学校の様子

15日(土)男子卓球🏓団体戦

一回戦 対中部中学校

3-1で快勝 二回戦進出を決めました。

この調子で勝ち進め、朝日中卓球部!

✳︎続報✳︎

二回戦、対 山手中学校にも3-1で快勝。ベスト8を決め、次はベスト4をかけて富洲原中学校と対戦予定です!

準々決勝 対 富洲原中学校 2-3で惜敗。

でもみんなよく頑張りましたよ。素晴らしい結果だとおもいます。選手や応援📣のみなさん、顧問の山下先生、市川先生、本当にお疲れ様でした。

(さらに…)

今日の英語では、マイケル・ジャクソンの反戦を歌った

”Heal The World”という曲を皆で合唱しました。

練習時間が短かったにも関わらず、のりのりで素敵な歌声が響いていました♪

ウクライナなどで戦争が続く中、

日々、自分たちに何ができるかこれからも考え行動していきたいですね。

 

また、この日は4月から一緒に勉強してきたALTのShay先生の最後の授業で、

先生も皆の歌声にとても感動していました。

授業が終わってからも、先生に話しかけたり感謝を伝えたりする様子がありました。

理科の博士論文の発表会がありました。

班ごとに、一人ずつレポートを発表。興味深いレポートばかりで、きいている生徒も前のめりの姿勢で聞く様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

レポートの一例

〇ハエトリソウの葉には蜜が付いていて、それにつられて虫が寄ってくる

〇1回目に虫がのっても閉じず、2回目に閉じる(閉じるのにエネルギーが必要なので、虫である確率があがる2回目に閉じる)

〇閉じる仕組みは、電気信号が送られて細胞の圧力変化が起こるから

 

 

 

 

 

 

他にも・・・

〇サボテンのとげの役割・・・ 動物に食べられない、とげで覆って紫外線をさえぎる ほかの動物にくっついて移動する

〇ベリーとは?・・・食用として見た目や食べ方が似ている小さな果実としての総称(木になるマルベリーやブルーベリー、バラ科のイチゴやラズベリーなど種類はバラバラ)

きいていると、心そそられる内容ばかりであっという間に時間がたっていきました。発表を聞いた感想をジャムボードに入れていきます。

 

 

 

 

1班の最後の生徒はジャスミンについてのレポート。つる植物であることなどの説明もありましたが、レポートの締めくくりに

「今ストレスをためている人は、ぜひジャスミンの香りを利用してみてください」と一言。通販の説明みたいで笑ってしまいました。

きいた後は、レポート一つひとつについて感想を記入していました。

 

国語は週に1回、漢字テストが行われています。

75点以上が合格、それ以下の人は課題のプリントがでます。今日は1学期最後の漢字テスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の職員室、テストの採点です。できはどうだったでしょう?

小学校で1026文字、中学校で1110文字学びます。中学2年生なので、もうほとんどの漢字を学んだということになります。習った漢字はどんどん使っていきましょう。

使うことで定着します。

 

今日の給食時間の様子です。

4限後、15分間で手ばやく準備して「いただきます!」

今学期の給食も今日を含めて、あと3回です。

おいしく、たくさんいただきましょう!

放課後の学年議会の様子です。

自然教室の学年集会に向けて、メンバーたちが打ち合わせをしています。

 

 

 

 

 

 

自然教室に向けては、これまで何度も何度も話し合いをもってきました。

本当によく頑張ってきました。

毎日の「あゆみ」にも、メンバーたちへの感謝の言葉を書いてくれた人もいます。

18日、集会の司会進行など、よろしくお願いしますね。

今の中学生世代は、携帯、SNSが当たり前のように身近にあります。上手に使えば大変便利なツールですが、逆に危険も潜んでいます。

夏休み前ということで、もう一度インターネットの使い方について確認しました。

 

 

 

 

インターネットの世界には、残念なことに人をだまして気持ちをもてあそんだり、金品を奪ったりする人がたくさんいます。また、ネットいじめ、誹謗中傷が横行する世界でもあります。簡単に投稿できるからこそ、向こうにいる相手のことを考えることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

携帯電話やタブレットの使用時間はどのくらいか聞かれ「家に帰ってから寝るまでほとんどの時間使っている」という生徒も!

いいね!をたくさんもらいたいという理由や、軽い冗談のつもりで不適切な行動をする人がいます。

しかし、軽い気持ちとは裏腹に、思いもよらないような大変な事態になってしまうことがあります。くれぐれも気をつけましょう!

 

 

 

 

最後にチャットGPTの使い方についてもふれられました。これは、生徒だけではなく、我々教員も不適切な使い方をしないように気を付けることが必要です。飲み込まれるのではなく、客観的な目をもってインターネットに付き合っていきたいと思います。

 

今日の5限目に「交通安全教室」を行いました。ゲストティーチャーとしてお呼びしたのは、川越自動車学校校長 松尾さんです。

現在の三重県の交通事故の現状や自転車の安全な乗り方、自転車事故を起こした場合の訴訟問題等、

動画やデータをもとにとても分かりやすく教えていただきました。時々クイズがあって正解だった人には景品がもらえましたよ。

暑い中でしたが、楽しく学ぶことができた交通安全教室でした。

夏休みは、これまでより自転車に乗る機会が多くなる人もいるでしょう。

交通事故の被害者にも加害者にもなることを自覚し、

交通ルールを守り、安全に運転するよう心がけましょう。

自転車の点検も忘れずに、合言葉は「ぶたはしゃべる」ですよ。

感想文を少し紹介します。(一部抜粋)

○自転車の乗り方を確認することができ、車両と同じということを意識したいです。

○信号の黄色がとまれの意味だったことに驚いた。これから慌てず行動したいです。

○ヘルメットって本当に必要なのか?!と今まで思っていたけど、今日の交通事故の現状を知って命を守るためにちゃんとかぶります。

○自転車に乗るということは加害者になるかもしれないことなんだと、改めて実感しました。

○今まで気にしていなかったけど、信号の意味や標識の意味が分かり、ルールを守って安全に自転車に乗ろうと思った。

○音楽を聴きながらとか一時停止しないとか、自分だけならいいと思っていたけど、これからは気を付けようと思った。

○自転車通学ではないので関係ないと思っていたけど、塾や部活動、遊びに行くときは自転車に乗るので、人の命を奪うことにも

なることを意識して、乗り方に気を付けようと思った。

○他人事のように思わず、自分の身にも事故は起こるということを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室の後は、SNSの使い方、タブレットを活用するときのルールなど、ネットモラルを確認しました。

自転車やネットを利用することで、被害者や加害者にならないよう、

誰もが安全に安心して過ごせるよう、今日の学びを意識して行動しましょう。

このページの先頭へ戻る