学校の様子

3限目の家庭は調理実習。炊き込みご飯を作りました。

班で協力して,材料を切って,30分ちょっとでスイッチオン。

あとはしばらく炊飯器にお任せして,約1時間。

どの班も美味しそうに炊き上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タッパーに詰めて教室へ。給食の時間に食べられそうなら「いただきます♪」

お家へのお土産にした人もいたようです。みんなで作るとおいしいね。

 

1年生体育の時間です。

体育館へ来たら、まずは、ウオーミングアップとして、5周走ります。

そして、ラジオ体操が始まります。

何やら英語が聞こえてきます。

何ということでしょう。英語による、ラジオ体操をしています。

Everone, shoulders up! Shoulders down.

One, two, three! Amazing!

などと聞こえてきます。パックンの声です。

Sounds nice!英語とのコラボ学習ですね。

英語だけでなく、スペイン語によるラジオ体操も探しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操の後は、今日の「めあて」を聞きます。

しっかりと話を聞いて、前回の確認もしていますね。シートにも「ふり返り」が丁寧に書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボールのオーバーパス、アンダーパスのポイントをペアで確認し合って、いよいよパスの練習が始まります。

 

 

 

 

昨日と同じ時間ですが,今日は寒いせいかスタートが遅いようです。

 

 

 

 

今日は結露もなく,教室の温度計は7~8℃。

暖房を入れてしばらくすると暖まってきます。人数が増えるともっと暖かくなりますね。

 

 

 

 

取り組みの成果は少しずつ出ているのでしょうか?

誰かが声をかけてくれるのを待っているだけでは状況は変わりませんね。

ひとりひとりが意識して動けているでしょうか?

これからが楽しみです☆

 

 

 

 

 

 

5限目は先生たちの模擬面接を見ながら、面接時に大事なことについて考えました。
挨拶、姿勢、言葉遣い、声の大きさ・・などなど気をつけることはたくさんありますね。
面接試験を実際受ける人も、受けない人も
どうすれば相手(面接官)に良い印象を与えられるか考える良い機会になったのではないでしょうか。
面接が必要な人は、面接で何を答えるか考え、練習を重ねていきます。
大変なこともあるかと思いますが、みんなで頑張っていきましょう。

11月28日(火)

午後から菰野庁舎で行なわれている三重郡子ども人権フォーラムに本校からも4名が参加しています。三重郡四つの中学校から代表して集まったメンバーが、2つのグループに分かれて人権について話しをしました。

互いの気持ちに寄り添いながら話し合っているうちに、涙をこぼす場面もあり、参加メンバー全員が本気で人権について語り合う、内容の濃い2時間余りでした。

今日のフォーラムで感じたことや得られたものを、各校に持ち帰り、人権推進のリーダーとして、それぞれが人権感覚あふれる学校をつくっていってほしいと思います。

 

6限目は道徳。

いじめについて考えました。「いじめ」の定義はなに?どこからが「いじめ」なのか?

今まで生きてきて、同じような経験があったと誰でも感じる教材です。

「何気なくしてしまったことが、相手にとってはつらいものであった。そのことに気づき、苦い思いとして残っている。」そんな教材でした。読み進めると、静かになっていく生徒たち。

その後、登場人物の心情について深く掘り下げて考えていきました。

班になって、自分の意見を話、その後みんなに向かって発表しました。

成長すると、わかってくる相手の思い。自分の未熟さ。そういうものをしっかり振り返ることで、人としてもう一回り大きくなってほしいと思います。

 

 

 

6限目には自己推薦書を書く練習をしましたが、
自己推薦書を志望校等に提出する必要がある人は、
約2週間後の三者懇談会で清書したものを出してもらいます。
(担任の先生に伝えてから用紙を持っていってくださいね。)
それまでに何度も練習し、先生の添削を受けて、
より良い自己アピールができるように推敲していきましょう。

 

1年生も「サンキューカード」の取り組みを始めました。

1学期にも書きましたね。

2学期は、自然教室や体育祭、そして、文化祭などたくさんの行事がありました。

普段も一緒に生活し、これらの行事をともに頑張り、励まし合ってきた仲間です。たくさんの「ありがとう」に気づいたことと思います。

あらためて、「サンキューカード」で、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

 

今週から、ピンクバッジ運動が始まっています。

生徒のみなさんは、名札の上方につけています。

先生たちもつけています。

 

世界的には「ピンクシャツデー」と呼ばれています。

ピンクシャツ運動は、2007年カナダで、2人の、いじめをなくしたいという学生のアイディアとアクションをきっかけに生まれたものです。

ピンク色のものを身に着けることで、「いじめ反対」という意思表示をする日です。

朝日中では、昨年度の生徒会が中心となって、ピンクバッジ運動として始めました。

シンプルでポジティブなキャンペーンです。

「思いをカタチ」にして、この運動を広めていきましょう。

5限目は「ありがとう」を伝えたい人へのサンキューカードを書きました。

ひとり一人の顔を思い浮かべ、2学期の出来事を思い出し、クラスメイトに書いていきます。

36人+α 分を書くのはかなり時間がかかりますが、相手を思い出し思いやる時間が大切です。今この時間を一緒に過ごしている奇跡を感じて書いていきましょう。

このページの先頭へ戻る