しるべとなる目標を決めましょう。
2024年04月15日 |カテゴリー:1年生
今週行われる全国学力・学習状況調査の中のアンケートに答えました。
タブレットで、「朝食は毎日食べますか」「幸せだと感じることはありますか」のような質問に答えていきますが、その画面まで行くのに少し手間取りました。回線が込み合ってしまうと、なかなかつながらず時間がかかります。
アンケート自体は簡単なものだったので、始めるとあっという間に終了!
その後は、修学旅行の分散計画をしたり、クラス目標を貼ったりしました。行事があると、準備に時間がかかりますが、ここをきっちりやっておくと、当日焦らず落ち着いて行動できるので、頑張りましょう。
2024年04月15日 |カテゴリー:3年生
週か変わりました。今週の給食当番は、Bグループの人たちです。
4限目が特別教室の場合は準備に少し時間がかかってします。
でもメンバーで協力して手早く配膳していきます。
室長は給食準備の時間に、明日の予定をホワイトボードに書き込みます。
今日のメニューは、ビビンバと、豆腐とわかめのスープです。
ビビンバは人気メニューのひとつのようです。
今日も感謝して、おいしくいただきましょう!
2024年04月15日 |カテゴリー:2年生