3年生の美術では、自画像制作があります。「人物を描くのは苦手です」という生徒が多いので、一度自分の顔を描く練習をしてみました。30分間で、鎖骨下から上のすべてを描くことを目標に、鏡と向き合って描きました。
あんなに苦手と言っていた割には、時間内にみんなすべてのパーツを描き切れていました。そして何より似ていました!
人物は難しいですが、真剣に取り組めば味わい深い絵になるものです。本番も、この調子で素敵な絵を描きましょう。
2024年03月12日 |カテゴリー:2年生
明日は生徒会立会演説会です。立候補者は明日に向けて朝から選挙運動に励んでいました。正門や昇降口に立って笑顔で挨拶を交わしていました。
明日はリラックスして自分たちの思いを全校生徒にに伝えてほしいです。
2024年03月12日 |カテゴリー:1年生
昨日とはうってかわって、今日は冷たい雨が降っています。
気温も暖かかったり、寒かったりです。体調管理が大事になってきます。
登下校はカッパを着ていたり、傘をさしたりで視界が悪くなります。
気をつけてくださいね。
2024年03月12日 |カテゴリー:1年生
ロケットのような筒「ジャベリック」を投げる活動でした。
うまく投げると、60mほど飛ぶときいて、生徒たちはやる気満々。
投げ方を間違えると、本体の頭が前向きからずれて回転し落下してしまいます。必ずしも、球技の運動部生徒が上手いわけでもなく、どうやらコツがあるようです。負けず嫌いな生徒たちは、持ち方や投げ方を研究して投げていました。
2024年03月11日 |カテゴリー:2年生
そして今日は、三重県立高校の後期選抜学力検査の日でもあります。
卒業した先輩たちの多くが受検しています。
1年生にとっては2年後のことなので、まだまだ先だと思っていると思います。
しかし、今、頑張っていることは2年後につながっていきます。
YELL交換会での先輩の言葉にあったように、今、やるべきことをしっかりとやっていくことが大切ですね。
2024年03月11日 |カテゴリー:1年生
今日は3月11日。
東日本大震災から13年が経ちました。
朝の会ではこの震災に触れる、お話がありました。
1年生のみなさんは、生まれたばかりか、まだ生まれていない人もいて、記憶にはないでしょう。
でもお家の人から、その日のことを聞いたという人も多かったです。
今年初めにも能登で大きな地震がありました。まだまだ不自由な生活をしている方々も多いです。
新聞やニュースなどでも報道されています。
万が一の場合に備えて、避難の大切さや防災について考えていきましょう。
2024年03月11日 |カテゴリー:1年生
今日から始まるあいさつ運動は、いつもの生徒会・室長に加えて、生活委員の生徒も参加しました。
3月とはいえまだ肌寒い朝でしたが、校門前や通学路に立って元気な声であいさつをしていました。
「おはようございます!」の声に、登校する生徒も「おはようございます」と返し、朝日中学校の朝を活気づけていました。
2024年03月11日 |カテゴリー:全体
6限目はクラスの反省、キャリアパスポートの取り組みをしています。
学期ごとにクラスの反省をしています。1,2学期を経て、3学期はこれまでよりステップアップできていたでしょうか。
「同じ課題が毎回あがってきているなあ」ということはなかったですか。
3学期もあとわずかです。
反省が終わったクラスは、サンキューカードを受け取り、クラスメイトからのメッセージをじっくりと読んでいます。
温かいメッセージはうれしいですね!
2024年03月8日 |カテゴリー:1年生
1・2限目は体育館の椅子とシートの片付けでした。
2年生の全クラスだけではなく、3年生の先生も参戦してくださり、祭りのような賑わいで片付けが始まりました。
椅子を運ぶ、台車に入れる、床の養生テープをはがす、指揮台やステージに上がる階段など大物を片付ける・・・
昨日参加した卒業式が、心が揺り動かされる大変素敵な式だったので、片付けも(いい加減にやって手を抜こう)という生徒は見受けられません。あっという間に、片付け終わりました。
お疲れさまでした。
2024年03月8日 |カテゴリー:2年生
社会の授業では、ノルマントン号事件や日清戦争あたりの時代を学習しています。
授業の中では様々な風刺画が登場しています。
生徒たちはみな歴史のストーリーを理解しているので、風刺画中のどの人物がどの国を表しているのかや、どのような事件を皮肉っているのかをスラスラと説明することができています。
歴史を単なる暗記ではなくストーリーで捉えることはとても大切ですね。
2024年03月8日 |カテゴリー:2年生