学校の様子

2月に入って、昨日から3学期の教育相談が始まっています。

担任の先生との相談時間です。

あなた自身のことや学年・クラスのことなどで気になっていることがあれば、話してくださいね。

英語の授業で「私の宝物」についてスピーチをしました。
お気に入りのカードや帽子、ペット、家族、思い出 …。宝物は「自分」という人まで様々です。
ALTのJames先生からのeye contact, big voice, smileなどのアドバイスも大切にしながら
自分の大切なものとその理由を発表していました。

 

気圧、気温、湿度。身の回りで起こる気象現象はこれらが関係しています。

霧はなぜ起こるのでしょうか?実験によって霧を発生させてみましょう。

ビーカーにお湯を入れて、線香の煙を少し入れます。その上に、よく冷えた保冷剤を置くと・・・

「わー、白くなってきた!」「モヤモヤしてる」とビーカー内の人工霧に、驚きの声が上がりました。なぜ、霧が起こったのか、ここから分析が始まります。

 

数学の授業では、等積変形の学習をしています。

等積変形とは漢字の通り、「等」しく面「積」を「変形」させることです。

パッと見ではわからないような図形の面積も、この等積変形を上手く使えば、面積を求めることができます。

ペアで教え合いをしたり相談をしたりしながら、1つ1つ問題を解いていきました。

等積変形は入試にも頻出のテクニックです。マスターしていきましょう!

6限目は道徳の時間です。

それぞれのテーマにそって、進めています。

「よく生きること、よく死ぬこと」

「庶民の笑いを絶やさない」

「オーロラの向こうに」

「防災学習」

「全ての人に安心、安全な水を」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで熱心に意見交換したり、ロイロノートにまとめたりしています。

前に出て演じたりする姿もあります。

日々の生活において、

答えがひとつではない課題や、解決が難しいものに直面することがあります。

道徳の時間に考えたことや友達との意見交流を通して、よりよい選択や判断をしていく力をつけていきましょう。

8時20分からは、朝の読書タイム。

来週からは、朝学習が始まるので、最後の「朝読」です。

1年生からこの朝読タイムで、何冊の本を読んだのでしょうか?たった10分の時間ですが、積み重ねることで多くの本との時間が取れたことでしょう。

静かな10分間が流れます。

本日、「tetoru(テトル)」についてのお知らせプリントを3部配布しました。

スマートフォンアプリやメールで学校からの連絡を受けたり、欠席連絡を学校に届けたりするためのものです。

プリントを読んでいただき、手順にしたがって、2月5日(月)までに登録をよろしくお願いいたします。

今日は教室で、持久走の振り返りをしています。

1回目の2000m走のラップタイムから、自己分析をします。

ペアになり、やり方を確認しながら進めています。

記録したタイムの一番速いラップタイム、一番遅いラップタイムから平均を求めます。

ペアで、記録の結果や走る姿から、アドバイスをし合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、次の目標タイムを設定します。

こうやって、1回ごとに自己分析を行い、次の走りへとつなげていくのですね。

次は12分間走です。

先生からは、

「目標タイムは、今回の平均タイム+3~5秒とするとよいでしょう」

というアドバイスをもらっていました。

体育は外で、「モルック」というニュースポーツをやっていました。
モルックは、得点のついたピンを並べ、木の棒を投げて倒し、
合計得点を競うという競技です。

数人のグループに分かれて行い、大盛り上がり!
ピンに向けて棒を転がしたり、力を込めて投げたり、
どのピンを狙うか頭も体も使っています。

 

 

早いもので今日から2月が始まりました。
今年は平年の冬より気温が高く、
校舎の中では制服の上着を脱いでいる人もちらほら見かけます。
暖かい日でも朝晩は冷えます。
県立高校の前期試験も来週に迫っているので、
本番で少しでも良い状態で臨めるよう、体の調子を整えていきましょう。

このページの先頭へ戻る