学校の様子

二等辺三角形の性質について話し合ってみましょう。みんな、積極的に話し合っています。

ひし形は「対角線は垂直に交わる」では、不十分です。何かが足りないですね。

ひし形は「四角形の対角線は垂直に交わる」が正解ですね。

では、それを踏まえて、次の問題をやってみましょう。

「すごい!」「みんなよくできていますね」と声を掛けられて、少し数学が苦手と思っていた生徒も笑顔になります。

「できた」「分かった」という感覚は、勉強に対してのエネルギーですね。

グラウンドでは、「もっと腕を振って」「タイム上がっているよ」と声が上がっています。

持久走の授業も、終盤に差し掛かってきました。タイムがどんどん上がっている生徒も出ています。

見学しているペアの生徒たちが声を掛けていますが、それぞれのアドバイスが的確で、長距離を走るフォームやポイントをしっかり理解していることがうかがえます。アドバイスができるということは 、自分の走りにも活かせているということ。タイムが上がるのもうなずけます。

とはいえ、決して楽な種目ではないので、ある生徒は「持久走を年内に終わらせて年を越したい。新年まで持ち越したくないんです」と言っていました。全行程終われるかどうか、微妙なところです。雨が降らないことを祈りましょう。

今日から3日間、三者懇談会、お世話になります。

2学期のお子様の頑張りや成長した姿について、担任からお話させていただきます。

また、お家での様子についても交流できればと思います。

お渡しするものとしては、

。通知表、学習の記録

・保健より

・冬休みの生活心得

・キャリアパスポート

です。

来年度のPTA役員のくじも引いていただきます。

限られた時間ではありますが、有意義な懇談会になればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日から始まった三者懇談会。3年生にとっては受験(検)校決定の大切な3日間となります。

各クラスでの懇談に加え、コンピュータ室では県立高校のWeb出願をしていく人の姿も見られます。

懇談は明後日、金曜日まで続きますが、目標を決めたらあとは自分が頑張るしかありません。もちろん、先生たちも保護者のかたも全力で応援してますが、やはり、自分の道を切り拓くのは自分自身なのですよ!

朝日中学校3年生のみんな!頑張ろうね

 

今日から三者懇談会のため、午後からの部活動を覗いてみたら、ブラスバンド部では金管🎺パートのメンバーがマウスピースの試し吹きをさせてもらっていました。

この後木管パートのたちもマウスピースを試奏させてもらう予定です😄

 

 

三者懇談会の3日間は給食がありません。

午後から部活のある人は、お弁当を持ってきています。

忙しい中、お家の方に作っていただいたお弁当です。

中には、自分で作ってきたという人もいるでしょう。

また、学校で、お弁当も注文できます。

みんなうれしそうにお弁当箱を開けています。

前を向いてのランチタイムです。

「いただきます!」

 

今日は午後から三者懇談会があるので、授業は3限目までです。

いつもの清掃時間がないので、簡易清掃をしています。

廊下の隅々まで、教室も掃き掃除を中心にきれいにしています。

廊下の雑巾かけも整えています。

お家の方々に、気持ちよく来ていただくためにも、きれいな環境でありたいですね。

行書「日光」は、3回目で清書です。

みんな心を整えて、姿勢よく半紙に向かっています。

墨のにおいが漂い、静かな時間が流れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

清書を書き終えたら、ロイロノートに「振り返り」を書きます。

昨日作ったノートを開き、ふせんに振り返りを書いて提出です。

振り返りの内容は、

・どんなところを意識したか

・どんなところをがんばったか

・作品の注目ポイントは?

の3点です。

「めあて」を意識して、集中している姿がとてもいいですね!

国語の授業では書道をしており、毛筆で書いています。
題材は『花鳥風月』でした。
筆の流れや文字同士のバランスを考えながら、
集中して書き、より良いものに仕上げようと何枚も書いている人もいました。

授業で作成した人体についてのレポートが廊下に掲示されました。

すべてタブレットで作成されたもので、解説書?!と見間違えるような出来栄えです。

各自が興味を持ったところを、深く掘り下げてレポートしています。三者懇談の際は、ぜひご覧ください。

このページの先頭へ戻る