学校の様子

英語の授業のときに班で作成したリーフレットができました。絵も含めてタブレットですべて作成したものです。

廊下に掲示されています。

素敵な建物やかわいい動物、不思議な動物など見ていて飽きません。

 

 

 

ロイロノートが入ってから、タブレットを使った学習が増えました。

ノートにしたり、みんなに発表したり、課題を提出したり、いろいろなことができるロイロノート。国語の授業も、この単元は、ノートを使わずタブレットのみで学習しています。

しかし、課題も見えてきました。1限目からずっとタブレットを使う日は、途中で充電が切れてしまうのです。また、充電がしっかりとできていないと、プリントがないので、いままでの軌跡をいっさい見ることができません。

今後、問題点を少しずつ解決していきたいと思います。

 

3時間目の3年生理科の時間に、北勢教育支援事務所から後藤指導主事をお招きして、授業に関する個人研修を行いました。

・酸性やアルカリ性の水溶液が共通して性質を調べる実験を、正しく安全に行うことができる。

・実験結果から、酸性やアルカリ性の水溶液に関する性質を判断し、説明することができる。

以上の目標をもとに授業が進められました。酸性とアルカリ性それぞれの水溶液合計6種類について、BTB溶液、フェノールフタレイン

溶液、pH試験紙、マグネシウムリボンを加えたときの反応を調べ、共通する性質は何か考えていきました。

今日も気持ちのよいお天気です。

朝の読書の5分前には着席し、静かに読書を始めています。

心落ち着かせる時間です。

 

 

 

 

朝の会は、8時半から始まります。司会班が進行します。

今日の主な予定を室長が連絡します。今日のメインは、1年生の合唱リハーサルです。

6限目はクラスでの合唱練習。放課後もあります。

 

 

 

 

そして、担任の先生からも今日の予定や大事なことを伝えます。

1年生は、初めてのことなので、入場の仕方を丁寧に説明しています。

みんな聞き漏らさないように、しっかりと聞いています。

1時間目の3年生の数学は「いろいろな事象と関数」の単元で、駐車場における駐車時間と駐車料金の関係をグラフ化し、複数の駐車場の中から安く停められるのはどういった場合か考えていました。

一人一台タブレットやデジタル教科書を使い、ロイロノートに自分の考えをまとめ、皆の考えを共有していました。

今日は、「水にとけた物質の取り出し実験」をしています。

班で協力して、課題に取り組んでいます。

教科担任の先生は、助手の先生とともに、実験を見守っています。

タブレットを使っての動画撮影も手慣れたものですね。

 

 

1年生も、今日から放課後の合唱練習が始まります。

練習に先立って、各クラスに、CDとデッキの貸し出しをしました。

管理はパートリーダーがします。

放課後練習は、掃除が終わってからの時間帯を2つに分けて、前半20分間、後半20分間の練習です。

割り当て表に従って、音楽室、武道場、少人数教室、多目的室、体育館に分かれて練習します。

これらの教室には、キーボードが置かれています。

<今日の練習風景>

パートリーダー、指揮者、伴奏者が中心になって、クラス合唱を進めています。

自分たちでやり方を考えて、取り組めるところがいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から放課後練習も本格的に始まりました。

各クラスが与えられた場所をうまく活用して、デッキや電子黒板での動画、タブレット等うまく機器も使いながら

まずは、音程をしっかりとれるよう確認をしていました。

指揮者、伴奏者、パートリーダーの人たちが、それぞれの改善点を伝え、

練習にまた練習を重ねていました🎵🎵

合唱練習後半は、前半と場所を入れ替えて、体育館、少人数教室などで練習をしています。

体育館練習を終えたクラスは、教室で体育館での合唱の様子を動画で確認し、

今後の練習の仕方を考えていました。楽譜に大切なことを記入したり、

さらに練習が必要なところを話し合ったりしていました。

階段のコーナーを使ったり、ユーチューブを使ったり、

いろんな練習方法を考えて、どのクラスも真剣そのもの!!

これからどのように合唱を作っていくのか、引き続きお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から、文化祭の取り組み(合唱練習)が始まりました。みんなの思いは

(まだまだ・・・)

(もっともっと・・・)

音楽の時間に練習してきましたが、「やっと生まれたばかり」という状態。指揮者、伴奏者もまだまだです。

音楽の教師による指導で劇的に変化しました。すぐに良くなるということは、技術というよりも意識の問題なのかもしれませんね。

後半は、各パートに分かれて練習しました。ここから、もっともっと丁寧に育てていきましょう。


 

このページの先頭へ戻る