学校の様子

1,2限目は、全国学力・学習状況調査が行わ れました。国語と数学の2教科です。

全国一斉に行われるため、その後の処理をしやすくするため番号シールを貼るなどいつもとは違う手順がありますが、生徒たちは落ち着いて準備していました。

50分間のテストと真剣に向き合いました。

 

朝、登校して、鞄をロッカーに入れ、班長から渡された、名札とピンクバッジをつけます。

今週は生徒会による、ピンクバッジ運動週間です。

ピンクバッジをつけることで、「朝日中からいじめをなくしていこう」という意思表示をするためのものです。

 

 

 

 

朝の会では、司会班が前に出て、進行表に沿ってすすめていきます。

健康委委員による、朝の健康観察が行われます。

朝の時間に、互いに体調を確認をすることは大切ですね。

また、今朝配付された、大切なプリントも確認しています。

さあ、一日が始まります!

本日1年生部活体験最終日です。

3日間で様々な部活動を体験して,いよいよ自分が中学校生活続けていく部活動を決定します。

先輩に丁寧に教えてもらい,活動のイメージをつけることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

入部届を本日持ち帰りましたので,明日学校に提出し,部活動集会が行われます。

ドキドキした気持ちを胸にこれから活動してほしいです。

2年生の技術科の授業です。

今日のめあては「様々な材料を知り、身の回りのものに着目できる」です。

様々な木材の種類を挙げ、法隆寺や東京スカイツリーといった日常のものと関連づけることができていました。

日常生活と密接に結びついているところが技術の授業の面白いところですね!

 

ただいま1年生は、みえスタディチェック真っ最中。

1限目の国語に始まり、4限目まで取り組みます。みんな真剣そのもの!!

タブレットを活用したCBTシステムで実施されています。

記述問題は、紙の解答用紙に記入し、その他の問題はタブレットに入力します。

小学校での経験もいかして、とてもスムーズに取り組んでいます。

3年生も、クラスを半分の人数にした形で学びます。前回の授業で、スタンダードコースかエキスパートコースのどちらにするか選びました。これからの1年、自分のペースにあったコースでしっかり学んでいきます。

今日は「多項式同士の乗法」を学習しました。それぞれの教室で、2人の教師によって進められていました。

少ない人数だと質問がしやすいので、ふとした疑問もすぐに聞くことができるようです。

数学は積み重ねの教科なので、少しでも分からないときはどんどん質問をして、マスターしていきましょう。


太平洋戦争を学んでいます。

ポツダム宣言やトルーマン大統領声明などの資料を見て、日本からだけではなくアメリカの立場からも戦争について考え、資料を読み取り、様々な意見を交わしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一か月後には、修学旅行で広島に行きます。その時に、より深く戦争について考えられるように、学習していきます。

 

6限目は、職場体験の事業所別会議を開きました。

今日は、事前訪問日の日時や注意事項に関することを確認します。

事前の訪問日は来週の26日(金)、または、再来週の30日(火)の午後の予定です。

事業所までの行き方や何を聞いてくるかなど、それぞれで確認し合いました。

 

事業所の方々は、お仕事で大変お忙しい中、快く時間をとってくださいます。

挨拶をはじめ、はきはきとした受け答えをするなど、主体的な態度で臨めるよう心がけましょう。

 

 

放課後は、部活動体験です。6限授業の後なので、さぞ疲れているかと思いきや、

先輩たちの大歓迎を受けて、体験をとても楽しんでいました。

あんなプレーが出来たらいいなと、あこがれの先輩ができたり、

やりたいことが多くて、自分にあった部活は何か迷ってしまったり、

不安だったけど体験してなんとなく感じがつかめたと安心したり、

部活に対する期待の大きさが伝わってきました。

先輩たちは、体験に来てくれた1年生がかわいくて、とても喜んでいましたよ。

正式入部は18日です。じっくり考えてどの部活にするのか自分で決定してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班編成の後は、係りや掃除の分担を決めました。

「誰かが困っていたら助ける」とか「みんなのために、その役頑張る!!」

という声が聞かれ、頼もしささえ感じられた時間でした。

今、できていることを継続し、課題にあがってきたことが改善できるよう、

明日から新しい班での活動が始まります。

どのクラスも班長会議での意見を尊重して、協力していこうとする雰囲気がよかったです。

次に、学級目標を室長中心に決めるクラスが出てきました。

クラスの道しるべとなる1年間の目標ですから、なかなかすぐには決まらないようですが、

クラスをよりよいものにしようと、一生懸命に考えている姿が素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る