学校の様子

三学期に入り、マルチチャレンジ部では本のポップづくりに挑戦しました。冬休み前に図書室に入る新刊からそれぞれ好みの本を選び、まずは読むところから始めました。そして、三学期に入り、ポップづくりを開始しました。つくるときのポイントとしては、足を止めて思わす見てしまう、読みたくなる、そんなポップを意識しました。作業工程の説明が終わるとそれぞれが創意工夫を凝らし、自分だけの創作の世界に入り込んでいました。そして、努力の結果素晴らしいポップができました。出来上がったものは図書室の真ん中に飾らせていただきました。ぜひ、たくさんの生徒のみなさんに図書室へ足を運び、ポップを見てほしいです!

1年生英語では、学校行事を紹介するウェブページを作っています。

この1年間の行事や活動の振り返りを兼ねています。

ジェームス先生からも、ジンバブエの学校行事について、1年生に紹介してもらいました!

生徒たちは興味津々。集中して聞き取ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の「振り返り」には、次のような感想がありました。

・修学旅行でワニ園に行ったと聞いて、驚いた。

・朝日と同じように、社会見学や修学旅行もあると知った。

・訪問先のビクトリアフォールズを見て、行ってみたいと思った。

・意外と日本と似ているところがあって、おもしろかった。

・修学旅行や社会見学では飛行機に乗っていくと聞いて、驚いた。

・文化祭のように、歌ったり、踊ったりする行事もあるんだ。

・どの行事も楽しかったと言っていて、とても思い出に残っていることがわかった。

今日は生徒会役員選挙の立会演説会です。1年生からは3人の立候補がありました。3人とも現生徒会のメンバーで、一度立会演説会を経験していますが、緊張している様子でした。しかし、いざ始まると3人とも堂々とした振る舞いで演説することができました。よりよい学校にするために、みんなが嫌な思いをしないために、具体的にどんなことに取り組んでいくのか、とてもわかりやすく、それぞれの熱い思いが伝わる演説でした。

 

技術の授業で栽培していた植物を持ち帰ります。

みんな嬉しそうに、教室後ろのロッカー上に並べています。

種類によってはまだ芽が出ていないものもありますが、随分成長しています。

持ち帰って、大切に育ててください!

最後の音楽の授業。真剣な表情でスクリーンを見る生徒たち。

「オペラ座の怪人」を鑑賞していました。英語によるミュージカルなので、ストーリーは字幕で理解します。しかし、音楽のパワーは心で感じられるようで、ファントムの地面から響いてくる歌声に思わず背筋か伸びていました。

様々なジャンルの音楽に触れることで、視野が広がっていくことでしょう。

 

 

今日もあいさつ運動が行われました。

のぼりを準備して、みんなの登校時間に校門や通学路に立つためには、いつもよりずいぶん早く登校しなくてはなりません。

しかし、嫌な顔を見せずに明るく挨拶してくれるメンバーは素敵です。

朝日中学校のよいところ「挨拶」を来年度にもつないでいけるように、頑張りましょう。

今日の美術部は新しいことに挑戦しています。

「ゼンタングル」といって一枚の紙に一つのパターンではなく、

複数のパターンを描きます。エリアを決め、好きなパターンで空白を埋めていきます。

下の写真のようになります。

 

 

 

 

密集させて描いていきますが、光を表したもの、網のようなデザインのもの、

花の模様のようなものなど、大きさや線の太さに変化を加えて、

楽しい作品が続々出来上がっていました。

ただの円も左上→左下→右上→右下を順に描くと素敵な模様になります。

曲線を組み合わせると、和風の感じが出ます。

この「ゼンタングル」を応用して新入生を迎えるための作品を制作します。お楽しみに🎵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5〜6限目の総合の時間には、各クラスで1年間の振り返りをしています。

クラスの良かったところ、成長できたところ、改善点などをグループで書き出し、その後全体で共有をすることができました。

今のクラスで過ごすのも残りたった7日間。

もちろん3年生の新しいクラスになってからも皆学年の大切なメンバーであることは変わりませんが、残り少ない時間を大切にしていきましょうね!

5,6限目は教室整備を行いました。まずは道徳などのファイルの整備や机や椅子のシール剥がし、それから一年間お世話になった教室のあちらこちらをみんなで手分けして掃除しました。掲示物がたくさんあり月日の経つのを感じました。教壇の裏側や窓の隙間など普段掃除しないところも細かくピカピカに磨きました。床の黒ずみもみんなで必死にこすりました!1年間の感謝の気持を込めて取り組みました。

体育館ではダッシュの足音が響いています。

「体育館中央に足を伸ばして座り、合図がネコなら山側、ネズミなら校舎側に走る「ネコとネズミ」。

「ネコ」の合図で立ち上がり山側にダッシュ!さすが中学生です。俊敏に立ち上がり駆けていきます。

「キャット」・・・?一瞬躊躇する生徒。その後も「ミッキー」「ぐりとくら」などが登場し、体だけではなく頭も使う必要がでてきました。

最後には、「偶数」か「奇数」でダッシュとなり、計算までしなくてはならなくなって・・・楽しい笑いがあふれていました。

このページの先頭へ戻る