授業も残り僅かになってきた3年生。
今まで以上に、1限1限大切にしたいものです。
早速、昨日行われた前期選抜の問題を解くクラス、長文を読解し、真剣に内容を吟味しているクラス、
作品の完成に向けて一生懸命取り組むクラス、少しレベルの高い内容に
チャレンジしているクラスなどなど学ぶ姿は意欲的です。「学び続ける」姿はいいものです。
次のステップを踏むための総まとめのこの時期を充実したものにしていきましょう。
2024年02月6日 |カテゴリー:3年生
昨日の県立高校の前期選抜を終えた人、体調が回復して元気になった人、
これからやってくる入試にドキドキしている人、卒業まであとわずかとさみしくなっている人など
いろんな思いを抱えて登校している3年生です。
授業で意見を交わしたり、教えあったりするのもあと20日。
休み時間にお喋りしたり、給食を一緒に食べたりするのも、あと20日。
貴重な一日一日を楽しんで過ごしていきましょう。
大きな節目を迎える準備も忘れずに。。。
2024年02月6日 |カテゴリー:3年生
いよいよ朝のスタディーチェック(ASC)が始まりました。みんな、早めに登校してきました。
昨晩勉強した国語の、「確認テスト」を朝の時間にタブレットで行います。
登校した生徒はすぐにログイン!早くログイン!なぜなら、回線が混むとネットにつながらなくなるからです。
努力はしましたが、結局3分の1の生徒がネットにつながらず・・・
入れなかった生徒は、時間ギリギリで冊子に切り替えました。
明日も同じようにバタバタする場合は、やり方を考える必要があるかもしれません。
2024年02月6日 |カテゴリー:2年生
昨日は冷たい雨が降っていましたが、今日はお天気も良く、穏やかな日ですね。
東門付近の梅の木もたくさん開花してきています。
今日の午後は、キャリア教育・進路学習の時間です。
「職業調べ」のまとめをして、グループ内発表を行う予定です。
休み時間も、その練習をしたり、パワーポイントの修正をしたりする姿が見られます。
2024年02月6日 |カテゴリー:1年生
6限目の総合の時間には平和学習④をしています。
今回の平和学習では、戦争を経験した人の話、広島での原爆で被爆した人の話、家族を原爆で亡くした人の話などの動画を視聴しました。
戦争に関する生々しい話や映像・画像などを視聴したため、電子黒板に皆かなり見入っていました。
中にはポロポロと涙を流す生徒も。
その後は動画を視聴して感じたことなどをワークシートにまとめました。
2024年02月5日 |カテゴリー:2年生
今日はあいにくの雨模様ですね。、
3年生は県立高校前期試験があったため、登校している生徒は3限で下校しました。
学校に来るのも残すところあと20日。
明日からも担任の先生との県立後期試験の受験校を確認し準備したり、
お世話になった方やクラスメート・後輩たちにメッセージを書いたり、
卒業式の練習も始まってきたり、などなど盛り沢山な日々が続きそうです。
2024年02月5日 |カテゴリー:3年生
英語で単語は大切!短い時間ですが、集中して覚えます。
次は、4つの文章を覚えます。1分間で、声を出しながら、そして内容を想像しながら暗記。その後、隣同士で確認。
しっかり声が出ていますね。覚えるためには、集中力と繰り返しが大切ですね。
2024年02月5日 |カテゴリー:2年生
8時30分から朝の会が始まります。
司会班が前に立ち、進行します。
まず初めに、健康観察が行われます。
そして、今日1日の予定を室長が伝えます。
「今日は、英語の過去形テストや漢字テストがあります。
歌のテストもあります」など、連絡します。
各委員会からも今週の目標や気をつけることが伝えられます。
美化委員会からは、「『今週の目標は掃除用具庫の中をきれいにしましょう』です。
きれいな状態を心がけましょう!」
みんな話をしっかりと聞いています。
最後に担任の先生からのお話です。
T:今日は何の日か知っていますか。
S::節分!3日でした!
S:立春!昨日だった!
T:今日は前期選抜という県立高校の前期の入学検査が行われる日です。
S:そうなんだー!!知らなかった!
1年生のみなさんにとっては2年後のことですが、3年生のこの時期に、どのようなことが行われているのか、知っていくことは大切ですね。
2024年02月5日 |カテゴリー:1年生
登校後、8時15分には着席できるよう、準備をします。
室長たちが声をかけます。
「そろそろ座ってー!」
声がかかる前に着席して、読書を始めている人もいます。
8時20分にチャイムが鳴り、全体の読書タイムが始まります。
落ち着いて過ごす10分間です。
2024年02月5日 |カテゴリー:1年生
ASCが今日の家庭学習から始まります。
月曜国語、火曜社会、水曜数学、木曜理科、金曜英語を家庭で学習します。そして、翌日に学習したところの確認テストを朝の授業前に行うという流れです。
今朝はタブレットで動作確認をし、ショートカットをつくりました 。また、計画表を班長が集めてチェックの印鑑を押す流れも確認しました。
明日からは、8味15分からやることがたくさんあります。登校がギリギリの人は早めに家を出ましょう。
2024年02月5日 |カテゴリー:2年生