3学期もあと3日となりました。
1年間お世話になった、プレハブ教室や生徒昇降口の清掃をみんなでしています。
黒ずんだ床の汚れ落としをしたり、掲示物をすべて外したりしています。
下駄箱の中もひと箱ひと箱、丁寧に拭いています。
総合ファイルや賞状の整理も。
きれいさっぱり!
気持ちよく、修了式を迎えましょう。
2024年03月19日 |カテゴリー:1年生
6限目の時間には学年集会をしています。
各クラスの室長さんからは、学年議会で話し合った内容をもとに、今学期を振り返っての良かった点や改善点等をまとめた発表がありました。
修学旅行も控えている3年生に向けてどのような学年にしていくのか、1年後の卒業式にどのような思いで臨むのかなど、自分ごととして捉えていく必要があります。
1組担任の福井先生からは、何のためにみんなは学校に来ているのか、どんなクラスでどのメンバーと関わることになっても全ては自分次第であることなどなど、とてもありがたいお話がありました。
今年1年間でどのような成長ができたのか、次の1年間でどのように成長していきたいのか、振り返ることができたでしょうか。
今のクラスのメンバーといられるのは残りたった2日です。大切に過ごしていきましょう。
2024年03月19日 |カテゴリー:2年生
6限目は、職場体験学習の時間です。
訪問先の事業所発表です。
事前にとったアンケートに基づいて決まりました。
6限目の後半で、事業所別に集まります。
同じ事業所のグループ内であいさつをし、代表を決めます。
そして、タブレットで事業所の住所や電話番号を調べ、行き方の確認もします。
今回はここまでです。
職場体験は、職業体験ではないので、
希望の職種に沿うようにはなかなかいきません。
受け入れてくださる事業所にて、職場の体験をさせていただきます。
働くとはどういうことなのか、しっかりと意識を高めて臨んでほしいと思います。
次回の取り組みは2年生になって行います。
2024年03月19日 |カテゴリー:1年生
温暖前線、寒冷前線、停滞前線、天気予報ではおなじみの前線ですが、どのようにできるのかをきちんと説明することは難しい。
今日の理科の授業は、それを説明するレポート作成をしていました。
教科書やタブレットなどを駆使して調べ、理解し、表現する生徒たち。分かりやすくするように、図を使ったり色を付けたりして制作していました。
2024年03月19日 |カテゴリー:2年生
中学生の周りは、重力があまり強くないのかと感じるほど軽やかです。
今日は、高跳びの授業です。3つのスタンドを立て、それぞれ高さを変えて、レベルに合わせて跳んでいました。一番低いスタンドは、バーではなくゴムが渡してあり、恐怖心を抱かずに跳べるようになっていました。
高いバーを跳んでいる生徒たちは、本当に軽やか!!助走と踏み切りのタイミングもばっちり。足の振り上げも高く、見事にバーを越えていっていました。
2024年03月19日 |カテゴリー:2年生
”その場で”スピーキング!” Let’s Talk!の時間です。
今回のテーマは、My Futrure ~私のしたいこと~です。
インタビュー形式で、行います。
What do you want to be? (何になりたいですか)
What do you want to try now? (今、何にチャレンジしたいですか)
Who do you want to meet? (だれに会いたいですか)
など7つの質問をし合います。
自分の考え(答え)も用意して取り組みます。
これまで学習した文法や表現を用いての活動です。
積極的に自分から声をかけて、話していきます。
普段は使わない言語です。授業でのコミュニケーションの時間を大切にしていきたいですね。
やり取りの後は、得た友達の情報を英文にまとめていきます。
2024年03月18日 |カテゴリー:1年生
あゆみのやりとりを続けてきましたが、今の担任とのやりとりはあと3回になりました。
今週は、水曜日が休日なので今週金曜日までの3日で終了です。
1年間(人によっては2年間)、今の担任とコメントを送り合ってきました。日々の生活で感じたことばかりではなく、推しについてアピールや、深い悩みなど、読み返してみるとその時々のことが思い出されます。
最後の3日間は、どんなやりとりがなされるのでしょうね。
2024年03月18日 |カテゴリー:2年生
1年生は、自然のもの(野菜・果物・貝殻・木の実・・・)をモチーフにした平面構成を制作してきました。
モチーフをデザイン化し、ポスターカラーで平塗り。個性が光る面白い作品が完成しました。
クラスごとに廊下に貼りだしています。美術室の廊下前が、華やかになっています。
2024年03月17日 |カテゴリー:1年生
新しい画材に触れることは、表現の世界が広がることです。
今日は、水彩色鉛筆をお試しで使ってみました。水彩色鉛筆は、普通に描くとただの色鉛筆ですが、描いた場所を水を含ませた筆でなぞると、絵の具のようにとけて独特の世界が広がります。
生徒たちは、初めは恐る恐る描いていましたが、一度体験してしまうとその特性をすぐ理解して、その楽しさと美しさにはまっていました。
2024年03月17日 |カテゴリー:2年生
8時15分からは、ASC・朝のスタディーチェック!
曜日ごとに決まった教科の家庭学習をし、翌朝にその成果をチェックします。
しっかり家庭学習ができている生徒は、思った以上にすらすら解ける自分に驚いている様子。頑張りが結果として感じられると嬉しいですね。
2024年03月17日 |カテゴリー:2年生