学校の様子

今日の5・6限目は、朝日人権学習の全体会をしました。

1年生から3年生までの縦割りグループで行いました。

各クラスから4~6名がひとつの教室に集まって、自分たちの学年の取り組みを発表します。

どの学年も自分たちの取り組みについて、実物を用いたり、映像を使って説明したりと、とても分かりやすいものでした。

他学年の発表を聞いた後、意見交換をします。

事前に準備しておいた感想用紙をもとに、「今、困っていること」や「悩んでいること」などを出し合って、相談したり、共有したりする時間を持ちました。

最初は初対面のグループなので、緊張の様子もありましたが、次第に打ち解け、和気あいあいとした雰囲気の中、交流がもてて良かったです。

人権やさまざまな問題を他人事としてではなく、自分事としてとらえ、考えようとする姿がみられました。

とても意味のある、全体会となりました。

上級生の深い学びを引き継ぎ、朝日中の良き伝統を引き継いでいってくださいね。

まとめ役の3年生。

他学年の発表の時は、真剣にメモを取りながら聞いていました。

1年生の発表後に「私たちが障害を持った人に出会ったとき、すぐにできる行動は何かありますか?」という質問をし、「点字ブロックの上に物を置かないというのはすぐにできると思います。」その答え。気を付けたいですね。

続いて3年生の平和学習発表

「広島に行って被爆体験をされた方の話を聞きました。話を聞き感じたことは、自分はそれまで戦争をどこか他人事としてとらえていたということに気づきました。実際に被爆をした人の話はリアリティーがあり、聞いている人に情景が伝わってきます。しかし、その方々ももう高齢になり、今度はその方々から話を聞いた私たちが、後世に伝えていかなければならない責任があるのだと思いました。」

「広島平和記念資料館に行きました。触ることのできるガラス瓶が展示されていました。解けたものが固まったようで、表面がざらざらして変形していました。こんな温度になる爆弾が人に向かった落とされたと思うと、その恐ろしさを改めて感じました。」

その後、数名のグループになって、悩み事を話し合いました。テスト、友だち関係、部活などの悩みを打ち明けると大きくうなづく人も多く、悩んでいるのは自分だけではないということを発見できた時間になりました。

1年生の発表時間は10分程度です。

パワーポイントを使い、それぞれの内容に応じてリハーサルした通りに、

先輩たちに伝えようと、どのグループも一生懸命です。

やはり初めての経験なので、つい画面を見すぎたり、

先輩を意識しすぎたり、10分間が長く感じたようです。

でも、最後までどのグループもやり遂げていました。素晴らしい!!

本日の授業を紹介します。

午後に各教室で学年を縦割りグループにして、人権学習を行いました。3年生が中心になって、ファシリテーターなど運営を行いました。まず、各学年から今まで行った学習の発表を行いました。特に3年生の発表は、修学旅行での体験や授業で学んだ詳細な資料を使用して分担して説明していたので、1・2年生の生徒たちはすっかり聞き入っていました。その後の朝日タイムでは、日常での悩みを話し合っていました。なかなか解決が難しそうな悩みが多かったようですが、聞いてもらっただけですっきりしている生徒もいました。終了後は、各教室で人権作文に取り組みました。

また、本日は町の人権擁護委員の方が見学にみえました。各教室を参観され、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

今回の授業をきっかけに、誰もが人間らしく生きる権利である人権を守り、自分を大切にし、誰にでも寄り添えるよう学習をすすめていきましょう。

先週、全部のテストが返却されました。

今日は成績の個票が渡され、点数確認です。

平均点や順位も出ています。

個票を受け取って、さまざまな反応や表情が見られました。

夏休みも含め、どのように取り組んでいくとよいのか考えていきましょう。

   

今回のアウロラタイムは、

「もし~ならば」を用いた活動をします。

文法の確認をしたあと、グループワークをします。一人はライター、他はレポーターです。

教室のあちらこちらに貼ってある7枚のカードを見に行き、暗記して書き手に伝えます。

If を使って正しい英文がすべて完成したら、先生に見せに行きます。

最後に、Chain Sentence Game をしてまとめをします。

If I have a lot of money, I will go to Okinawa.

If I go to Okinawa, I will go to the beach.

If I go to the beach, I will see the fish.

If I see the fish, I will eat them.

If I eat the fish, I will be happy.

鎖のように英文を上手につないだグループがいくつもありました。

Good Job!

自画像の顔の着色をしました。肌の色をポスターカラーで出すのは難しく、色黒になりすぎたりピンクっぽくなったり・・・試行錯誤を繰り返していました。

最大の難関は鼻です。明暗のつけ具合で出っ張っている感じを出さなければなりません。鏡で鼻をじっと見つめながら、真剣に描いていました。

明日の5.6限目はいよいよ人権学習の発表会です。全学年が集まって、学習した成果を発表します。3年生は、発表だけではなく司会進行の役割もあるので、そちらの準備もしました。

人前で話すのが苦手な生徒もいますが、少しずつ前で話す経験を積むことで、目の前の人の目を見て話したり、心に届くように話したりすることができるようになります。

ぜひ、この機会を良い経験にできるよう、頑張りましょう。

6限目に1学期の「クラスの振り」返りをしました。

室長たちが司会進行していきます。

班で話し合って、

「よかったところ」と「よくなかったところ」、「改善点」を発表してみんなで確認し合います。

「よかったところ」もたくさん挙がりましたが、「よくなかったところ」も同じぐらい出ました。

具体的な改善策を出し合っていきます。

もっと良いクラスにしていくためには、これらの改善点をちゃんと実行していくことが大切ですね。

今週も学びがいっぱいの1年生。

数学の授業では、文字式の加法・減法をMIROを使って学習しています。

理科では、煮干しの中を丹念に見入っていました。

生物のレポートも作成していました。自分が調べたい動物の生態をまとめていました。

ペンギン、ウーパールーパー、クラゲ、ハムスター、おおかみなどなど

保健の授業では、体の発育のことを学んでいました。

人は、身長がとても伸びる時期が2回あることやリンパの働きなど健康にまつわることなど

画像をもとに知識を増やしていました。

英語では、新しい単語の発音やこういう時はこういう表現をしようと会話を通して学んでいました。

このページの先頭へ戻る