学校の様子

国語の授業で作った短歌。椿大社の短詩形文学献詠祭に出しました。

そこで選ばれた歌と、2年担当教師が吟味を重ねて選んだ歌が、廊下に貼りだされています。

教師たちは、歌を詠んだ人の名は隠された状態で、純粋に歌のみで選びました。選んだあとに、詠んだ人の名前を知らされ、「やっぱり!」と納得したり、「えっ、この生徒がこんな歌を詠むの?」と驚いたり。

 

全員の歌を見ましたが、選ばれた人も選ばれなかった人も、素直な心地よい歌ばかりでした。

 

今日から本格的に模擬面接が始まりました。
先生が面接官となり、質問に答えていきます。
始めて面接をする生徒も多く、全体的に緊張気味の雰囲気でしたが、
なんとか自分の言葉で伝えようと考えながら話しています。

明日の5・6限目も集団面接含め面接練習が続きます。
今までの時間や待ち時間等を使って、面接の回答を作成もしています。
練習すればするほど、試験当日安心して臨めると思います。
今日模擬面接を受けた人は、伝えたいことを今一度紙に書き出し、
整理してみると良いかもしれませんね。

また、三者懇談会に関する進路通信を配布しました。
どんな流れで手続きをするか、懇談までに確認をお願いします。

光の屈折の実験をしています。

入射角と反射角を求めていきます。

そして、実験からわかることをまとめていきます。

これがなかなか難しいようです。

実験の結果をただ書くだけでなく、そこからわかることを導き出します。

思考が必要です。

「うーむ・・・」

頭を抱えている人も。

近くの人と相談したり、確認し合ったりして、学び合っています。

 

進路学習を進めていますが、今日は近隣の高校について調べました。

各自、割り当てられた担当高校をタブレットで調べます。

どんな学校か?朝日町からの登校方法は?卒業後の進路は?みんな興味津々です。

「この学校、以前文化祭に遊びに行ったことがある」という生徒もいれば、「普通科って何?」と全く事前知識のない生徒も。

たくさんの生徒がネット回線を使っているからか、つながりにくくなりました。本館の多目的室に移動してみることに。こういうことがよくあります・・・もう少し回線が大きいといいですね。

ここでは無事に入れました。1年後には進路を決定しなければならないので、少しずつイメージを固めていけるといいですね。

1年生の国語では、書写の学習に入っています。

中学校での初めての書写です。

行書で「日光」と書きます。

めあては、「点角の連続を意識して練習しよう」です。

小学校では、楷書でしたが、中学校で初めて、行書を習います。

連続した筆運びがポイントです。

みんな姿勢がいいです。ぴりりと引き締まる雰囲気が漂っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机上に置かれたペットボトルは、筆を洗うためのものです。流しを汚さない工夫がなされていますね。

次の国語も書写をします。

 

学年閉鎖期間が終わり、プレハブ棟の1階はにぎやかになりました。

久しぶりの学校で、クラスメイトに会えてみんなうれしそう!

今日の予定を確認したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期もあと2週間。今日も一日頑張りましょう!

 

磁石の性質についてはもちろん知っていると信じて疑わない生徒たち。でも、本当に分かっているのかな?

今日の授業は、磁石の性質について改めて学びます。

班ごとに、プリント、磁石、ワイヤー入りキラキラリボンを細かく刻んだものが配られました。

一つ、または二つの磁石をいろいろな置き方にして、そこにワイヤー入りキラキラリボンを振りかけます。すると・・・

磁力が目で見えるようになります。「磁力には向きがある」ことが分かりました。

キラキラリボンがクリスマス気分を盛り上げ、磁力の流れも発見できて、楽しそうな理科室でした。

ワイヤー入りがミソです!

1年生が学年閉鎖のため、生徒たちに代わって、先生たちが生徒玄関の清掃中です。

多くの生徒が利用し、行き交う玄関。砂埃などをきれいに掃いてもらっています。

本館の西階段は今日も3年生がやってくれています。

10分間の清掃後は、きれいにないますね。

 

 

 

 

1年生の学年閉鎖は今日までです。

土日は部活がありますが、体調がすぐれない場合は見合わせましょう。

来週の月曜日には、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

 

登校時下校時、特別教室に移動するときなど、教室や特別教室の鍵の開け閉めが行われます。

鍵の管理をしっかり行なうことは、大人になってからも大切なこと。中学生のときからしっかり行えるスキルを身につけましょう。

また、学校では「鍵をかける、なくさない」のスキルだけではありません。クラスのみんなと行動するので、鍵の到着が遅れると廊下にたまってしまって大変なことになってしまう。

「教室管理」の係の人は、みんなよりも一足早く行動しましょうね。

お昼休みのひと時です。みんな、受験生の意識が高まってきています。お昼休みに学習に取り組んでいる人たちもたくさんいます。学習をしていなくとも、次の授業の準備をしていたり、友達とのひと時を楽しんでいたり、有意義な時間の使い方ができるようになってきています。頼もしい限りです。

このページの先頭へ戻る